研究課題/領域番号 |
20K00680
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02080:英語学関連
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
木原 恵美子 神戸大学, 大学教育推進機構, 准教授 (30611371)
|
研究分担者 |
濱野 寛子 名古屋学院大学, 経済学部, 講師 (50756971)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2022年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 幼児 / 学習者 / 構文学習 / 会話における構文 / グッドイナフアプローチ / 構文の部分的生産性 / グッドイナフ・アプローチ / 幼児と大人 / L2学習者 / 認知的アクセシビリティ / L2習熟度 / engagement / 日本人学習者 / 日本人母語話者 / 構文の学習 / 構文の獲得 / 構文の運用 / 記憶 / L2能力 / 会話の目的 / 繰り返しと響鳴の頻度 / 子供の構文学習 / 馴染みのないコンテクスト / 構文の創造的使用 / 学習者談話分析 |
研究開始時の研究の概要 |
2人以上による会話を分析するとわかることであるが、「構文を知っていること(言語知識)」と「構文を使えること(言語運用)」の間には、特に学習者や幼児のなかでは、大きな隔たりがある。そこで本研究では、言語を習得中の学習者によって実際に発話された構文を分析することで、「会話という実践の場で使用される構文」の動的な側面を探索的に考察する。
|
研究成果の概要 |
まず、会話における幼児や学習者の構文選択は、エラー予測、カバレッジの調整、構文へのアクセス、会話への参加目的といった構文の知識以外の要因の影響を強く受けることが明らかになった。これに対して、大人の母語話者は構文の知識とこれまでの経験に基づいた構文選択を行なっており、それ以外の要因の影響を幼児や学習者ほど受けない可能性があることが示唆された。次に、この結果より、幼児、学習者、大人も構文の選択と産出時にはグッドイナフアプローチ (Goldberg and Ferreira 2022) をとることがあることが明らかになった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本プロジェクトの結果を受けて、最終年度にAdele Goldberg氏を招聘し、国際シンポジウムを開催した。その結果、幼児、大人、学習者も構文の選択と産出時にはグッドイナフアプローチ (Goldberg and Ferreira 2022) をとることがあることが明らかになった。今後は、話者(幼児、学習者、大人)がどのような場面でグッドイナフアプローチをとる傾向があるのかを分析していく必要があることが確認された。
|