• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

省略現象における日英語対照とその獲得研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K00678
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02080:英語学関連
研究機関静岡大学

研究代表者

小町 将之  静岡大学, 人文社会科学部, 教授 (70467364)

研究分担者 大瀧 綾乃  静岡大学, 教育学部, 講師 (60840676)
田村 敏広  静岡県立大学, 国際関係学研究科, 准教授 (90547001)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード極小主義 / 第二言語習得 / 動詞のアスペクト / 感情表出 / コピー形成 / 第二言語獲得 / GET受動文 / 再帰代名詞 / 明示的文法指導 / タ形 / ミニマリストプログラム / 直接否定証拠 / 項省略 / 省略現象 / 日英語対照 / 母語獲得
研究開始時の研究の概要

本研究は、言語表現としての省略現象の背後にある談話文法と文文法の諸要因を明らかにすることを目的として、日英語対照、母語獲得、第二言語獲得の3つの視点から総合的にアプローチする。省略現象には、「ある言語表現が音声的に表出されないにも関わらず、その意味内容を伝達できる」という普遍的特徴が見られる一方、どのような要素が省略できるかについては、言語間相違も見られる。省略の認可条件に関わる普遍的な要因と個別的な要因とを仕分ける作業を、文法研究、母語獲得研究、第二言語獲得研究の相互作用によって明らかにする。

研究成果の概要

言語表現において、音声的に表出しない要素が担うはずの意味内容を伝達するための言語機能のメカニズムについて、統語論、談話文法、第二言語習得、それぞれの観点から研究を行った。統語的なメカニズムでは、コピー形成のプロセスが統語構造を解釈するために必要な条件を検討した。談話の観点からは、話し手の感情表出を生み出す基盤となる要因として、動詞のアスペクト的特徴を検討した。第二言語習得の観点では、他動詞の目的語欠如の誤りについて、学習者が手がかりとする要因を検討した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでの言語研究において、言語の省略現象は、様々な観点からそれぞれの文脈で深く探究されてきたが、その成果が相互に参照されることは稀で、我々はこの言語現象を総合的に理解できているとは言い難い状況にあった。本研究では、異なる分野を専門とする3人の研究者がそれぞれ、複数の観点から掘り下げた知見を相互参照しながら全体像を探るアプローチを取ったが、その結果、動詞の目的語の省略を許容する要因について、一定の見通しを付けることができた。このことは、異なる分野間の協働を推進するために、分野間の垣根を下げる一定の効果があったものと思われる。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] GET受動文における「話者の態度表明」機能の認知的動機づけを探る2024

    • 著者名/発表者名
      田村敏広
    • 雑誌名

      Ars Linguistica

      巻: 30 ページ: 1-20

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 照応 表現「自分」をめぐる諸問題: GrammarXiv を用いた論点整理 と将来的展望2024

    • 著者名/発表者名
      成田広樹・小林亮一 朗 ・竹内士瑛伊・小町将之
    • 雑誌名

      慶應義塾大学言語文化研究所紀要

      巻: 55 ページ: 89-113

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 日本語を母語とする英語学 習者による他動詞の目的語欠如の誤り―予備的調査―2023

    • 著者名/発表者名
      大瀧綾乃・中川右也・箱崎雄子・横田秀樹・白畑知彦
    • 雑誌名

      静岡大学教育学部研究報告 教科教育学篇

      巻: 55 ページ: 1-13

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] ボックス理論における日本語再帰代名詞の分析2023

    • 著者名/発表者名
      小町将之
    • 雑誌名

      人文論集

      巻: 74(1) ページ: 29-36

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 他動詞と自動詞の区別と明示的指導:arriveなどの非対格動詞の場合2023

    • 著者名/発表者名
      大瀧綾乃
    • 雑誌名

      大瀧ほか(編)『第二言語習得研究の科学 第2巻 言語の指導』くろしお出版

      巻: - ページ: 41-62

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] コピー形成にもとづく束縛関係の分析試論2022

    • 著者名/発表者名
      小町 将之
    • 雑誌名

      人文論集

      巻: 73 号: 1 ページ: 25-37

    • DOI

      10.14945/00029091

    • ISSN
      02872013
    • URL

      https://shizuoka.repo.nii.ac.jp/records/14196

    • 年月日
      2022-07-29
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Workshop Report: Strong Minimalist Thesisを満たすUGの説明理論:その輪郭と概念的根拠2022

    • 著者名/発表者名
      小町将之,北原久嗣,葛西宏信,瀧田健介,大滝宏一,内堀朝子
    • 雑誌名

      JELS

      巻: 39 ページ: 136-137

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] タ形による感情表出と視点2022

    • 著者名/発表者名
      田村敏広
    • 雑誌名

      菅井・八木橋(編)『認知言語学の未来に向けて』(開拓社)

      巻: - ページ: 63-74

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] “Hot-News” Perfectに関する一考察2022

    • 著者名/発表者名
      田村敏広
    • 雑誌名

      Ars Linguistica

      巻: 28 ページ: 33-50

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 否定証拠を主とした明示的文法指導の効果 ―英語の自動詞に対する理解に焦点を当てて―2022

    • 著者名/発表者名
      大瀧綾乃
    • 雑誌名

      中部地区英語教育学会紀要

      巻: 51 ページ: 1958-202

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 日本語母語英語学習者による他動詞の誤りの原因 ―予備的調査―2023

    • 著者名/発表者名
      大瀧綾乃・中川右也・箱崎雄子・横田秀樹・白畑知彦
    • 学会等名
      全国英語教育学会 第 48 回香川研究大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 検索Σの帰結と展望2023

    • 著者名/発表者名
      大宗純・小町将之
    • 学会等名
      日本言語学会第166回大会 ワークショップ
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 生成文法・ミニマリストプログラム2023

    • 著者名/発表者名
      小町将之
    • 学会等名
      日本第二言語習得学会 2023年度初夏の研修会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ボックス理論と束縛Σbind2023

    • 著者名/発表者名
      小町将之
    • 学会等名
      慶應言語学コロキアム 「コピー形成の最適化に基づく統辞研究の諸相」
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 探索の帰結からみた位相2022

    • 著者名/発表者名
      小町将之
    • 学会等名
      日本英文学会中部支部 第74回大会 シンポジウム「位相を再び考える」
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Agree in strictly Markovian derivations2022

    • 著者名/発表者名
      Jun Omune and Masayuki Komachi
    • 学会等名
      First International Conference on Biolinguistics of the Universite du Quebec a Trois-Rivieres [BioLing1]
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Strong Minimalist Thesisを満たすUGの説明理論:その輪郭と概念的根拠2021

    • 著者名/発表者名
      小町将之,北原久嗣,葛西宏信,瀧田健介,大滝宏一,内堀朝子
    • 学会等名
      日本英語学会第39回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 否定証拠中心の明示的文法指導の効果: 英語の自動詞に焦点を当てて > (課題別研究プロジェクト「言語・認知・学習理論を基盤とした英語指導の新しい展開」)2021

    • 著者名/発表者名
      大瀧綾乃
    • 学会等名
      中部地区英語教育学会 第50回愛知記念大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi