研究課題/領域番号 |
20K00674
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02080:英語学関連
|
研究機関 | 東洋大学 (2021-2022) 防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群) (2020) |
研究代表者 |
井上 亜依 東洋大学, 経済学部, 教授 (70441889)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 英語定型表現研究 / イディオム / 意味論 / 形態論 / 英語辞書学 / コーパス / 統語論 / フレイジオロジー / イディオム変化 / 実証的研究 / 現代英語 |
研究開始時の研究の概要 |
「イディオムの不変から可変を明示する体系的研究」という目的を達成するための具体的な研究内容は、次の3点です。①誰もが利用できる電子言語資料収集体(コーパス)を用いて、変化形イディオムの統語的・意味的・音声的特徴を調べ、「イディオムは変化する」ことを明らかにする。②①で扱った変化形イディオムが、イディオムかどうかをイディオム性(イディオムであるかどうかを判断する指標)を用いて明らかにする。③①と②で扱った様々な変化形イディオムの実態調査の結果より、イディオム変化の規則性を見出し、新しく観察される変化形イディオムの成立に学術的説明を与える。
|
研究成果の概要 |
本研究は、「イディオムの不変から可変の規則」を明らかにし、様々な領域で使用されるイディオムに適応可能かどうかを明らかにしました。この成果は、国内外の学会及 び専門雑誌で発表し、一定の評価を得るだけでなく肯定的なフィードバックを得ることができました。 次に、「この研究成果を教育に還元する」という考えに基づき、英語学習の際に必須のツールである学習者用英和辞典にどのように記述すればよいかということに取り組みました。本研究は、研究を教育に還元するという考えのもと、どのように新しい言語の現象の1つであるフレーズ変化をどのように辞書に記述すれば日本人英語学習者にとって有益かを提案しました。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究で明らかにした「変化しないと考えられてきたイディオムの変化とその規則の解明」は、時事刻々と変化する現代英語の姿を忠実にしています。この研究成果は、英語学習の際に必須のツールとなる辞書のイディオム記述充実に役に立ちます。学習者用英和辞典は、長い歴史があり充実した記述となっていますが、イディオムを含むフレーズ(2語以上から成り立つ語連結)の記述については、量的・質的な改善が求められています。そこで本研究で明らかにしたフレーズの実態を辞書に忠実に反映することで、日本人英語学習者の英語力向上に貢献できることに意義があります。
|