研究課題/領域番号 |
20K00694
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02090:日本語教育関連
|
研究機関 | 弘前大学 |
研究代表者 |
小山 宣子 弘前大学, 国際連携本部, 准教授 (10234494)
|
研究分担者 |
志喜屋 カロリーナ 弘前学院大学, 文学部, 講師 (60847218)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2023年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2022年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2021年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 地域日本語教室 / 外国人技能実習生 / 技能実習生 / 特定技能 / 青森県 / 散在地域 / 動画教材 / 地域日本語教育 / 学習支援 / オープン教育リソース |
研究開始時の研究の概要 |
青森をはじめ、外国人散住地域においては、日本語教育を担う専門家やボランティアが少ないだけではなく、活動地域が市部に偏ったり、季節が春から秋に限られている場合もある。外国人技能実習生は、日本語学習に時間的・経済的リソースを投入できず、学習機会も得にくい。 しかし日本語ができなければ、情報収集が不十分で、事故・病気・災害などの影響を受けやすい恐れがある。 無理なく自分で、あるいは身近な日本人とともに、学習を続けられるような動画形式のオープン教育リソースのあり方を調べる。そして、地域事情に即した学習動画を作成・配信・試用する。またこれらをアクションリサーチの方法を用いて調査する。
|
研究実績の概要 |
青森県三戸郡南部町において、志喜屋カロリーナが日本語教室運営参加及びフィールドワークを行い、最後に南部町における日本語教育のニーズ調査を行った結果、「全員で参加できるイベントや小旅行の希望」が外国人学習者から多数あがった。これは先行研究・実践でも指摘されているが、体験・交流型の日本語教育を行うことの必要性を示唆している。(志喜屋2022) そこで、まずは日本語を学ぶ外国人の方に地域の特性を認知してもらうための動画作成を検討した。弘前学院大学の授業内でやさしい日本語の運用方法について講義を行った後、地元の学生に弘前特有の名所や行事等をやさしい日本語で紹介してもらった。動画内のナレーションで使用する原稿は、「やさ日チェッカー」や「リーディングチュウ太」を使用し、日本語の調整を行ったものの、どのようにやさしい日本語に変換すれば良いか分からない学生もいたため、最後は教員が動画で使用する語彙をチェックした。編集に必要な機材やソフトを準備し、動画を作成した。その動画は以下のURLに限定公開している。https://youtu.be/-TlUX4WdT1Y 地方の実習生の場合、日本語が上達すると地方を離れ首都圏へ移動するという問題が指摘されているが、上記の調査でもその問題が確認された。 また、9月に小山宣子が技能実習生対象の入国後講習を一部行うとともに、担当教師に対してインタビューを行い、学生ニーズや日本語能力の概況を把握した。秋田県北部の市の食品加工会社で働く予定のベトナム人学習者であった。ドバイで働いた経験のあるものが1名おり、英語で意思疎通が可能であった。 今後は、外国人に向け、上記動画を見ることで理解できる「情報」の概要や「語彙・文法」は何かということに焦点を置き、調査を進めると同時に、同県内の他地域・対象でも外国人労働者を対象にニーズを調査し、地域の特性に合った外国人労働者対象の動画教材を開発していきたい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2019年12月から広がったコロナ禍により、当初予定していた調査が難しくなり、まだ遅れが取り戻せていない。 代表者が2022年10月から2023年2月まで、5カ月間が介護休業を取っていたことも理由として挙げられる。
|
今後の研究の推進方策 |
コロナと介護休業で、通算で1年以上研究が中断していたことから、延長を予定している。 今後は、引き続き、ニーズ調査、動画作成、視聴者からのフィードバックという流れで進めていきたい。
|