• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

外国人散住地域の技能実習生向け地域日本語学習支援動画配信の実践的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K00694
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02090:日本語教育関連
研究機関弘前大学

研究代表者

小山 宣子  弘前大学, 国際連携本部, 准教授 (10234494)

研究分担者 志喜屋 カロリーナ  弘前学院大学, 文学部, 講師 (60847218)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2023年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2022年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2021年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード技能実習生 / 特定技能 / 散住地域 / 地域日本語教室 / 外国人技能実習生 / 青森県 / 散在地域 / 動画教材 / 地域日本語教育 / 学習支援 / オープン教育リソース
研究開始時の研究の概要

青森をはじめ、外国人散住地域においては、日本語教育を担う専門家やボランティアが少ないだけではなく、活動地域が市部に偏ったり、季節が春から秋に限られている場合もある。外国人技能実習生は、日本語学習に時間的・経済的リソースを投入できず、学習機会も得にくい。
しかし日本語ができなければ、情報収集が不十分で、事故・病気・災害などの影響を受けやすい恐れがある。
無理なく自分で、あるいは身近な日本人とともに、学習を続けられるような動画形式のオープン教育リソースのあり方を調べる。そして、地域事情に即した学習動画を作成・配信・試用する。またこれらをアクションリサーチの方法を用いて調査する。

研究実績の概要

2023年度は、「技能実習」制度の廃止が決定し、転職が可能な「特定技能」制度の拡充と技能を持たない未熟練の外国人でも労働力として受け入れて育成する「育成就労」制度の創設が決まった。外国人労働者の受け入れを巡って、1993年に技能実習が創設されて以来の大きな節目の年となった。就労分野や受け入れ数も増加する見込みではある。
しかし、青森県の技能実習生は昨年度5月時点で2630名、全国の技能実習生の0.007%が存在するにすぎず、身近な存在となったとまでは言えない。
例年に比べ技能実習生へのアクセスの機会が少なかった。その要因としては、様々あり得るが、コロナから回復の途上にあったこと、また、先が見通しにくい年となったこと。日本語が上達すると最低賃金の高い地域へ労働者が移動する傾向が明らかになったことから地方では日本語を教える事に対してマイナスの影響があった恐れも考えられる。そのような事情から、具体的な成果に結びつきにくかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2023年度は、「技能実習」制度の廃止が決定し、転職が可能な「特定技能」制度の拡充と技能を持たない未熟練の外国人でも労働力として受け入れて育成する「育成就労」制度の創設が決まった。外国人労働者の受け入れを巡って、1993年に技能実習が創設されて以来の大きな節目の年となった。
先が見通しにくい年となったこともあり、例年に比べ特に技能実習生へのアクセスの機会が少なく、思うような成果を挙げることができなかった。

今後の研究の推進方策

研究を申請して以降、国際交流基金、文化庁、経済産業省に至るまで外国人対象のビデオ教材やオンライン教材を開発するなど、国レベルで、遠隔で利用できる教材開発が進んできた。また、企業や個人のさまざまな教材もオンラインにあふれている。その一方で、「技能実習」制度は多くの批判にさらされ、廃止が決定し、新たな制度、「特定技能」では転籍ができるようになり、最低時給等が高い都市部へ外国人労働者が集中する現象が既に発生し、また今後の続発も懸念されている。
今後導入される予定の「育成就労」、また、既に開始している「特定技能」では、家族帯同や永住に道を開いている。今後のことを考えると、地域での外国人労働者の受け入れは、より長い視野で考える必要があると言える。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] 外国人散在地域における日本語教育及び国際交流事業の取り組みと今後の展開ー青森県三戸郡南部町の事例ー2022

    • 著者名/発表者名
      志喜屋カロリーナ
    • 雑誌名

      地域力再発見のために-青森中央学院大学 地域マネジメント研究所 研究年報

      巻: 18 ページ: 49-58

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 外国人散在地域における日本語教育及び国際交流事業の 取り組みと今後の展開‐青森県三戸郡南部町の事例‐2022

    • 著者名/発表者名
      志喜屋カロリーナ
    • 雑誌名

      地域マネジメント研究所『研究年報』

      巻: 18

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi