研究課題/領域番号 |
20K00705
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02090:日本語教育関連
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
保坂 敏子 日本大学, 大学院総合社会情報研究科, 教授 (00409137)
|
研究分担者 |
島田 めぐみ 日本大学, 大学院総合社会情報研究科, 教授 (50302906)
谷部 弘子 東京学芸大学, 学内共同利用施設等, 名誉教授 (30227045)
増田 朋子 神奈川大学, 経営学部, 非常勤講師 (70869411)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 言語教師教育 / 資質・能力 / 認定試験 / 養成・研修 / 比較研究 / オンライン教育 / 第二言語教師 / 外国語教師 / 第二言語・外国語教師 / 資格 / 要請・研修 / 教師養成・研修 |
研究開始時の研究の概要 |
現在、日本語教師の資格認定や養成・研修の在り方が議論されている。本研究では、「グローバル化社会における第二言語・外国語教師にはどのような資質・能力が求められるか」を探る。そのために、日本、イギリス、フランス、ロシア、中国で実施されている自国語を第二言語・外国語として教える教師の認定試験や養成・研修の教育内容について調査を行い、その結果を比較分析して、共通点と相違点を検討する。複数言語の調査により、言語の種類を超えた普遍的な要素と各言語に特有の個別的な要素を明らかにし、今後の日本語教師をはじめとする外国語教師の認定試験や養成・研修の在り方について考える。
|
研究成果の概要 |
本研究の目的は、日本、イギリス、フランス、ロシア、中国、イタリアの6か国を対象に、自国語を第二言語・外国語として教える教師の認定試験や養成・研修課程の比較分析を通じて、グローバル化社会における言語教師に求められる資質・能力を明らかにすることである。コロナ禍による移動制限の影響を受けつつも、オンライン調査を行い、特に、各国の認定試験や養成課程の調査を基に、背景や歴史的変遷の比較分析を行った。また、オンライン教育の枠組みの検討と、日本語教師養成の必須教育内容の比較分析も行った。その結果を学会発表や論文として発表した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、6か国(日本、イギリス、フランス、ロシア、中国、イタリア)における外国語または第二言語としての自国語教師の認定試験や養成・研修課程の比較分析を通じ、言語教師に求められる資質・能力の多様性を明らかにしている。学術的には、各国の教育制度の違いとその背景を解明し、言語教師教育の枠組みを拡充した。また、オンライン教育の枠組みについて新たな教育モデルを提案し、日本語教師養成の必須教育内容の問題点を指摘した。社会的には、言語教師教育の質向上に寄与し、グローバル化社会における言語教師の教育の再考を促した。これにより、言語教師の専門性向上や教育政策の改善に貢献できると考える。
|