• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

百科事典的知識の動的変化モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 20K00667
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02080:英語学関連
研究機関北九州市立大学

研究代表者

木山 直毅  北九州市立大学, 基盤教育センター, 准教授 (20803894)

研究分担者 渋谷 良方  金沢大学, 歴史言語文化学系, 准教授 (70450690)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード認知言語学 / テキストマイニング / 社会的転回 / ジャンル研究 / 多義性 / トピックモデル / コーパス / テキストジャンル / 社会的関心 / 社会的要因 / テクストジャンル / Biterm topic model / 世界知識 / 量的調査
研究開始時の研究の概要

本研究では人の世界に関する知識の変化を動的に可視化し,どのように変化していくのかをニュース新聞記事を用いて言語使用の観点から考察を行う。その際には様々な英語圏の報道データを用い比較をすることから,幅広い国の調査を行い,国家間の世界知識の相違をモデル化していく。また大規模なデータ解析を行う本研究の性質上,従来,あまり理論言語学に取り入れられることのなかったデータマイニングの技術を援用し,大規模な解析を行っていく。これにより言語学内での研究にとどまらず,様々な関連分野との連携も期待できる。

研究成果の概要

本研究では,語の意味が,文脈の影響をどのように受けているのかを大規模なデータ(コーパス)を用いて調査を行った。そして,語彙意味論の研究で,トピックモデルの手法が有効であることを論じた。具体的には,(1)語の意味が,話されている内容(トピック)の影響を受けるのかということと,(2)語の意味の使用が社会的関心の影響を受けるのかということを調査した。また,これらの調査から,意味変異(semantic variation)が,社会的側面と強く結びついているという示唆を得ることができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

語の意味理解の研究において,トピックが考察されてこなかった。その要因の一つとして,トピックは非常に曖昧とした概念だからだと考えられる。本研究では,自然言語処理の分野で近年用いられることの多いトピックモデルの手法を援用することで,語の意味とトピックとの間の関係を統計的に規定する方法を提案した。この考えは,長文読解における多義性指導に役立つと考えられる。そのため,英語教育への応用可能性も示唆される。また,認知言語学が,他の分野と相性が良いことが示唆され,今後の学際的な協力関係を築くきっかけにもなるだろう。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] トピックモデルによる多義性研究:英語動詞run を例に2023

    • 著者名/発表者名
      木山直毅・渋谷良方
    • 雑誌名

      英語コーパス研究

      巻: 30

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Topic-Based Diachronic Account of the Polysemy of the English Verb Run2023

    • 著者名/発表者名
      Naoki Kiyama and Yoshikata Shibuya
    • 雑誌名

      Research in Language

      巻: -

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Lumping genres together may "run" into a problem2023

    • 著者名/発表者名
      Naoki Kiyama
    • 雑誌名

      日本認知言語学会論文集

      巻: -

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 動詞の意味はトピックから推測できるのか ―英語の動詞 run を例に―2021

    • 著者名/発表者名
      木山直毅・渋谷良方
    • 雑誌名

      英語コーパス学会大会予稿集2021

      巻: 0 ページ: 103-108

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 直接話法におけるaskと疑問符2021

    • 著者名/発表者名
      木山直毅
    • 雑誌名

      語法と理論との接続をめざして

      巻: 0 ページ: 321-341

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Applying topic models to study polysemy: The case of the noun streams2021

    • 著者名/発表者名
      Kiyama Naoki and Yoshikata Shibuya
    • 雑誌名

      日本認知言語学会論文集

      巻: 0

    • NAID

      40022581433

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Semantic change and changes in social structure2022

    • 著者名/発表者名
      Naoki Kiyama and Yoshikata Shibuya
    • 学会等名
      Cognitive Linguistics in the Year 2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Lumping genres together may "run" into a problem2022

    • 著者名/発表者名
      Naoki Kiyama
    • 学会等名
      日本認知言語学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 動詞の意味はトピックから推測できるのか --英語の動詞 run を例に--2021

    • 著者名/発表者名
      木山直毅・渋谷良方
    • 学会等名
      英語コーパス学会第47回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 文脈の定量化と語彙意味論-英語の多義語をトピックから考察する-2021

    • 著者名/発表者名
      木山直毅・渋谷良方
    • 学会等名
      福岡認知言語学会第43回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Applying topic models to study polysemy: The case of the noun streams2020

    • 著者名/発表者名
      Kiyama Naoki and Yoshikata Shibuya
    • 学会等名
      日本認知言語学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 意味論・語用論とコーパスのインターフェイス: トピックモデルを語彙意味論に応用する2021

    • 著者名/発表者名
      木山直毅
    • 総ページ数
      13
    • 出版者
      開拓社
    • ISBN
      9784758913591
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 第8章 意味論・語用論とコーパスのインターフェイス: トピックモデルを語彙意味論に応用する2021

    • 著者名/発表者名
      木山直毅
    • 出版者
      研究社
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 意味論・語用論と他の分野とのインターフェイス (仮)2021

    • 著者名/発表者名
      木山直毅
    • 出版者
      ひつじ書房
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi