• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「日本とつながって生きる」選択に見る日本語教育の新時代ー元留学生の自己実現―

研究課題

研究課題/領域番号 20K00707
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02090:日本語教育関連
研究機関立教大学

研究代表者

丸山 千歌  立教大学, 異文化コミュニケーション学部, 教授 (30323942)

研究分担者 小澤 伊久美  国際基督教大学, 教養学部, 課程上級准教授 (60296796)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード日本語教育 / 日本語学習者 / 日本社会 / 日本文化 / キャリア / TEA / 元留学生 / 日本とつながる / 自己実現
研究開始時の研究の概要

本研究は、現在も日本と関わりを持って生きる、日本語学習経験をもつ元留学生を対象 に、日本語学習や日本への留学を通じた日本留学体験・日本語学習の位置づけの変容とそ の要因についての拡大調査を行い、ライフという枠組みを活用しながら、類型化を図るこ とを目的とする。独自性と創造性は、①日本語学習者のキャリア形成について、ワークだ けでなく、ライフ全体の中から考察する、②これまでの研究成果を踏まえて、新たな課題である「深い経験づけ(Deep Experiencing: DE)」の観点を取り込んだ研究を展開する、③研究課題達成のための研究手法としてPAC分析法とTEAを用いる点にある。

研究実績の概要

本研究は『「移動して学ぶ」時代の日本語教育―留学体験の意味づけの変容・維持過程の分析からー』(平成28年度-30年度基盤研究(C)課題番号16K02824)の発展的研究である。現在も日本とつながって生きる、日本語学習経験を持つ元留学生を対象に、PAC分析法とTEAを活用し、日本語学習や日本への留学を通じた日本留学体験・日本語学習の位置づけの変容とその要因について、「深い経験づけ(Deep Experiencing: DE)」(Lehmann & Valsiner, 2017)を取り入れながら分析を行い、類型化を図ることを目的としている。
研究代表者(丸山)と分担者(小澤)の本務の業務負担増と新型コロナウイルス感染症拡大の影響による過年度の研究の遅れが影響し、2023年度の研究活動は捗々しくなかったが、活動内容は主に2点に整理できる。
1点目は研究代表者(丸山)が日本語教育学会編『日本語教育』への寄稿論文(2023年4月刊行)を執筆し、その中でこれまでの研究成果の一部を含め、研究成果を広く知らせる取り組みをした。また、研究代表者と分担者との共著で、これまでのデータの再分析を行い、今後の研究課題を整理し論文として発表したほか、これまでの研究成果をMHB学会の特集号のコラムとして発表した。
2点目は研究手法に関する取り組みである。TEAについては、研究分担者(小澤)が第2回 TEAと質的探究学会大会や日本質的心理学会第20回大会で発表を行った。また、日本語教育学会編『日本語教育』への寄稿論文(2024年4月刊行)を執筆し、TEAを日本語教育学にで活用することをテーマとして、これまでの研究成果を広く知らせる取り組みをした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

本務の業務負担増と新型コロナウイルス感染症拡大の影響による過年度の研究の遅れが影響し、インタビュー調査の進捗が捗々しくないため

今後の研究の推進方策

研究代表者と分担者双方の、本務の業務負担増コロナ禍の影響を受け、調査が予定通り進まなかったが、これまでのデータの再分析を行い、研究課題を整理するとともに、研究の成果を講演や寄稿論文を通して広く学会・社会に知らせることができた。2024年度もこの課題に取り組みつつ、当初の計画に沿って、調査協力者の選定およびインタビュー、分析を進めていく予定である。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (32件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (7件) (うちオープンアクセス 2件、 査読あり 4件) 学会発表 (22件) (うち国際学会 6件、 招待講演 5件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 大学における留学生のキャリア教育―多様な留学生とつくる豊かな学びの場―2024

    • 著者名/発表者名
      丸山千歌
    • 雑誌名

      日本語教育

      巻: 184 ページ: 34-48

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「日本で」ではなく、日本や日本語とつながって生きる選択肢 : 5人の元留学生へのインタビュー調査から2024

    • 著者名/発表者名
      丸山千歌・小澤伊久美
    • 雑誌名

      日本語・日本語教育

      巻: 7 ページ: 21-34

    • DOI

      10.14992/0002000385

    • ISSN
      2186-7828
    • URL

      https://rikkyo.repo.nii.ac.jp/records/2000385

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本留学経験者のキャリアの発達と日本語教育2024

    • 著者名/発表者名
      小澤伊久美・丸山千歌
    • 雑誌名

      母語・継承語・バイリンガル教育(MHB)研究

      巻: 20周年記念特別号

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 日本語学習者の人生の径路に表れる日本との接触 : 日本に住み、働きつづける日本留学経験者Eの場合2022

    • 著者名/発表者名
      丸山千歌・小澤伊久美
    • 雑誌名

      日本語・日本語教育 = Journal of Japanese language and Japanese language teaching

      巻: 6 ページ: 19-38

    • DOI

      10.14992/00022573

    • ISSN
      2186-7828
    • URL

      http://id.nii.ac.jp/1062/00022573/

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 多声モデル生成法としての複線径路等至性アプローチのための試論2022

    • 著者名/発表者名
      丸山千歌・小澤伊久美
    • 雑誌名

      日本語・日本語教育

      巻: 5 ページ: 51-68

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Inter-modal Pre-Construction Method (IMPreC): Exploring Hyper-Generalization2021

    • 著者名/発表者名
      Jaan Valsiner, Teppei Tsuchimoto, Ikumi Ozawa, Xiaoxue Chen & Kikuko Hori
    • 雑誌名

      Human Arenas

      巻: ― 号: 3 ページ: 580-598

    • DOI

      10.1007/s42087-021-00237-8

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 日本語学習者の人生の径路に表れる日本との接触 : 日本に住み、働きつづける日本留学経験者Cの場合2020

    • 著者名/発表者名
      丸山千歌・小澤伊久美
    • 雑誌名

      日本語・日本語教育 = Journal of Japanese language and Japanese language teaching

      巻: 4 ページ: 35-54

    • DOI

      10.14992/00020631

    • NAID

      120007032467

    • ISSN
      2186-7828
    • URL

      http://id.nii.ac.jp/1062/00020631/

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Utilizing AI in Education to Foster Future Talent: Opportunities and Challenges - Case Studies of Japan and Rikkyo University2023

    • 著者名/発表者名
      Chika Maruyama
    • 学会等名
      Language Education-International Conference III IKIP SILIWANGI “Digital Technology in Language and Literature Education", 20th September 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 教室活動と言語評価-日本語学習の環境の変化と評価について考える2023

    • 著者名/発表者名
      丸山千歌他
    • 学会等名
      2023年度 第20回マレーシア日本語教育国際研究発表会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] TEAに個体化・展結を取り入れる試み ―ジルベール・シモンドンの個体化論より―2023

    • 著者名/発表者名
      小澤伊久美他
    • 学会等名
      第2回 TEAと質的探究学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本語教師のAuto-TEMに見る展結と個体化2023

    • 著者名/発表者名
      小澤伊久美他
    • 学会等名
      日本質的心理学会第 20回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] オートエスノグラフィーと TEAの対話的融合:文化と人間発達を理解するために2022

    • 著者名/発表者名
      小澤伊久美他
    • 学会等名
      TEAと質的探究学会  第一回大会(大阪 & オンライン)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] ヤーン・ヴァルシナーの記号論的文化心理学と 複線径路等至性アプローチ(TEA)の関係性を考える- 「Boundaries(境界)」概念への着目-2022

    • 著者名/発表者名
      小澤伊久美
    • 学会等名
      2022年度 第6回 英 語教育実践研究会( オンライン(Zoom))
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] ポスト・コロナを見据えた日本語・日本文化授業の実践の広がり2022

    • 著者名/発表者名
      丸山千歌
    • 学会等名
      The 4th International Conference on Japanese Studies, Language and Education、インドネシア日本語教育学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 異文化コミュニケーションと多文化共生を推進するために2022

    • 著者名/発表者名
      丸山千歌
    • 学会等名
      目黒シルバー大学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 立教大学異文化コミュニケーション学部におけるモンゴルとの教育交流の意義-日本語教育の取り組みとインターンシップ・プログラムの観点から-2022

    • 著者名/発表者名
      丸山千歌
    • 学会等名
      第6回日本モンゴルシンポジウム(日本・モンゴル外交関係樹立50周年記念国際シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 縦断的調査におけるTEM的飽和に関する試論2022

    • 著者名/発表者名
      小澤伊久美、丸山千歌、サトウタツヤ
    • 学会等名
      立命館大学人間科学研究所 2021年度人間科学研究所年次総会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] TEAの最新動向;展結・関係学・イマジネーション2022

    • 著者名/発表者名
      サトウタツヤ(企画)、土元哲平・市川章子・杉本菜月(話題提供)、小澤伊久美・ウォーカー泉(コメンテーター)
    • 学会等名
      対人援助学会第13回大会、オンライン開催(Zoom)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] オンラインで広がる現場と私たちのアクチュアリティ -新しい時代の公共圏をつくるコミュニケーション-2021

    • 著者名/発表者名
      小澤伊久美(企画・司会)、蒲生諒太(企画・話題提供)、カルダー淑子(話題提供)、原田奈穂子(話題提供)、岡本仁宏(指定討論)、平川秀幸(指定討論)
    • 学会等名
      日本質的心理学会第18回大会、オンライン開催(Zoom)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 継承語学習をめぐる関係者の内的葛藤を複線径路等至性アプローチ(TEA)で 探究する意義と課題2021

    • 著者名/発表者名
      小澤伊久美
    • 学会等名
      第34回日本語教育連絡会議)、オンライン開催(Zoom)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 多声モデル生成法としての複線径路等至性アプローチ2021

    • 著者名/発表者名
      丸山千歌・小澤伊久美
    • 学会等名
      母語継承語バイリンガル教育学会2021年度研究大会、オンライン開催(Zoom)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 間モード再構築法 としてのPAC分析2021

    • 著者名/発表者名
      小澤伊久美・丸山千歌・サトウタツヤ
    • 学会等名
      2020年度人間科学研究所年次総会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] PAC分析入門2021

    • 著者名/発表者名
      小澤伊久美・丸山千歌
    • 学会等名
      小出記念日本語教育研究会主催ワークショップ
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Semiotic cultural psychologyとTEAの新展開2021

    • 著者名/発表者名
      小澤伊久美
    • 学会等名
      第4回国際TEA集会 シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] “An Invitation to Cultural Psychology” について著者に聞く2021

    • 著者名/発表者名
      小澤伊久美
    • 学会等名
      第4回国際TEA集会 シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] COVID-19の危機のイマジネーションを解きほぐし、Auto-TEMを行うことを通した意味構築2021

    • 著者名/発表者名
      小澤伊久美
    • 学会等名
      第4回国際TEA集会 ポスター発表
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] COVID-19の危機に対する日本語教師の転機に、イマジネーションがいかに関わっているか2021

    • 著者名/発表者名
      小澤伊久美
    • 学会等名
      キッチン・セミナー
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] イマジネーション理論がひろげる「発生の三層モデル」の可能性2021

    • 著者名/発表者名
      小澤伊久美
    • 学会等名
      日本質的心理学会 第17回大会 シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] ヤーン・ヴァルシナーの 「AN INVITATION TO CULTURAL PSYCHOLOGY」を読む -文化心理学の理論的背景とスコープ-2021

    • 著者名/発表者名
      小澤伊久美
    • 学会等名
      日本質的心理学会 第17回大会 シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] カタログTEA(複線径路等 至性アプローチ)ー図で響きあうー2023

    • 著者名/発表者名
      サトウタツヤ他
    • 総ページ数
      112
    • 出版者
      新曜社
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] PAC分析実践集3:支援ツールでここまでできる2022

    • 著者名/発表者名
      小澤伊久美他
    • 総ページ数
      192
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      4779516722
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 『先の見えない今~人、地域、文化、社会をつなぐ「ことば」を考える』「日本語教育人材に求められる資質・能力」(丸山千歌)2020

    • 著者名/発表者名
      池田 伸子・ 川﨑 晶子・ 髙橋 里美・ ロン・マーティン ・丸山 千歌 ・ 森(三品) 聡美
    • 総ページ数
      248
    • 出版者
      晃洋書房
    • ISBN
      4771033749
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi