研究課題/領域番号 |
20K00660
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02080:英語学関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
渡邉 明 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (70265487)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2024年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
|
キーワード | 擬似部分構造 / 主観的述語 / 情報構造 / 可算/非可算 / 集合名詞 / 形容詞分類 / 程度の全称量化 / 不定語 / 最小量表現 / 数詞 / 全称量化 / 程度表現の言語間変異 / 程度表現 / サイズ / 量 |
研究開始時の研究の概要 |
日英語の程度修飾構造の包括的分析を目指す。特に、英語では見られない「だけ」や「くらい」などの小辞が日本語で出現する事実や、WH疑問文や感嘆文での程度修飾のふるまいに着目し、あらたな角度から程度修飾の構造と意味を解明することを試みる。さらに、量に関する程度とそうではない程度の区別に着目し、程度の意味を内在的に有している量に関する名詞と、量の意味は持たないものの意味的に程度との関連がある名詞に特有の性格をあぶり出す。また、いわゆる小節の構造において、程度修飾表現が出現するとされるDegPと主語との構造関係がどうなっているかにメスを入れる。
|
研究実績の概要 |
本年度は、まず、計量の単位としてはやや特殊な位置を占める集合名詞の統語特性を、擬似部分構造に焦点を絞って取り上げた。日本語においては、容器類をあらわす名詞が必ずしも数詞と直接結合しない形で擬似部分構造に生じうるのに対し、集合名詞は数詞との直接結合を擬似部分構造において要求することが判明し、日本英語学会の春季フォーラムの招待講演で発表した。そこでは、さらに、集合名詞が、日本語においても複数の個体を意味する名詞句とのみ結びつく点で英語と変わりないことを観察し、可算/非可算の区別の存在に関する議論にもつながるという問題の広がりを指摘した。これらの成果は、限られたスペースではあるが、議事録用の短い英語論文にまとめた。 上記の成果は名詞の下位分類の問題がその大枠となる研究領域に属するが、形容詞の下位分類の問題も当然のことながら存在する。2022年度から、程度表現とどう関連するか探るべく、個人的味覚の述語と呼ばれる形容詞が英語でどのような特徴を示しているかを取り扱った研究をもとに、日本語についてもあらたな知見が得られないか模索してきた。本年度はその努力が実を結び、WH疑問文への反応として主観的述語が客観的述語とは異なるディスコース上の位置を占めることを発見した。Lasersohn 2005の論文以来、個人的味覚の述語が無謬の見解不一致ともいうべきものを容易に許すことが広く知られるようになっているが、近年では、この性質が主観的述語一般にも当てはまることが認識され始めている。こうした知見に基づき、Kuroda 2005の論文において、日本語の助詞「は」が焦点解釈を受けることを示していると主張しているデータのうち、主観的述語を用いている例文は、無謬の見解不一致の観点から再考察を要するという結論を得た。この成果は、2024年5月の日本英語学会春季フォーラムでの発表が決定している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
形容詞の下位分類は程度表現による修飾を考察する際の基礎であるが、そちらの面で大きな進展が見られた。また、量に関する名詞ということでは、当初予想していなかった計量単位に準じた統語使用のある容器類の名詞について、数詞との結合に関し、集合名詞との相違や可算/非可算の区別との関連が判明するなど、あらたな発見があった。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度では、形容詞の下位分類に関する研究も進めるとともに、計量単位に準じた統語使用のある容器類の名詞の性質を検討する。前者については、上記学会発表を論文化して議事録に載せる。後者については、可算/非可算の区別に関連するテーマでドラフトの一応の完成を目指す。
|