研究課題/領域番号 |
20K00661
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02080:英語学関連
|
研究機関 | 明治学院大学 (2022-2023) お茶の水女子大学 (2020-2021) |
研究代表者 |
中西 公子 明治学院大学, 文学部, 教授 (30598751)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 形式意味論 / 度量句 / 比較構文 / 形容詞 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、5 meters などの度量句が関わる形容詞計量の意味的制約を考察し、他範疇における制約との関連を明確にすることを目的とする。度量句は文法範疇を超えた広い分布を示すことが知られているが、5 meters wide / 5 degrees bent のように形容詞と共起する際、言語間で意味解釈の相違が生じる。この観察を出発点とし、「形容詞計量の意味的制約は各言語でどのように生じるのか」という問いに取り組む。形容詞が動詞由来であるか否かに着目することで、形容詞だけに適用されていた意味的分類を動詞に拡張し、形容詞と動詞の意味的性質の並行性を見出すことを目指す。
|
研究実績の概要 |
本研究は、5 degrees などの度量句が関わる形容詞計量の意味的制約を考察し、他範疇における制約との関連を明らかにすることを目的としている。度量句は文法範疇を超えた広い分布を示すことが知られているが、5 degrees bent のように形容詞と共起する際、言語間で意味解釈の相違が生じる。この観察を出発点とし、「形容詞計量においてなぜ意味的制限が生じるのか」という問いに取り組む。本年度は、「形容詞が動詞由来であるか否か」という点に着目し、これまでに得たデータを分析し、形容詞だけに適用されていた意味的分類が動詞にも拡張できることを明らかにした。これにより、形容詞と動詞の意味的性質に並行性があることを、度量句による計量現象を通して論じることができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
これまでの研究成果を論文としてまとめ、学術雑誌に投稿するべく準備中であるが、ドイツ語のデータ収集が予定より遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
前年度に引き続き理論的研究を重点的に行う。これまでに得られた成果をより広い理論的視野から検討し、研究の総括を行う。さらに、今後の課題についても検討することで、本研究課題の将来的展望を明らかにする。
|