• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

時間と相の副詞の意味論・語用論に関する日英対照研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K00665
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02080:英語学関連
研究機関和歌山大学

研究代表者

西山 淳子  和歌山大学, 教育学部, 准教授 (90469130)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード時の副詞 / 時制 / アスペクト / 日本語 / 英語 / 直示 / 分節談話表示理論 / 尺度推意 / 現在の時の副詞 / 語用論 / 意味論 / 時と相の副詞 / 副詞 / 相 / 談話構造
研究開始時の研究の概要

談話における意味論・語用論の相互作用は、情報構造や談話構造も関与し、言語間で、ある程度共通して捉えられると考えられる。本研究では、談話内で多様な解釈を持つ英語と日本語の時間と相の副詞に注目し、情報構造を含む意味論・語用論分析を行い、その結果を、事象間の時間関係を捉える談話分析に統合し、相互作用を調べることにより、副詞の多様な解釈を統一的に捉えることを試みる。そして、その結果を基に、時間と相の副詞の解釈についての日本語と英語の対照分析を行う。

研究成果の概要

日本語と英語の状態事象を修飾する時間・相の副詞の振る舞いを調査・分析した。現在の時の副詞nowと「いま」の直示用法に焦点を絞り、比較し、意味論・語用論分析を行った。英語の現在の時の副詞について、分節談話表示理論の枠組みを使った物語の談話における副詞の照応的用法の意味分析を修正し、直示的用法を分析した。そして、その分析を日本語に応用した。さらに、nowと日本語の「いま」の意味・解釈の違いについて観察し、その解釈の仕組みについては新グライス主義語用論から尺度推意を用いて分析した。そして、これらの副詞が時や条件の副詞節とともに現れる際の時制・相解釈への影響の違いを語用論的に分析した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

時の副詞(句)の意味論研究は未だ十分ではなく、特に直示的な用法と物語時間の中の照応的な用法、あるいは、現在時制以外と共起可能な用法など、さまざまな用法を持つ日本語と英語の現在の時の副詞については、諸用法を捉える統一的な意味分析や比較研究は行われておらず、その違いは明らかにされてこなかった。先行研究では、もっぱら直示的な用法と物語過去での用法を分けて記述・分析されてきたが、本研究では、ライヘンバッハ流の参照時間を利用した時間的定義を英語のnowと日本語の「いま」の意味とし、それぞれの諸用法(直示用法・物語過去の照応的用法・単純過去形文との共起)における言語間の違いを語用論的に説明した。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (1件) 学会・シンポジウム開催 (2件)

  • [雑誌論文] 英語と日本語の非完結相と法性の解釈2024

    • 著者名/発表者名
      西山淳子
    • 雑誌名

      和歌山大学教育学部紀要人文科学

      巻: 74 ページ: 1-7

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本語と英語の現在の時の副詞の意味と用法2023

    • 著者名/発表者名
      西山淳子
    • 雑誌名

      和歌山大学教育学部紀要―人文科学

      巻: 73 ページ: 107-112

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 話し言葉における英語のnowと日本語の「いま」2023

    • 著者名/発表者名
      西山淳子
    • 雑誌名

      立命館文學

      巻: 683 ページ: 141-150

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] Granularity of Now in English and Japanese2022

    • 著者名/発表者名
      Atsuko Nishiyama
    • 学会等名
      日本英語学会第40回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] The English Linguistic Society of Japan 15th International Spring Forum (Special Lecture)2022

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Tense: Comparison between Japanese and English (日本英語学会第40回大会シンポジウム)2022

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi