• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本語教師養成における実践的コミュニケーション能力育成プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K00713
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02090:日本語教育関連
研究機関関西大学

研究代表者

嶋津 百代  関西大学, 外国語学部, 教授 (90756868)

研究分担者 北出 慶子  立命館大学, 文学部, 教授 (60368008)
古川 智樹  関西大学, 国際部, 教授 (60614617)
義永 美央子  大阪大学, 国際教育交流センター, 教授 (80324838)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード日本語教師養成 / 日本語教育 / 教師教育 / 教師のコミュニケーション力 / 教室談話 / 教室内インターアクション / 授業内コミュニケーション / 実践的コミュニケーション能力 / 言語行動 / 教室内相互行為ストラテジー / 教師と学習者の言語行動
研究開始時の研究の概要

本研究は、日本語教師が技能として習得すべき実践的コミュニケーション能力のモデル化と評価指標の構築に取り組み、それらを基盤にして実践的コミュニケーション能力育成のための教材およびプログラムを開発する。本研究を通じて、養成段階での実践的コミュニケーション能力育成を可能にすることで、教育現場で即戦力として指導できる教師を育て、日本語教師の質を向上させ担保するという日本語教育界全体の課題の解決を目指す。

研究実績の概要

本研究は、日本語教師の実践的コミュニケーション能力のモデル化と評価指標の構築、および実践的コミュニケーション能力育成のための教材とプログラムを開発することを目的としている。本研究の4年目である令和5(2023)年度は、以下の取り組みを実施した。
(1)教室内インターアクション分析による日本語教師の実践的コミュニケーション能力についての論文出版:令和4(2022)年度に2つの学会で、日本語教師の実践的コミュニケーション能力が具現化されている教室内インターアクションの分析について研究成果を発表したが、これらの成果は、令和5(2023)年度に論文として出版された。
(2)日本語教師の実践的コミュニケーション能力の評価指標となるルーブリックの完成とその検証:教室内インターアクションの分析をもとに、また、日本語教師の実践的コミュニケーション能力のルーブリックを完成させ、養成課程の教育実習において検証した。この結果は、令和6(2024)年度に論文化する。
(3)授業内コミュニケーション上の課題を特定・整理するための日本語学習者に対するアンケート作成:令和4(2022)年度に日本語教師養成課程の学部生5名にインタビュー調査を行い、実践的コミュニケーション能力と関連する授業内コミュニケーションの課題を特定したが、令和5(2023)年度は、日本語教師養成課程の大学院生3名と共同で、授業内コミュニケーションについてさらに考察するために、日本語学習者に対するアンケートを作成した。当初の計画にはなかったが、本研究課題の計画の1つである授業内コミュニケーションの事例に学習者の視点を組み入れることは有益であると思われた。これらの研究成果は、令和6(2024)年度内に出版予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

コロナ禍で始まった本研究は、令和5(2023)年度になって、ようやく当初の研究計画の遂行の見通しが立った。令和5(2023)年度は、日本語初級クラスでの教室内インターアクションの分析によって、日本語教師の実践的コミュニケーション能力を検討した研究成果を論文化することができた。
また、令和4(2022)年度に開始した日本語教師養成課程の教育実習生と教育実習担当の教師に協力を依頼しインタビュー調査は、令和5(2023)年度も引き続き行い、さらに授業内コミュニケーションの課題が明らかになり、教材に活用する事例も充実させることができた。
しかしながら、具体的な事例を収集・抽出することはできたものの、日本語教師の実践的コミュニケーション能力の事例教材の開発にまで至ることができなかった。1年間の事業期間の延長が認められたため、令和6(2024)年度は、授業内コミュニケーションの事例のシナリオ化を進め、教材を完成させ、公開する。

今後の研究の推進方策

本研究は、事業期間の1年間の延長が認められた。したがって、令和6(2024)年度が最終年度となる。令和6(2024)年度は、日本語教師の実践的コミュニケーション能力の事例教材の開発に注力する。
令和5(2023)年度までに、教室内インターアクションの分析、および、授業内コミュニケーションの課題の特定によって、日本語教師の実践的コミュニケーション能力が必要とされる授業内コミュニケーションの事例の収集・抽出が終わっている。これらの事例をシナリオ化し、日本語教師養成で用いる教材開発を進める。
さらに、令和6(2024)年度は、開発した教材を公開する。今後は、研究発表やワークショップなどを行い、その効果を図り、日本語教師の実践的コミュニケーション育成のためのプログラム開発に反映させていく。なお、研究成果の公開にあたっては、本研究の代表者・分担者の執筆による書籍出版(ココ出版)が予定されている。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (73件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (8件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (47件) (うち国際学会 14件、 招待講演 16件) 図書 (18件)

  • [雑誌論文] 大阪大学における言語学習支援の展開 : ポストコロナを見据えて2023

    • 著者名/発表者名
      義永 美央子、瀬井 陽子、難波 康治、角南 北斗、韓 喜善
    • 雑誌名

      多文化社会と留学生交流 : 大阪大学国際教育交流センター研究論集

      巻: 27 ページ: 85-93

    • DOI

      10.18910/90848

    • ISSN
      13428128
    • 年月日
      2023-03-31
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] リアルとバーチャルを結んだ日本語学習支援の取り組み : 3年間の総括2022

    • 著者名/発表者名
      義永 美央子、Han Heesun、ヨシナガ ミオコ、ナンバ コウジ、セイ ヨウコ、スナミ ホクト、難波 康治、瀬井 陽子、角南 北斗、韓 喜善、Yoshinaga Mioko、Namba Koji、Sei Yoko、Sunami Hokuto
    • 雑誌名

      多文化社会と留学生交流 : 大阪大学国際教育交流センター研究論集

      巻: 26 ページ: 41-53

    • DOI

      10.18910/86447

    • ISSN
      13428128
    • 年月日
      2022-03-31
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本語教育人材を育成する教師教育者―日本語教師教育者ネットワークの活動から―2022

    • 著者名/発表者名
      嶋津百代、北出慶子、杉本香、中谷潤子
    • 雑誌名

      日本語教育

      巻: 181 ページ: 81-95

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 異文化間交流における類型化の試み―包摂性を目指した多言語交流実践例から―2022

    • 著者名/発表者名
      北出慶子
    • 雑誌名

      日本学報

      巻: 133 ページ: 245-258

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] JSL学習者の日本語実践におけるICTツールの使用状況 : モバイル端末の利活用に関する質問紙調査報告2021

    • 著者名/発表者名
      林希和子・陳静怡・李雪・義永美央子
    • 雑誌名

      多文化社会と留学生交流 : 大阪大学国際教育交流センター研究論集

      巻: 25 ページ: 75-83

    • DOI

      10.18910/79105

    • NAID

      120006994955

    • ISSN
      13428128
    • 年月日
      2021-03-31
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本語教師の実践的コミュニケーション能力に関する覚書2021

    • 著者名/発表者名
      嶋津百代
    • 雑誌名

      関西大学 外国語学部紀要

      巻: 25 ページ: 69-77

    • NAID

      40022724571

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本語教師養成の新たな文脈―キャリアとアイデンティティの観点からの再考―2021

    • 著者名/発表者名
      嶋津百代
    • 雑誌名

      日本語文学

      巻: 92 ページ: 171-188

    • NAID

      40022532207

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 日本語教師の資質・能力観の変遷と今日的課題2020

    • 著者名/発表者名
      義永美央子
    • 雑誌名

      社会言語科学

      巻: 23(1) ページ: 21-36

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 体験型コミュニケーションワークショップ―ストーリーテリングから授業デザインを創ろう!2024

    • 著者名/発表者名
      嶋津百代
    • 学会等名
      日本台湾交流協会 高雄事務所
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 登録日本語教員養成機関制度と大学における日本語教員養成課程―自律的なプログラム設計に向けて―2024

    • 著者名/発表者名
      北出慶子
    • 学会等名
      大学日本語教員養成課程研究協議会 秋季大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 大学における日本語教師養成と登録日本語教員制度2024

    • 著者名/発表者名
      北出慶子
    • 学会等名
      東京外国語大学国際日本研究センター 国際日本語教育部門主催 2023年度 第2回研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本語教育における自律学習支援の理論と実践2024

    • 著者名/発表者名
      義永美央子
    • 学会等名
      九州大学・言総研日本語教師セミナー
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] これからの日本語教育のあり方:留学生の就職支援・地域との連携2024

    • 著者名/発表者名
      古川智樹
    • 学会等名
      令和5年度日本語教育推進会議
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 地域社会における日本語教育の役割―地域日本語教育再考―2023

    • 著者名/発表者名
      嶋津百代
    • 学会等名
      韓国日本語文学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 大学での日本語教師養成課程は、何を目指すのか―プログラム開発、実習、キャリア、日本語学習支援の観点からみる今とこれから―2023

    • 著者名/発表者名
      北出慶子、澤邉裕子、嶋津百代、杉本香
    • 学会等名
      2023年度日本語教育学会春季大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本語教育現場に根づく言説に対する日本語教師教育者の省察と意識化2023

    • 著者名/発表者名
      嶋津百代、門脇薫、北出慶子、新矢麻紀子、杉本香、中谷潤子、西村美保
    • 学会等名
      2023年度日本語教育学会春季大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 教師教育者の熟達化―良い選手が良いコーチとは限らない―2023

    • 著者名/発表者名
      坪根由香里、嶋津百代、中谷潤子、西村美保、門脇薫
    • 学会等名
      第32回小出記念日本語教育学会年次大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] イデオロギーの変容の資源としての言説分析―異質なものとの共生に向けて―2023

    • 著者名/発表者名
      嶋津百代、神吉宇一、熊谷由理、田嶋美砂子、ドーア根理子
    • 学会等名
      豪州日本研究学会研究大会/国際繋生語大会(JSAA-ICNTJ 2023)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「私」を語らせる行為 ―教師のオートエスノグラフィーから見えること―2023

    • 著者名/発表者名
      中井好男、佐野香織、嶋津百代
    • 学会等名
      2023年度日本語教育学会秋季大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 「海外に赴く日本語教師の資質・能力」の再検討―海外経験のある教師教育者による省察的討論をもとに―2023

    • 著者名/発表者名
      門脇薫、嶋津百代、杉本香、中谷潤子、坪根由香里、中山英治、北出慶子、西村美保、伊澤明香、松尾憲暁、佐野香織
    • 学会等名
      2023年度日本語教育学会秋季大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] TEM/TEAにおけるトランスビューとナラティブ2023

    • 著者名/発表者名
      上川多恵子、北出慶子、稲田栄一、中井好男、丸田健太郎、豊田香、横山草介
    • 学会等名
      TEAと質的探究学会第2回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 「変化」を捉える質的研究2023

    • 著者名/発表者名
      大川聡子、北出慶子、小路浩子、小林智之、小林聡子、能智正智
    • 学会等名
      日本質的心理学会第20回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] ビジュアル・ナラティヴから迫る日本語教師のキャリア観―経験の組織化と語りの共同性の観点から―2023

    • 著者名/発表者名
      嶋津百代、中谷潤子、土元哲平
    • 学会等名
      日本質的心理学会第20回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 言語学習アドバイジングの実践を通じた支援者の学びー教師の役割の再検討ー2023

    • 著者名/発表者名
      義永美央子
    • 学会等名
      第26回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 言語学習アドバイジング・基本の”き”ー学習者の背中を押すためにー2023

    • 著者名/発表者名
      義永美央子
    • 学会等名
      第49回JLTN講演会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ポストコロナ時代の日本語教育:日本語予備教育から就職・キャリア支援まで2023

    • 著者名/発表者名
      古川智樹
    • 学会等名
      2023年度国立台湾大学日本語・日本文化研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] VUCAの時代における言語の学習・教育を考えるーオートノミーと教師の役割ー2023

    • 著者名/発表者名
      義永美央子
    • 学会等名
      JLEMENA2023 中東・北アフリカ日本語教育シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 越境する人とその支援者の発達を支える:日本語教育におけるTEA2023

    • 著者名/発表者名
      北出慶子
    • 学会等名
      2022年度立命館大学人間科学研究所年次総会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] The U.S. - Japan Online Magazine Project: International Telecollaboration as Translanguaging Spaces2023

    • 著者名/発表者名
      Yuri Kumagai, Momoyo Shimazu
    • 学会等名
      2023 Annual Spring Conference American Association of Teachers of Japanese (AATJ)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 教室談話分析による日本語教師の実践的コミュニケーション能力の考察―新たな日本語教師養成の可能性を目指して―2022

    • 著者名/発表者名
      嶋津百代、北出慶子、義永美央子、古川智樹
    • 学会等名
      第2回批判的言語教育学会(CCBI)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 教室談話再考―教師の実践的コミュニケーション能力の観点から―2022

    • 著者名/発表者名
      嶋津百代、義永美央子、北出慶子、古川智樹
    • 学会等名
      2022年度日本語教育学会秋季大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] ポストコロナ社会における日本語教育者の生きる道2022

    • 著者名/発表者名
      義永美央子
    • 学会等名
      筑波大学日本語・日本事情遠隔教育拠点主催 第3回日本語教育とICT利用を考える<理念編>
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 国際共修ルーブリック―開発とそのプロセス―2022

    • 著者名/発表者名
      末松和子、北出慶子、村田晶子、尾中夏美、髙橋美能、秋庭裕子
    • 学会等名
      異文化間教育学会 第43回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本語教育でつながる―越境コミュニケーションと日本語教育―2022

    • 著者名/発表者名
      北出慶子
    • 学会等名
      韓国日本研究団体 第11回国際学術大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 音声解析アプリを用いた日本語学習者のディスカッション能力育成・評価の試み2022

    • 著者名/発表者名
      古川智樹
    • 学会等名
      第27回留学生教育学会年次大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本語「母語話者」教師のメタ・オートエスノグラフィー2022

    • 著者名/発表者名
      嶋津百代
    • 学会等名
      2022 Annual Spring Conference American Association of Teachers of Japanese(オンライン開催)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 新しい時代の日本語教育人材育成のための連携・意義・教育観―「日本語教師教育者ネットワーク」の活動から―2021

    • 著者名/発表者名
      嶋津百代・北出慶子・杉本香・中谷潤子
    • 学会等名
      2021年度日本語教育学会春季大会(オンライン開催)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] The Impact of Virtual Exchange on Pre-service Teachers’ Beliefs on the Use of Technology in Education2021

    • 著者名/発表者名
      Hisae Matsui & Momoyo Shimazu
    • 学会等名
      The 4th APVEA Conference: Asia Pacific Virtual Exchange Association 2021(オンライン開催)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 大学生が見据えるライフコース・キャリアにおける日本語教師という職業-日本語教育課程の学生が新卒で日本語教師に進まないことを決めるまでのプロセスー2021

    • 著者名/発表者名
      北出慶子
    • 学会等名
      2021年度日本語教育学会春季大会(オンライン開催)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Construction of an alternative ‘future I-position’ through semiotic meaning-making: Re-analysing the interviews of a college student in career transition2021

    • 著者名/発表者名
      Keiko Kitade
    • 学会等名
      The 11th International Conference on the Dialogical Self(オンライン開催)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本語教育でつながる社会―これからの言語・文化学習に向けて2021

    • 著者名/発表者名
      北出慶子
    • 学会等名
      中央大学日本語教育プログラム
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] TEDトークを用いたオンライン日本語授業の試み2021

    • 著者名/発表者名
      義永美央子
    • 学会等名
      第57回日本語教育方法研究会ポスター発表(オンライン開催)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 反転授業における予習動画に関する一考察-留学生対象日本語科目での実践を通して-2021

    • 著者名/発表者名
      古川智樹
    • 学会等名
      2021年度 私情協 教育イノベーション大会(オンライン開催)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本語教育における反転授業を用いたアカデミック・リテラシー教育実践2021

    • 著者名/発表者名
      古川智樹
    • 学会等名
      第26回留学生教育学会年次大会(オンライン開催)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 学習者はいかにオンライン国際共修の場において「つながり」の調整を試みたか2021

    • 著者名/発表者名
      熊谷由理・嶋津百代
    • 学会等名
      American Association of Teachers of Japanese(オンライン開催)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 多文化コミュニティでの越境的な対話を通じた発達の径路2021

    • 著者名/発表者名
      北出慶子・遠山千佳・村山かなえ・安田裕子・山口洋典
    • 学会等名
      日本発達心理学会 第32回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 言語文化的マイノリティの支援を通したE-サービス・ラーニングモデルの開発2021

    • 著者名/発表者名
      北出慶子・遠山千佳・山口洋典
    • 学会等名
      国際ボランティア学会 第22回年次大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] ことばの学び方を学ぶ授業のデザイン―学習者オートノミーの育成を目指して―2021

    • 著者名/発表者名
      義永美央子
    • 学会等名
      言語文化教育研究学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 「With/Afterコロナ時代の言語教育(日本語教育)ー対面/オンライン環境下における反転授業実践ー2021

    • 著者名/発表者名
      古川智樹
    • 学会等名
      第25回FDフォーラム 大学コンソーシアム京都
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本語教師の「実践的コミュニケーション能力」を考える―文化庁報告「日本語教師に求められる資質・能力」をベースに―2020

    • 著者名/発表者名
      嶋津百代
    • 学会等名
      国際交流基金ケルン日本文化会館 ケルン日本語教師研修会(オンライン開催)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] グローバル化時代における言語教育と言語教師の成長ー「ポスト教授法」時代の言語教師とその支援方法を考えるー2020

    • 著者名/発表者名
      北出慶子
    • 学会等名
      大阪大学マルチリンガルセンター
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ナラティブを通した意味生成における多声的空間の場とその意義2020

    • 著者名/発表者名
      山口洋典・北出慶子・遠山千佳・村山かなえ・安田裕子
    • 学会等名
      日本質的心理学学会 第17回年次大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] TEAと言語教育2020

    • 著者名/発表者名
      北出慶子
    • 学会等名
      TEA研究学会―TEAが切り開く諸学問の未来ー
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] オンラインでもできる!「国際共修」ワークショップ2020

    • 著者名/発表者名
      北出慶子
    • 学会等名
      国際教育研究コンソーシアム
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] SDGs×日本語教育―持続可能な社会の実現に向けた日本語教育の役割とは―2020

    • 著者名/発表者名
      毛利貴美・古川智樹・寅丸真澄・中井好男
    • 学会等名
      2020年度 日本語教育学会 秋季大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 『ポスト・コロナ時代の留学生教育―関西大学留学生別科の挑戦と展望』(分担執筆:嶋津百代)「第11章:教室内インターアクションにみる日本語教師の実践的コミュニケーション能力」2024

    • 著者名/発表者名
      古川智樹、カイト由利子、池田佳子、麻子軒、天野裕子、永井可菜、一色舞子、末吉朋美、津田真理子、坪田珠里、高梨信乃、日高水穂、嶋津百代、森勇太、山本晃彦、山本英一
    • 総ページ数
      276
    • 出版者
      関西大学出版部
    • ISBN
      9784873547763
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 『ポスト・コロナ時代の留学生教育―関西大学留学生別科の挑戦と展望』(分担執筆:高梨信乃、日高水穂、嶋津百代、森勇太)「第10章:日本語教育実習の実施体制構築と実践」2024

    • 著者名/発表者名
      古川智樹、カイト由利子、池田佳子、麻子軒、天野裕子、永井可菜、一色舞子、末吉朋美、津田真理子、坪田珠里、高梨信乃、日高水穂、嶋津百代、森勇太、山本晃彦、山本英一
    • 総ページ数
      276
    • 出版者
      関西大学出版部
    • ISBN
      9784873547763
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 『ポスト・コロナ時代の留学生教育―関西大学留学生別科の挑戦と展望』(編著:古川智樹)2024

    • 著者名/発表者名
      古川智樹、カイト由利子、池田佳子、麻子軒、天野裕子、永井可菜、一色舞子、末吉朋美、津田真理子、坪田珠里、高梨信乃、日高水穂、嶋津百代、森勇太、山本晃彦、山本英一
    • 総ページ数
      276
    • 出版者
      関西大学出版部
    • ISBN
      9784873547763
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 『一歩進んだ日本語教育概論―実践と研究のダイアローグ』(編著・分担執筆:嶋津百代)「第4章:ナラティブとアイデンティティ―自分の世界を創造するために」2024

    • 著者名/発表者名
      神吉宇一、嶋津百代、森本郁代、山野上隆史、義永美央子
    • 総ページ数
      278
    • 出版者
      大阪大学出版会
    • ISBN
      9784872598018
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 『一歩進んだ日本語教育概論―実践と研究のダイアローグ』(編著・分担執筆:義永美央子)「第2章:母語話者主義を超えた言語学習とはーVUCAの時代における批判的認識の重要性」2024

    • 著者名/発表者名
      神吉宇一、嶋津百代、森本郁代、山野上隆史、義永美央子
    • 総ページ数
      278
    • 出版者
      大阪大学出版会
    • ISBN
      9784872598018
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 『学習意識改革ノート―外国語を自律的に学ぶための3か月プログラム』2024

    • 著者名/発表者名
      加藤聡子、義永美央子
    • 総ページ数
      159
    • 出版者
      大阪大学出版会
    • ISBN
      9784872597899
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 『ことばの教育と平和―争い・へだたり・不公正を乗り越えるための理論と実践』(分担執筆:嶋津百代、佐藤慎司)「第4章:自らのコミュニケーションを振り返り、他者にかかわる―Facebookによる日米大学生の交流実践」2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤慎司、神吉宇一、奥野由紀子、三輪聖、市嶋典子、榎本剛士、嶋津百代、元田静、村田裕美子、森山新、山本冴里
    • 総ページ数
      336
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      9784750355795
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] A Transdisciplinary Approach to Chinese and Japanese Language Teaching (TACJ): Pedagogical Collaboration Across Languages, Disciplines, Communities, and Borders(分担執筆:Yuri Kumagai & Momoyo SHIMAZU)"The US-Japan Online Magazine Project: International Telecollaborations as Translanguaging Spaces"2023

    • 著者名/発表者名
      Nobuko Chikamatsu, Li Jin, Junko Mori, Li Wei, Yuki Miyamoto, Jinai Sun, Stuart Patterson, Saori Hoshi, Ayaka Yoshimizu, Chieh Li, Ann Cai, Dongying Liu, Xin Zhang, Nobuko Koyama, Noriko Sugimori, Leihua Weng, Yan Liu, Yuri Kumagai, Momoyo Shimazu, Keiko Ikeda
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      Routledge
    • ISBN
      9781032211480
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] Discourses of Identity Language Learning, Teaching, and Reclamation Perspectives in Japan (分担執筆:Keiko Kitade)“No Need to Invest in the Japanese Language?”: The Identity Development of Chinese Students in the English-Medium Instruction (EMI) Program of a Japanese College"2023

    • 著者名/発表者名
      Martin Mielick, Ryuko Kubota, Luke Lawrence, Keiko Kitade, 他
    • 総ページ数
      397
    • 出版者
      Springer
    • ISBN
      9783031119880
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 『日本語プロフィシェンシー研究の広がり』(分担執筆:佐藤慎司、嶋津百代)「第1部:社会・コミュニティ参加とプロフィシェンシー」2022

    • 著者名/発表者名
      鎌田修、由井紀久子、池田隆介、佐藤慎司、嶋津百代、他
    • 総ページ数
      480
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784823411373
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 『レジリエンスから考えるこれからのコミュニケーション教育』(分担執筆:嶋津百代、熊谷由理)「第1部:日米大学生間のテレコラボレーションにみるレジリエンス―ことばの資源の戦略的使用と距離感の交渉」2022

    • 著者名/発表者名
      松下達彦、池田麻衣子、村田和代、秦かおり、嶋津百代、熊谷由理、吉田悦子、中村香苗、ト銘宏、チャプル・ジュリアン、横溝紳一郎、岡本能里子、柳瀬陽介
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784823411656
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 『オンライン国際交流と協働学習』(分担執筆:神吉宇一、熊谷由理、嶋津百代、福地麻里、グエン・ホン・ゴック)「7章:SDGsをテーマにしたweb雑誌作成プロジェクトとTranslanguaging」2022

    • 著者名/発表者名
      村田晶子、佐藤慎司、プレフューメ裕子、マルチェッラ・マリオッティ、ダオ・ティ・ガー・ミー、中川正臣、亀井みどり、神吉宇一、熊谷由理、嶋津百代、福地麻里、グエン・ホン・ゴック、末松和子、秋庭裕子、石原紀子、関本幸、近松暢子、島崎薫、高橋亜紀子、早矢仕智子、ヒューレット柳澤えり子、澤邉裕子、松田真希子、アルン・シャム
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      くろしお出版
    • ISBN
      9784874248928
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 『ナラティブでひらく言語教育』2021

    • 著者名/発表者名
      北出 慶子・嶋津 百代・三代 純平(編著)
    • 総ページ数
      208
    • 出版者
      新曜社
    • ISBN
      9784788517318
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 『ともに生きるために:ウェルフェア・リングイスティクスと生態学の視点からみることばの教育』(分担執筆:義永美央子)「5章:第二言語の使用・学習・教育とイデオロギー―モノリンガルバイアス、母語話者主義、新自由主義―」(分担執筆:嶋津百代)「6章:日本語教育に関する言説とイデオロギーの考察―日本語教師養成における「言語教育観」教育に向けて― 」2021

    • 著者名/発表者名
      尾辻恵美、熊谷由理、佐藤慎司、パトリック・ハインリッヒ、宇都宮裕章、義永美央子、嶋津百代、古市由美子、島崎薫、松田真希子、木村多恵子
    • 総ページ数
      304
    • 出版者
      春風社
    • ISBN
      9784861107740
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] "Teaching and Learning Second Language Pragmatics for Intercultural Understanding" (分担執筆:Andrew Barke & Momoyo Shimazu )'Mixed-Culture Discussion Activities as a Tool for Developing Pragmatic and Intercultural Awareness'2021

    • 著者名/発表者名
      McConachy, T., Liddicoat, A. J., Fujino, H., Savic, M., Myrset, A., Pizziconi, B., Alfred, P., Warner, C., Barke, A., Shimazu, M., Morollon-Marti, N., Ishihara, N., Porcellato, A., Schauer, G. A., Sanchez-Hernandez, A., and Maiz-Arevalo, C.
    • 総ページ数
      228
    • 出版者
      Routledge
    • ISBN
      9780367555788
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] Linguistic tactics and strategies of marginalization in Japanese(分担執筆:Andrew Barke and Momoyo Shimazu)When the model becomes the marginalized: Identity struggles of Japanese job-hunters2021

    • 著者名/発表者名
      Kroo, J., Barke, A., Shimazu, M.,Sato, K., Nagashima, Y., Lawrence, L., Tsuchiya, K., Saito, J., Furukawa, G., Unser-Schutz, G., and Yamashita, R.
    • 総ページ数
      238
    • 出版者
      Palgrave Macmillan
    • ISBN
      9783030678241
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 『日本語教育の新しい地図―専門知識を書き換える―』(分担執筆:義永美央子)「溶け合うことばの境界」2021

    • 著者名/発表者名
      青木直子、バーデルスキー・マシュー、リー・ウェイ、百濟正和、義永美央子、西口光一、マーリー・ギャロルド、 宇塚万里子、難波康治、ケリー・カーティス、宮原万寿子、八木真奈美、入江恵、中山亜紀子、柴原千佳、クラムシュ・クレア、川嶋恵子、中井好男、脇坂真彩子、欧麗賢、濱川祐紀代、瀬尾悠希子、末吉朋美
    • 総ページ数
      340
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784823410222
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 『リスク社会を乗り越える大学教育のデザイン―パンデミック下のオンライン授業をふりかえって―』(分担執筆:古川直樹)「第16章 日本語教育」2021

    • 著者名/発表者名
      岩﨑千晶(編著)
    • 出版者
      関西大学出版部
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi