研究課題/領域番号 |
20K00677
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02080:英語学関連
|
研究機関 | 中京大学 (2021-2023) 新潟大学 (2020) |
研究代表者 |
土橋 善仁 中京大学, 国際学部, 教授 (50374781)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 生成文法 / 統語音韻インターフェイス / 外在化 / 語順 / 主要部パラメータ / 動詞移動 / 線形化 / 最小探査 / 第3要因 / ミニマリズム / ラベル付けアルゴリズム |
研究開始時の研究の概要 |
日本語や英語のような自然言語の発話(文)は、句の組み合わせから成り、句は語の組み合わせから成り立っている。つまり、小さな単位から順に、語、句、文(節)という階層をなす形になっている。そして、これらの単位は、それぞれ音韻的な単位(アクセント付与やイントネーションの領域)と密接に関わっている。本研究は、生成文法と呼ばれる理論言語学の観点から、これらの音韻的な単位が統語(文法)的な構造とどのような関係にあるのかを明らかにすることを目指す。
|
研究実績の概要 |
本研究では、音韻部門における統語対象物(Syntactic Objects: SO)の解釈に焦点をあて、第3要因(third factor)の原理である最小探査 (Minimal Search)や ゼロ探査(Zero Search)が音韻句やイントネーション句の形成に関与していることを示すことを目的とする。また、外在化(Externaliza tion)の過程には線形化が不可欠であるとされるが、線形化には3種類あり、これらが適用される基本単位が韻律領域(韻律語、音韻句、イントネーション句)に対応していることを示し、韻律領域形成を線形化に還元することを試みる。さらに本研究の提案では、一致(agreement) の強さが音韻句形成に影響を与えるという予測をするが、その妥当性を経験的に検証を目指す。 当該年度では、線形化と時制要素の形態音韻的具現化に関して、最小探査により特定される要素(主要部)に着目することにより、新たな知見が得られた。まず、線形化については、当該言語の主要部の形態音韻的具現化の仕方に基づいてこれらの要素間の先行関係が決定されることにより、その他の要素(補部、指定部)の語順が導き出されるという着想に至り、英語、ドイツ語、チェワ語、日本語の語順の分析を提示した。時制要素の形態音韻的具現化については、イタリア語と英語の時制要素の具現化の仕方の違いが、外在化におけるこれらの要素の解釈の仕方の違いにより説明され、さらには両言語における動詞移動の有無も導き出されることを示した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
語順に関する新たなアプローチを具体的に提案し、理論的・経験的妥当性を検証することができた。また、当初の想定を超え、時制要素の具現化と動詞移動の関係について新たな方向性での研究に取り組むことができた。
|
今後の研究の推進方策 |
上述の2つのトピックに関し、より多くの言語・現象に照らし合わせ、さらなる経験的な検証を進め、理論の精緻化を目指す。
|