• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

英語の間接行為指示文と談話構造の認知言語学分析

研究課題

研究課題/領域番号 20K00675
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02080:英語学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

高橋 英光  北海道大学, 文学研究院, 名誉教授 (10142663)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード行為指示 / パートナー構文 / 間接行為指示文 / 談話構造 / 行為指示構文 / 社会語用論 / 談話内の生起位置
研究開始時の研究の概要

社会的動物であるヒトにとって依頼、提案、命令などの行為指示(directives)は最も重要な言語コミュニケーションの一つである。英語を含めいかなる言語にも多彩な行為指示表現があるが、話者がどの場面でどの行為指示文を選ぶのかを予測する理論がまだ存在しない。このため、本研究は、(i)英語の個々の行為指示文が談話の中でどの行為指示文と共起するのかを明らかにし、(ii)個々の行為指示文が談話文脈に表れる位置を特定し、(i)と(ii)を基に間接行為指示文の談話構造の認知言語学的特徴付けを行い、具体的な言語使用における間接行為指示文選択のメカニズムを明らかにする。

研究成果の概要

行為指示文とはー文で成り立つわけではなくしばしば他の行為指示文と共起する。本研究では、英語の15の間接行為指示文が談話の中でどの行為指示文と共起しやすいのかを明らかにした。具体的には、(i)英語の多くの間接行為指示文にとってもっとも使用頻度が高いパートナー構文は命令文であり、(ii)命令文に次いで使用頻度が高いパートナー構文は同一か同系統の構文であり、(iii)平叙文の間接行為指示文は疑問文のそれより命令文の共起頻度が高いこと、が判明した。本研究は行為指示文の談話構造の新しい研究法を提供していることにより発話行為研究に関心を持つ幅広い分野の研究者に大きな価値を持つものとなろう。

研究成果の学術的意義や社会的意義

行為指示とは、他者に依頼、提案、命令などを伝える行為を意味しヒトの重要な言語コミュニケーションのひとつである。いかなる言語にも多彩な行為指示表現があるが、これまでの研究では行為指示の談話構造の分析が不十分であった。本研究が明らかにした英語の個々の行為指示文と他の行為指示文との共起可能性の全体像は、英語のみならず世界の様々な言語の行為指示文と談話構造の研究への道標となる。これらの成果は認知言語学・構文文法および語用論における発話行為研究の進展に大きく貢献し、行為指示の認知的・社会語用論的メカニズムの一端を世に示した社会的意義は非常に大きい。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 英語の行為指示文と談話構造ー行為指示文同士の共起関係を探るー2023

    • 著者名/発表者名
      高橋英光
    • 雑誌名

      認知言語学論考第17号

      巻: ー

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 認知言語学における文法と語用論の融合を展望するー言語行為と文法構造2021

    • 著者名/発表者名
      高橋英光
    • 雑誌名

      認知言語学研究 vol.6

      巻: ー ページ: 110-126

    • NAID

      40022634795

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 動詞と談話文脈から見たWill you依頼文 発話行為と認知言語学2021

    • 著者名/発表者名
      高橋英光
    • 雑誌名

      認知言語学の最前線 山梨正明教授古希記念論文集

      巻: ー ページ: 125-157

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 認知言語学における文法と語用論の融合を展望する ―言語行為と文法構造― (印刷中)2021

    • 著者名/発表者名
      高橋英光
    • 雑誌名

      認知言語学研究

      巻: 6 ページ: 110-126

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 動詞と談話分脈から見たWill you依頼文 発話行為と認知言語学 (印刷中)2021

    • 著者名/発表者名
      高橋英光
    • 雑誌名

      認知言語学の最前線 山梨正明教授古希記念論文集

      巻: ー

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Another glance at English directives: How different directive constructions prefer to cooccur in discourse2023

    • 著者名/発表者名
      Hidemitsu Takahashi
    • 学会等名
      The 18th International Pragmatics Conference
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] A Comparison of Two Forms of Suggesting: Speech Acts and Grammar (accepted)2021

    • 著者名/発表者名
      Hidemitsu Takahashi
    • 学会等名
      The 17th International Pragmatics Conference
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 動詞の使用頻度と項構造から見た英語の行為指示表現2020

    • 著者名/発表者名
      高橋英光
    • 学会等名
      東北大学大学院情報科学研究科「言語変化・変異研究ユニット」主催 第6回ワークショップ
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 『コーパスからわかる言語変化・変異と言語理論 3』  高橋英光執筆分「 アメリカ英語における間接行為指示文の使用の変遷 ― COHAからわかること―」 (pp. 101-115)2022

    • 著者名/発表者名
      小川芳樹・中山俊秀・青柳宏・秋本隆之・石崎保明・茨木正志郎・岸本秀樹・佐藤陽介・佐野真一郎・下地理則・新谷真由・杉崎鉱司・鈴木亨・高橋英光・髙橋康徳・田中智之・時崎久夫・縄田裕幸・南部智史・新国佳祐・藤田耕司・堀内ふみ野・前田雅子・前田満・宮川創・村杉恵子・森山倭成・柳朋宏・和田裕一
    • 総ページ数
      464
    • 出版者
      開拓社
    • ISBN
      9784758923774
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi