研究課題/領域番号 |
20K00700
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02090:日本語教育関連
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
松村 瑞子 九州大学, 言語文化研究院, 特任研究者 (80156463)
|
研究分担者 |
東出 朋 長崎国際大学, 人間社会学部, 講師 (50837705)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | ポライトネス / インポライトネス / ディスカーシブアップローチ / 日露対照研究 / 談話分析 / 異文化理解 / 日露相互理解 / 言説的アプローチ / 異文化間コミュニケーション / 異文化理解教育 / 教材開発 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、ロシアでの日本語教育に焦点をあてた日本語(イン)ポライトネス指導教材および指導法を開発することを目的とする。ポライトネスとはコミュニケーションを円滑に進めるための社会的に適切な配慮や心配りであるが、異文化理解を促進するためには互いのポライトネス研究が不可欠であると考えられる。しかし現在のところ日露(イン)ポライトネスの指導教材および指導法も殆ど開発されていない。そこで、本研究では、日本人にとって理解の難しいロシア語(イン)ポライトネスおよびロシア人にとって理解の難しい日本語(イン)ポライトネスを収集し、その結果を基に効果的な日本語(イン)ポライトネス指導教材および指導法を開発する。
|
研究実績の概要 |
本研究では、日本人とロシア人の相互理解に極めて有効と考えられる、日本語・ロシア語の(イン)ポライトネス(丁寧さ(失礼さ))の対照研究を行うものである。まず日本人にとって無礼・丁寧すぎる・理解しがたいと感じられるロシア語(イン)ポライトネスを含む談話例、およびロシア人にとって同様に感じられる日本語(イン)ポライトネスを含む談話例を収集して分析した(令和2年度・3年度)。次に、令和4年度には、それを基に日本人・ロシア人に対する認識調査を行い、さらに、この調査結果を基に、日露(イン)ポライトネスの類似点・相違点を抽出し、その認識の類似・相違に繋がる社会文化的要因を探っていく予定であったが、周知の事情で、令和4年2月以降ロシアでの調査研究が中断された。そのため、令和4年度は日本人に対して行ったアンケート結果をまとめ、(イン)ポライトネスについての判断、世代差、ジェンダー差の観点から分析し、その判断に至った理由の記述についても分析を行った。さらに途中まで行ったロシア人に対するアンケート結果についても出来る限り分析した。 さらに、日本人に対する認識調査の分析を完成させ、日露対照研究、また(イン)ポライトネスと関わる日本語およびロシア語の特徴についての研究を以下の論文および研究ノートとして出版し、また学会発表も行った。 令和4年度の研究成果には、論文出版では井上幸義・松村瑞子.「現代ロシア語の『褒め言葉』『お世辞』に関する意味解釈」、東出朋・松村瑞子「日本語話者とロシア語話者のポライトネスの認識の相違に関する小考―依頼表現に対する適切性判断とその自由記述からの検討―」、井上幸義・松村瑞子.「ロシア語における「敬称としてのвы」と「親称としてのты」の使い分けについて」等、学会発表では東出朋・王琪「 「こと(だ)と思う」におけるコピュラの有無に関する分析―レジスターに着目して―」等がある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究では、日本人とロシア人の相互理解に極めて有効と考えられる、日本語・ロシア語の(イン)ポライトネス(丁寧さ(失礼さ))の対照研究を行うものである。まず日本人にとって無礼・丁寧すぎる・理解しがたいと感じられるロシア語(イン)ポライトネスを含む談話例、およびロシア人にとって無礼・丁寧すぎる・理解しがたいと感じられる日本語(イン)ポライトネスを含む談話例を収集して分析した(令和2年度・3年度)。次に、令和4年度には、それを基に日本人・ロシア人に対する認識調査を行い、さらに、これらの調査結果を基に、日露(イン)ポライトネスの類似点・相違点を抽出し、その認識の類似・相違に繋がる社会文化的要因を探る予定であった。 しかし、周知の事情で、ロシア人に対する認識調査を行っている途中で令和4年2月以降ロシアでの調査研究が中断された。そこで、令和4年度は、できることから行っていった。まず日本人に対する認識調査結果をまとめその分析を行い、令和4年2月までに行うことのできたロシア人に対する認識調査の結果をまとめた。次に、(イン)ポライトネスと関わる日本語およびロシア語の特徴について、学会発表を行い、論文および研究ノートを成果として出版した。 令和4年度内に状況が改善すればロシアとの共同研究を再開する予定であったが、それは叶わなかったため、このプロジェクトの研究期間を1年間延長してもらい、令和5年度内に計画を出来る限り進めていく予定である。令和5年度には、可能であればロシアでの調査分析を再開して、それが叶わない場合は、現在既に行っているロシア人に対する認識調査の結果に加えて、日本在住のロシア人に対する調査分析を行って、日露(イン)ポライトネスの類似点・相違点を抽出し、その認識の類似・相違に繋がる社会文化的要因を探り、教材および指導法を開発する予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究は、日露の相互理解を目指したポライトネス研究であるため、日露のポライトネスと社会文化との関わりをより具体的に提示することのできる研究方法をとった。Brown and Levinson (1978) はポライトネス理論として最も強い影響力をもつ研究であるが、Haugh (2004) が指摘するように、様々の文化のポライトネスを同一基準で定義することは難しい。Helen Spencer-Oatey (2000) は「異なった文化はどういうコンテクストでどういう行動が適切かどうかについて異なった慣習をもっている」と述べる。また、ポライトネスへの言説的アプローチDiscursive Approaches to Politeness (2011) では、個人と社会との関係、話し手の言語産出のみならず聞き手の言語評価、談話中での会話参加者間の相互作用を考慮にいれた(イン)ポライトネス研究を提案した。本研究もこの観点から(イン)ポライトネスを分析した。 しかし、本研究での調査を行っていく中で、言説的アプローチを用いてより深い異文化理解を進めるには、(イン)ポライトネスに対するアンケートや認識結果を基にテキストを作成するだけでは十分ではないということも分かった。学習者自身が自ら推論しながら理解を深めていくことができるようなテキストおよび指導法を考えていくことが不可欠であり、それこそが言説的アプローチのもつ強みであると考えるようになった。 どのような方法をとってそれを行うべきかを、現在模索中であるが、因(2004)(2005)(2007)(2008)等で行われたマンガを用いた異文化理解教育の方法、Khadijah and Matsumura (2020)などに見られる映画を用いた語用論技能教育の方法などを基盤としながら、より深い異文化理解教育の方法を探っていくつもりである。
|