• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

言語変化と言語発達の比較に基づく普遍文法とミクロパラメータの解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K00658
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02080:英語学関連
研究機関東北大学

研究代表者

小川 芳樹  東北大学, 情報科学研究科, 教授 (20322977)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード文法化 / ミクロパラメータ統語論 / 複合動詞・形容詞 / 形式名詞構文 / 主格属格交替 / 与格主格交替 / 漢字構文 / コーパス準拠型研究 / 母語獲得 / 日本語中国語比較統語論 / 中国語英語比較統語論 / 複合動詞構文 / 構造的借用における語種制約 / 否定語・否定極性表現 / 連濁 / 複雑形容詞の語彙化 / 右方周縁部の獲得 / CHILDES / 日本語・中国語比較統語論 / 与格主語構文 / 形式名詞の文法化 / 直示的移動動詞句の構文化 / 言語変化と言語類型論 / 連濁と文法化 / 極小化子NPIの文法化 / 反意語並列・等位接続構文 / 名詞編入と語彙化 / 尺度名詞・形容詞構文 / 容認性判断の個人差 / フェイズ理論と派生接辞 / 普遍文法 / 形態統語論 / 史的統語論 / 言語獲得 / ミクロパラメータ
研究開始時の研究の概要

本研究では、名詞・名詞句が関係する日英語の特定の構文の通時的な変化と、幼児の言語獲得の過程での同構文の発達がどのように起きるかを、歴史コーパスとCHILDES内のデータをもとに比較し、共通点と相違点を抽出するとともに、進行中の統語変化については、大規模な容認性質問調査を通じて世代間差の有無を確認する。その際には、幼児の過剰生成や若者の刷新表現が言語変化を引き起こすという仮説(Cournane (2017, 2020))、頻度と容認性には相関があるとする仮説(Bader and Haussler (2010))、経済性の原理 (Chomsky (2005))、分散形態論などの仮説を用いる。

研究成果の概要

4年間で、共著の本を1冊、共編著の本を2冊、開拓社から出版し、査読付き国際誌(Zeitschrift fur Wortbildung, Lingua, Studia Linguistica, Interdisciplinary Information Sciences)に計4本の英文論文、和書に計7本の和文論文を掲載したほか、国際学会で3回(SLE#53, #55, Workshop on Phex #12)、国内学会・研究会で計13回口頭発表した。
また、「言語変化・変異研究ユニット」およびAA研共同利用・共同研究課題の代表者として、18回の研究会、ワークショップ、または講演会を主催した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

業績の学術的意義については、言語の変化のメカニズムや過程を正確かつ詳細に観察し、現象間の関連性を解明することは、言語の共時的変異の様相や、言語獲得のメカニズムを解明する上で不可欠である。
研究実績のうち論文2編はIFの高い国際ジャーナルに掲載されたことが、学術的意義の評価の客観的指標の1つとなる。
共同研究の代表者としての活動の社会的意義については、東京外国語大学AA研の共同研究課題に採択されたことや、そこで筆者が主催した公開での研究会や講演会への参加登録者が毎回50名から90名超を超えたことから、広く認知され高い関心を集めた社会的活動であったと言える。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (45件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (14件) (うち査読あり 12件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (17件) (うち国際学会 4件) 図書 (5件) 備考 (9件)

  • [雑誌論文] Comparison of the Verb of Motion GO in English and Chinese in Terms of Grammaticalization2024

    • 著者名/発表者名
      Linya Yi and Yoshiki Ogawa
    • 雑誌名

      Interdisciplinary Information Sciences

      巻: 30 号: 1 ページ: 13-35

    • DOI

      10.4036/iis.2023.R.04

    • ISSN
      1340-9050, 1347-6157
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Grammaticalization from Minimizer to Focus Marker as Upward Reanalysis along the Nominal Spine2022

    • 著者名/発表者名
      Yoshiki Ogawa
    • 雑誌名

      Studia Linguistica

      巻: 未定 号: 2 ページ: 1-56

    • DOI

      10.1111/stul.12208

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The V-Neg-V Complex Predicates, Two Types of Negation, and Grammaticalization in Japanese2022

    • 著者名/発表者名
      Yoshiki Ogawa
    • 雑誌名

      Lingua

      巻: 280 ページ: 1-28

    • DOI

      10.1016/j.lingua.2022.103399

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Grammaticalization and Sequential Voicing in Japanese2022

    • 著者名/発表者名
      Yoshiki Ogawa
    • 雑誌名

      Phonological Externalization

      巻: 7 ページ: 1-26

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書 2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 変化・変異・進化の事実に向き合う種々の言語理論 ― 必要なのは対立か, 対話か,連携か ―2022

    • 著者名/発表者名
      小川芳樹, 中山俊秀
    • 雑誌名

      コーパスからわかる言語変化・ 変異と言語理論3

      巻: なし ページ: 1-29

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 直示的移動動詞の文法的構文化-日本語と中国語の比較の視点から-2022

    • 著者名/発表者名
      Yi Linya, 小川芳樹
    • 雑誌名

      コーパスからわかる言語変化・ 変異と言語理論3

      巻: なし ページ: 143-162

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 形式名詞の文法化と連濁― 統語部門での編入による語形成の視点から ―2022

    • 著者名/発表者名
      小川芳樹
    • 雑誌名

      コーパスからわかる言語変化・ 変異と言語理論3

      巻: なし ページ: 205-222

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 語彙化に関する主節・関係節の非対称性と世代間差の考察-「[名詞](が) ない」を例に-2022

    • 著者名/発表者名
      小川芳樹, 新国佳祐, 和田裕一
    • 雑誌名

      コーパスからわかる言語変化・ 変異と言語理論3

      巻: なし ページ: 223-241

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本語における右方周縁部の獲得:自然発話分析に基づく予備的研究2022

    • 著者名/発表者名
      杉崎鉱司, 小川芳樹
    • 雑誌名

      コーパスからわかる言語変化・ 変異と言語理論3

      巻: なし ページ: 259-273

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「必要」の文法化と範疇的多義性について2022

    • 著者名/発表者名
      小川芳樹
    • 雑誌名

      ことばの様相:現 在と未来をつなぐ

      巻: なし ページ: 136-148

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 書評:岸本秀樹編『レキシコンの現代理論とその応用』くろしお出版, 2019 年, v + 197pp.2021

    • 著者名/発表者名
      小川芳樹
    • 雑誌名

      英文学研究

      巻: 98 ページ: 185-190

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Empty nominalization over antonymous juxtaposition/coordination and the emergence of a new syntactic construction2020

    • 著者名/発表者名
      Yoshiki Ogawa, Keiyu Niikuni, Yuichi Wada
    • 雑誌名

      Zeitschrift fur Wortbildung / Journal of Word Formation

      巻: 4(2) 号: 2 ページ: 13-35

    • DOI

      10.3726/zwjw.2020.02.02

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「Xは高い」と「Xは高さがある」の比較から見た尺度構文の統語構造2020

    • 著者名/発表者名
      小川芳樹, 新国佳祐, 和田裕一
    • 雑誌名

      名詞をめぐる諸問題―語形成・意味・ 構文―

      巻: なし ページ: 150-173

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ogawa Corpus2020

    • 著者名/発表者名
      Yoshiki Ogawa and Miyata Susanne
    • 雑誌名

      CHILDES: Child Language Data Exchange System

      巻: なし

    • DOI

      10.21415/T5H314

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 文法化の順序と幼児の獲得の順序に見られる符合- 形式名詞「こと」 「ところ」「はず」についての考察-2024

    • 著者名/発表者名
      小川芳樹
    • 学会等名
      言語変化・変異研究ユニット第12回ワークショップ/AA研共同利用・共同研究課題「理論言語学と言語類型論と計量言語学の対話にもとづく言語変化・変異メカニズムの探 求」2023年度第5回研究会(共催)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 構造的借用と語種制約、およびその緩和と構文化についての予備的研究:自他交替と接尾辞「さ」を中心に2023

    • 著者名/発表者名
      岳昱澎(Yue Yupeng)・小川芳樹
    • 学会等名
      AA研共同利用・共同研究課題「理論言語学と言語類型論と計量言語学の対話にもとづく言語変化・変異メカニズムの探求」2023年度第1回研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 中国語の「喝醉」型複合動詞の構造的多義性と逆行束縛について2023

    • 著者名/発表者名
      岳昱澎(Yue Yupeng)・小川芳樹
    • 学会等名
      言語変化・変異研究ユニット第11回ワークショップ/AA研共同利用・共同研究課題「理論言語学と言語類型論と計量言語学の対話にもとづく言語変化・変異メカニズムの探求」2023年度第3回研究会(共催)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 中国語の「喝醉」型複合動詞の構造的多義性と逆行束縛について2023

    • 著者名/発表者名
      岳昱澎(Yue Yupeng)・小川芳樹
    • 学会等名
      日本言語学会第167回全国大会ポスター発表
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 個体レベル所有構文としての与格主語構文の発達とFinP2023

    • 著者名/発表者名
      小川芳樹, 縄田裕幸
    • 学会等名
      言語 変化・変異研究ユニット第10回ワークショップ/AA研共同利用・共同研究課題「理論言語学と言語類型論と計量言語学の対話にもとづく言語変化・変異メカニズムの探求」2022年度第6回研究会(共催)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本語における右方周縁部の獲得:自然発話分析に基づく予備的研究2023

    • 著者名/発表者名
      杉崎鉱司, 小川芳樹
    • 学会等名
      言語 変化・変異研究ユニット第10回ワークショップ/AA研共同利用・共同研究課題「理論言語学と言語類型論と計量言語学の対話にもとづく言語変化・変異メカニズムの探求」2022年度第6回研究会(共催)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Lexicalization as an Ongoing Change and the Cline of Lexicality: A View from the Complex Negative Adjectives in Japanese2022

    • 著者名/発表者名
      Yoshiki Ogawa, Keiyu Niikuni and Yuichi Wada
    • 学会等名
      55th Annual Meeting of the Societas Linguistica Europaea (SLE 55)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] V-Neg-V複雑述部の語彙的構文化と文法的構文化について2022

    • 著者名/発表者名
      小川芳樹
    • 学会等名
      言語 変化・変異研究ユニット第9回ワークショップ/AA研共同利用・共同研究課題「理論言語学と言語類型論と計量言語学の対話にもとづく言語変化・変異メカニズムの探求」2022年度第3回研究会(共催)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Grammaticalization and Sequential Voicing in Japanese2022

    • 著者名/発表者名
      Yoshiki Ogawa
    • 学会等名
      12th Workshop on Phonological Externalization of Morphosyntactic Structure (Phex 12),
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Lexicalization as an Ongoing Change and the Cline of Lexicality: A View from the Complex Negative Adjectives in Japanese2022

    • 著者名/発表者名
      Yoshiki Ogawa, Keiyu Niikuni, and Yuichi Wada
    • 学会等名
      55th Annual Meeting of the Societas Linguistica Europaea (SLE 55)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 連濁の通時的変化の事実から見た形式名詞句の統語構造2021

    • 著者名/発表者名
      小川芳樹
    • 学会等名
      言語変化・変異研 究ユニット第7回ワークショップ/AA研共同利用・共同研究課題「理論言語学と言語類型論と計量言語学の対話にもとづく言語変化・変異メカニズムの探求」第3回研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 「必要」の文法化と範疇的多義性、および、所有動詞の類型論について2021

    • 著者名/発表者名
      小川芳樹
    • 学会等名
      AA研共同利用・共同研究課題「理論言語学と言語類型論と計量言語学の対話にもとづく言語変化・変異メカニズムの探求」第2回研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] (史的)統語論と構文文法から見た複合語の分析の変遷-「語性(Wordhood)」 の定義と語彙的緊密性をめぐって-2021

    • 著者名/発表者名
      小川芳樹
    • 学会等名
      AA研共同利用・共同研究課題「理論言語学と言語類型論と計量言語学の対話にもとづく言語変化・変異メカニズムの探求」第4回研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Prohibition against Category Resumption by Cyclic (Zero) Derivation and the Phase Impenetrability Condition2020

    • 著者名/発表者名
      Yoshiki Ogawa
    • 学会等名
      53rd Annual Meeting of the Societas Linguistica Europaea (SLE 53)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「名詞+(が+)(XP+)(で)ある」型複雑述部における主格助詞の随意性について2020

    • 著者名/発表者名
      小川芳樹・新国佳祐・和田裕一
    • 学会等名
      日本言語学会第160回全国大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 極小化子「極小化子NPIの文法化と上方再分析2020

    • 著者名/発表者名
      小川芳樹
    • 学会等名
      言語変化・変異研究ユニット第6回ワークショップ
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 理論言語学と言語類型論と計量言語学の対話にもとづく言語変化・変異メカニズムの探求2020

    • 著者名/発表者名
      小川芳樹・中山俊秀
    • 学会等名
      アジア・アフリカ言語文化研究所―共同研究課題申請プレゼン
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] コーパスからわかる言語変化・変異と言語理論32022

    • 著者名/発表者名
      小川 芳樹, 中山 俊秀(編)
    • 総ページ数
      464
    • 出版者
      開拓社
    • ISBN
      9784758923774
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] ことばの様相:現在と未来をつなぐ2022

    • 著者名/発表者名
      島越郎、富澤直人、小川芳樹、土橋善仁、佐藤陽介、ルプシャ・コルネリア(共編)
    • 総ページ数
      416
    • 出版者
      開拓社
    • ISBN
      9784758923668
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 文法化・語彙化・構文化2020

    • 著者名/発表者名
      小川芳樹・石崎保明・青木博史
    • 出版者
      開拓社
    • ISBN
      9784758914222
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 名詞をめぐる諸問題―語形成・意味・ 構文―(第8章(pp.150-173)を担当)2020

    • 著者名/発表者名
      由本陽子・岸本秀樹 (編)
    • 出版者
      開拓社
    • ISBN
      9784758922906
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] Ogawa Corpus (Mari)2020

    • 著者名/発表者名
      Yoshiki Ogawa and Miyata Susanne
    • 出版者
      TalkBank
    • ISBN
      9781596428799
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] 東北大学大学院情報科学研究科「言語変化・変異研究ユニット」

    • URL

      http://ling.human.is.tohoku.ac.jp/change/home.html

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] AA研「理論言語学と言語類型論と計量言語学の対話にもとづく言語変化・変異メカニズムの探求」

    • URL

      http://www.aa.tufs.ac.jp/ja/projects/jrp/jrp271

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] 挑戦研究デュオ「鳥類コミュニケーションシグナルの解析から理解する言語の生成と認知の脳内機構」

    • URL

      https://w3.tohoku.ac.jp/frid/project/page-850/

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] 言語変化・変異研究ユニット

    • URL

      http://ling.human.is.tohoku.ac.jp/change/home.html

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書 2020 実施状況報告書
  • [備考] 理論言語学と言語類型論と計量言語学の対話にもとづく言語変化・変異メカニズムの探求

    • URL

      http://www.aa.tufs.ac.jp/ja/projects/jrp/jrp271

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書 2020 実施状況報告書
  • [備考] 鳥類コミュニケーションシグナルの解析から理解する言語の生成と認知の脳内機構

    • URL

      https://w3.tohoku.ac.jp/frid/project/page-850/

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] ResearchGate

    • URL

      https://www.researchgate.net/profile/Yoshiki-Ogawa

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] Google Scholar

    • URL

      https://scholar.google.com/citations?view_op=list_works&hl=ja&user=4cEdQG8AAAAJ

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] CHILDES (Ogawa Corpus)

    • URL

      https://childes.talkbank.org/browser/index.php?url=Japanese/Ogawa/

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi