• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

英語の脱規範性・変則性を生み出す力を解明するためのフレイジオロジー的実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K00673
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02080:英語学関連
研究機関関西学院大学

研究代表者

住吉 誠  関西学院大学, 経済学部, 教授 (10441106)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード脱規範 / フレイジオロジー / 変則性 / 脱規範性 / 関係副詞 / where / 関係詞 / commonタイプ形容詞 / 補文 / パタン / 規範
研究開始時の研究の概要

本研究は、従来正誤の問題として考えられてきた規範を、英語の成り立ちに大きな影響を与える要因としてとらえ直し、データソースから脱規範性・変則性を示す英語の表現・構文を発掘して、フレイジオロジーの立場でそれらを生み出す力の解明をめざすものである。「多数の不正用法のなかで用意されるものは明日の言語である」というシャルル=バイイのことばが示すように、脱規範性・変則性の解明は言語の成り立ちそのものの解明である。本研究は、規則性を追求する言語研究とは別の視点から英語の持つ創造性・革新性を示し、英語の実証的研究の深化に寄与するものである。

研究成果の概要

本研究課題で、脱規範性や不規則性を示す英語のデータを多く収集できた(例:It is common that...のパタン、二重that構造、構造的冗長性を示す of、従来以上に動詞や名詞が補文構造を多様化させている実例、文法書・語法書の記述と一致しない関係詞の例など)。
また、収集したデータをフレイジオロジーの観点から分析し、英語における脱規範性・変則性を生む力として、語とフレーズの間の意味的関係の重要性を指摘した。従来のように単なる語と語の関係だけではなく、語と共に使用される、または語が生じるフレーズ全体の意味が脱規範的・不規則的文法構造の選択に影響を及ぼすことを明らかにすることができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果の学術的意義は、英語が持つ脱規範性・変則性を多くのデータで例証し、従来正誤の問題として考えられてきた規範を、英語の構造や成り立ちに影響を与えうるものとしてとらえなおしたことにある。多くのデータを分析しながら、脱規範的・変則的構造を生む誘因として、語とそれが現れるフレーズ全体の意味的関係を指摘した。脱規範性・変則性の解明にフレイジオロジー的視点からの考察が不可欠であることを示しながら、規則性を重視する従来の研究とは異なる立場で脱規範性・変則性に焦点を当てて言語の仕組みに迫ることで英語の理解の深化に貢献したことも、本研究課題の意義として挙げることができる。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2024 2023 2022 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 関係副詞whereが示す脱規範的汎用性-英語における脱規範性・変則性を生む力についての一考察-2023

    • 著者名/発表者名
      住吉誠
    • 雑誌名

      エクス言語文化論集

      巻: 13 ページ: 147-176

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] assist の動詞パタンの語彙文法的考察2024

    • 著者名/発表者名
      住吉 誠
    • 学会等名
      英語コーパス学会語彙研究会2023年度研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 二重that構造という脱規範性を生みだす力について2023

    • 著者名/発表者名
      住吉 誠
    • 学会等名
      関西英語語法文法研究会第45回例会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 英和辞典に見られる語法記述の実証的検証―closing one’s eyes の場合2023

    • 著者名/発表者名
      住吉 誠
    • 学会等名
      関西英語語法文法研究会第46回例会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 関係副詞 where の脱規範的汎用性について2022

    • 著者名/発表者名
      住吉誠
    • 学会等名
      関西英語語法文法研究会第44回例会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 話し手・聞き手と言語表現 : 語用論と文法の接点;ゴヨウロントブンポウノセッテン2023

    • 著者名/発表者名
      吉田 幸治、金澤 俊吾、鈴木 大介、住吉 誠、西田 光一
    • 総ページ数
      232
    • 出版者
      開拓社
    • ISBN
      9784758926010
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 英語実証研究の最前線2020

    • 著者名/発表者名
      八木 克正、神崎 高明、梅咲 敦子、友繁 義典
    • 総ページ数
      232
    • 出版者
      開拓社
    • ISBN
      9784758922890
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi