研究課題/領域番号 |
20K00706
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02090:日本語教育関連
|
研究機関 | 武蔵野大学 |
研究代表者 |
向山 陽子 武蔵野大学, 言語文化研究科, 教授 (80619817)
|
研究分担者 |
村澤 慶昭 武蔵野大学, グローバル学部, 教授 (30515044)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 高度海外人材育成 / ビジネス日本語教育 / 音声教材 / 議事録作成 / タスク / 報告書作成 / 高度海外人材 / タスク教材 / 議事録 / ビジネス日本語 / 教材開発 / 指導効果 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は第二言語習得研究におけるタスク理論を枠組みとして真正性の高いビジネス日本語教材を開発すること、およびその教材を用いた指導の効果と学習者の言語適性との相互作用を解明することを目的とする。 外国人社員、日本人社員から得た情報を基に教材を開発し、大学院でビジネス日本語を学ぶ留学生を対象とした教育実践に用いる。そして、その指導にどのような効果があるか、また、学習者の言語適性が指導効果にどのように影響するかを検証する。
|
研究成果の概要 |
日本企業や日系企業で日本語を使って働く外国人社員にとって、議事録や報告書の作成は非常に負荷が高く、難しいタスクであり、その遂行には様々な能力が必要である。 そこで、本研究では議事録や報告書を作成するために必要となる能力を養成するためのビジネス日本語教育用教材の開発を目指した。具体的には、聴解能力、情報の重要度を判断する能力、適切な表現を用いて文書を作成する能力などを養成するためのタスク教材を作成した。第二言語習得研究におけるタスク理論において重要とされる真正性に着目し、外国人社員への聴き取りを踏まえて打ち合わせや会議場面のスクリプトを作成し、それを音声化したビジネス日本語教育用教材を開発した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
従来のビジネス日本語教材は、場面シラバスに基づきビジネス関連の語彙・表現の学習を中心にしているものが多い。近年、ビジネス日本語教育においても課題遂行能力が重視されるようになったが、その能力養成のための教材は量、質ともにまだ十分ではない。 本研究は、外国人社員にとって難易度が高い報告書、議事録作成に焦点を当て、真正性を重視した音声教材の開発を目指した。これらのタスクの遂行に必要な能力を第二言語習得理論、特に聴解の認知プロセスという観点から把握した上で、教材開発を進めた。理論に基づくビジネス日本語教育用の音声教材は見当たらず、この点において本研究の成果は学術的にも社会的にも意義のあるものである。
|