• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

古英語後期から中英語初期のテクストにみられる古ノルド語とノルマンフランス語の影響

研究課題

研究課題/領域番号 20K00685
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02080:英語学関連
研究機関東京女子大学

研究代表者

小倉 美知子  東京女子大学, 現代教養学部, 研究員 (20128622)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードMedieval English / Old English / Middle English / Latin / Old Norse / Old French / borrowings / syntax / loan words / influences / Old Norman French / homilies / Norman French
研究開始時の研究の概要

古英語と中世語の中間にあり資料の少ない過渡期と呼ばれる時代に、古ノルド語とノルマンフランス語がどのように、どれだけ、英語に影響を与えたのか、従来言われてきた語彙の面ではなく、形態、統語、意味、文体の面での影響を重視して、英語史の重要な転換期を調査する。古ノルド語からは非人称構文、ノルマンフレンチからは再帰構文の強化がなされたというのが、私論であるが、それを実例によって証明していくつもりである。形態的にかなり崩れていく古英語文献を読み解くのは難しい場合もあるが、英語史において最も難解で、最も興味ある文献と例文に遭遇できる時期でもある。英語史を専門とするものとして、研究しがいのある時代である。

研究成果の概要

本研究では古英語から中英語への過渡期における古ノルド語とノルマンフランス語の影響について綿密な調査を行った。語彙に関しては、古ノルド語は古英語後期から散発的に見られるものの、テクストの少ない北部方言で用いられたため、言語的類似性から主に基本語が残る結果となった。ノルマンフランス語は、すでにラテン語が古英語から影響していたため、多くの語が用いられたAncrene Riwle に比べ、Layamon では本来語に頼るなど、ジャンルによる借入の程度の違いが見られた。統語的には、非人称表現と再帰表現が両言語で用いられていたため、古英語の表現を助ける形で、語彙交代を伴いながら影響したと考えられる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果は、英語史を正確に書き、また理解するのに役立つと信じている。近年、やさしい英語史と称して表面的な事象だけを初心者向けに提示したり、著名な学者が用いた例を何度も検証せずに用いたりした研究書が見られるが、実際のテクストに戻って筆者自身の目で確かめる、philological な態度が必要である。例えばOrmulum は宗教詩であるがedition が刷新されるのを150年近く待っているし、Layamon's Brut は年代記とロマンスが混合した頭韻詩であるが、そこで借入語が避けられている理由は半世紀以上議論されている。このような時間をかけた研究こそが、中世の言語研究には必要である。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (13件) (うち査読あり 13件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 1件、 招待講演 4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Old Norse and Old French Borrowings as Non-alliterating Words with special reference to Layamon's Brut2023

    • 著者名/発表者名
      Michiko Ogura
    • 雑誌名

      Poetica

      巻: 97&98 ページ: 89-109

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Semantic Overlapping between Latin and Old English Verbs of Seeing in Interlinear Glosses2023

    • 著者名/発表者名
      Michiko Ogura
    • 雑誌名

      Notes & Queries (Oxford)

      巻: 68.9

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Morphological Merger and Variety in Late Old to Early Middle English Verbs of Motion2023

    • 著者名/発表者名
      Michiko Ogura
    • 雑誌名

      Gedenkschrift for Hans Sauer

      巻: 1

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] How to Describe Direct Speech in Old English Manuscripts2023

    • 著者名/発表者名
      Michiko Ogura
    • 雑誌名

      MEA Studies in English Philology and Linguistics

      巻: 1

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Verbs and Expressions of Calling a Person/Place/Thing in Old and early Middle English Chronicles and Homilies2023

    • 著者名/発表者名
      Michiko Ogura
    • 雑誌名

      SELIM

      巻: 28.1

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 'Impersonal' and 'Reflexive' Constructions: Verb Features peculiar to Old and Middle English2023

    • 著者名/発表者名
      Michiko Ogura
    • 雑誌名

      SELIM

      巻: 28

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Merger of OE Thyncan and Thencan2022

    • 著者名/発表者名
      Michiko Ogura
    • 雑誌名

      Token: A Journal of English Linguistics

      巻: 14 ページ: 173-187

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Verbs and Expressions of Calling a Person/Place/Thing in Old and early Middle English Chronicles and Homilies2022

    • 著者名/発表者名
      Michiko Ogura
    • 雑誌名

      SELIM

      巻: 27

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Merger of oE Thincan and Thencan2022

    • 著者名/発表者名
      Michiko Ogura
    • 雑誌名

      Festschrift for Jerzy Welna

      巻: 1

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Morphological Merger and Variety in Late Old to Early Middle ENglish Verbs of Motion2022

    • 著者名/発表者名
      Michiko Ogura
    • 雑誌名

      Festschrift for Hans Sauer

      巻: 1

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] He forbead that hi ne weopon: a negative element in the that-clause introduced by a verb of prohibition2020

    • 著者名/発表者名
      Michiko Ogura
    • 雑誌名

      SELIM (Spain)

      巻: 25

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Begin + (To) + Infinitive: Additional Evidence2020

    • 著者名/発表者名
      Michiko Ogura
    • 雑誌名

      Notes &Queries (Oxford)

      巻: 67.3

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Hunger (v.) or be hungry (be + adj.) -- a diachronic choice?2020

    • 著者名/発表者名
      Michiko Ogura
    • 雑誌名

      Diversity of Studies in Medieval English Language and Literature

      巻: 1

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Infinitive or That-clause? 古英語福音書におけるラテン語の影響2023

    • 著者名/発表者名
      小倉美知子
    • 学会等名
      日本中世英語英文学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] I hear him sing or I hear him singing: choice and tendency in Old English contexts2023

    • 著者名/発表者名
      Michiko Ogura
    • 学会等名
      SELIM 32
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Drihten, Hlaford, Haelend2022

    • 著者名/発表者名
      小倉美知子
    • 学会等名
      日本英文学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Ah, you are a travelling scholar! -- Verbs of Motion in Medieval English2022

    • 著者名/発表者名
      Michiko Ogura
    • 学会等名
      近代英語協会(特別講演)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 非頭韻語としての Old Norse, Old French 借入語2022

    • 著者名/発表者名
      小倉美知子
    • 学会等名
      日本中世英語英文学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Ah, you are a travelling scholar! --- Verbs of Motion in Medieval English2022

    • 著者名/発表者名
      Michiko Ogura
    • 学会等名
      近代英語協会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 非頭韻語としてのOld Norse, Old French 借入語2022

    • 著者名/発表者名
      小倉美知子
    • 学会等名
      日本中世英語英文学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 'Impersonal' and 'Reflexive' Constructions: Verb Features peculiar to Old and Middle English2021

    • 著者名/発表者名
      Michiko Ogura
    • 学会等名
      ICHLL 11
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 「男はノアと呼ばれていた」を古英語でいうと:説教集を中心に2021

    • 著者名/発表者名
      小倉美知子
    • 学会等名
      日本英文学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 「男はノアと呼ばれていた」を古英語で言うと:説教集を中心に2021

    • 著者名/発表者名
      小倉美知子
    • 学会等名
      日本英文学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 'Impersonal' and 'Reflexive' Constructions: Verb Features peculiar to Old and Middle English2021

    • 著者名/発表者名
      Michiko Ogura
    • 学会等名
      International Conference for Historical Lexicography and Lexicology
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Henri was gehaten -- 人・場所・物の呼び方2020

    • 著者名/発表者名
      小倉美知子
    • 学会等名
      日本中世英語英文学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] Christian and Related Terms Used in Interlinear Glosses in the Old English Period2022

    • 著者名/発表者名
      Michiko Ogura
    • 総ページ数
      1091
    • 出版者
      Peter Lang
    • ISBN
      9783631884430
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi