• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

異文化間の話し合いにおける参加者の変容プロセスの解明―対話能力の育成を目指して

研究課題

研究課題/領域番号 20K00715
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02090:日本語教育関連
研究機関関西学院大学

研究代表者

森本 郁代  関西学院大学, 法学部, 教授 (40434881)

研究分担者 宇佐美 洋  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (40293245)
柳田 直美  早稲田大学, 国際学術院(日本語教育研究科), 教授 (60635291)
嶋津 百代  関西大学, 外国語学部, 教授 (90756868)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード対話能力 / 異文化コミュニケーション / 話し合い / 異文化間コミュニケーション
研究開始時の研究の概要

本研究は、異なる文化的背景を持つ参加者による話し合いにおいて、相互理解と学習の深化を促す対話のプロセスを明らかにし、文化を越えた対話能力の育成のためのプログラムの開発に必要な実証的知見を得ることを目的とする。対話とは、意見や価値観のすり合わせであり、対話能力は、異文化に対するステレオタイプ的な見方を脱し、自他に対する見方や信念、価値判断、意味付けを変容させ相互理解を深化させる変容的学習のプロセスを通して育成される。本研究では、①対話における変容的学習のメカニズムの解明と、②話し合いにおいて、自他に対する見方や信念、意味付けに対する批判的省察を促し変容的学習を起こす教育的介入の方法の検討を行う。

研究実績の概要

本研究の目的は、異なる文化的背景を持つ参加者による話し合いにおいて、相互理解と学習の深化を促す対話のプロセスを明らかにし、文化を超えた対話能力の育成のためのプログラムの開発に必要な実証的な知見を得ることである。
2023年度は、これまでに収録した異文化間の話し合いのデータおよびインタビューデータの分析を中心に行った。まず、2021年度に収録した問題解決型の話し合いに参加した文化背景の異なる大学(院)生が、議論中にどのような違和感や葛藤を経験し、それが自身の参加行動にいかに影響したのかを探究した。
さらに、日中韓の学生3人による別の7グループによる、社会課題の解決策を議論する話し合いでは、異文化出身の学生たちの話し合いの分析を通して、異文化性が相互行為においてどのように立ち現れ、それが相互行為にどの様な帰結をもたらしているのかを分析した。
以上の結果から、多文化共生の鍵となる異文化間コミュニケーションにおいて、参加者は多様なアインデンティティで臨んでいると同時に、日本社会に浸透する「外国人」や「上下関係」、「言語」に関するイデオロギーからも影響を受けていることが判明した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2023年度は研究代表者が9月より在外研究に従事しているため、研究分担者らとのミーティングや研究会の開催の調整がやや難しくなり、分析の進捗に影響した。

今後の研究の推進方策

研究代表者が8月末に帰国するため、時差の影響がなくなり、以前と同じペースでの研究会や打ち合わせを企画している。また、研究代表者および分担者、研究協力者のほとんどが8月に開催される国際日本語教育研究大会に参加して本研究に関連する成果を発表する予定であり、そこで対面での打ち合わせを行い、9月以降の研究会および打ち合わせのアジェンダを決定する予定である。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (56件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (9件) (うちオープンアクセス 2件、 査読あり 2件) 学会発表 (35件) (うち国際学会 13件、 招待講演 13件) 図書 (12件)

  • [雑誌論文] 教育活動における「気づき」の質を問い直す : 「掘り下げ」「拡張」という観点から2023

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋・文野峯子
    • 雑誌名

      Language, Information, Text

      巻: 30 ページ: 1-14

    • DOI

      10.15083/0002008438

    • URL

      https://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/records/2008438

    • 年月日
      2023-12-20
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] まちづくりの話し合いにおける参加者の気づきと学び―異世代間の対話の分析から―2023

    • 著者名/発表者名
      森本郁代
    • 雑誌名

      日本地域政策研究

      巻: 30 号: 0 ページ: 32-41

    • DOI

      10.32186/ncs.30.0_32

    • ISSN
      1348-5539, 2434-1576
    • 年月日
      2023-03-25
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 接触場面におけるコミュニケーション方略を母語話者はどのように学習するか―自治体における非母語話者窓口対応の縦断調査から―2023

    • 著者名/発表者名
      栁田直美
    • 雑誌名

      待遇コミュニケーション研究

      巻: 20 ページ: 83-97

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 日本語教育実習に関する研究の動向と展望―2010年以前を中心に―2023

    • 著者名/発表者名
      栁田直美
    • 雑誌名

      一橋日本語教育研究

      巻: 11 ページ: 9-17

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 育成可能性からみる「態度」概念の再整理―「日本語教育人材に必要な態度」をめぐって―2022

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋
    • 雑誌名

      日本語教育

      巻: 181 ページ: 96-110

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 学習者の相互行為能力ー会話分析からのアプローチ―2021

    • 著者名/発表者名
      森本郁代
    • 雑誌名

      第二言語としての日本語の習得研究

      巻: 24 ページ: 146-152

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「日本語の国際化」は何を目指そうとするのか―「国語に関する世論調査」に見られる理念の欠如―2021

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋
    • 雑誌名

      日本語学

      巻: 40(2) ページ: 104-114

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 日本語教師の実践的コミュニケーション能力に関する覚書2021

    • 著者名/発表者名
      嶋津百代
    • 雑誌名

      関西大学 外国語学部紀要

      巻: 第25号 ページ: 69-77

    • NAID

      40022724571

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 話し合いの可能性:異質な他者との対話を通した学習とは2020

    • 著者名/発表者名
      村田和代・水上悦雄・森本郁代
    • 雑誌名

      社会言語科学

      巻: 第23巻第1号 ページ: 37-52

    • NAID

      130007923518

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 裁判員裁判の評議のリアリティ:裁判官によるファシリテーション技法の分析から2024

    • 著者名/発表者名
      森本郁代
    • 学会等名
      社会言語科学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 新しい価値創出のための「評価」2024

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋
    • 学会等名
      大阪YMCA日本語教育センター 日本語教師のためのじっくり学ぶ講座
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「伝わる」だけで大丈夫? ~伝えることの前と後に配慮すべきこと~2024

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋
    • 学会等名
      港区 伝わる日本語シンポジウムー協働でつくる「伝わる」日本語ー
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 話し合いに対する評価の観点の異文化比較:異文化間対話能力の育成に向けて2023

    • 著者名/発表者名
      森本郁代
    • 学会等名
      2023年度北海道大学高等教育推進機構国際教育研究部研修事業 日本語・日本語教育研修会2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 協働作業における「転移可能な気づき」とは2023

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋
    • 学会等名
      豪州日本研究学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 基礎的な日本語教育において何を目指し, 実践をどう評価するかを考える2023

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋
    • 学会等名
      自己表現と対話で学びを促進するオンライン基礎日本語教育普及事業:「生活」を活動分野とする日本語教師のための研修
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] <やさしい日本語>による公的なお知らせ文書の書き換えに関する研究―日本語教育と自治体との連携事例―2023

    • 著者名/発表者名
      栁田直美・太田陽子・奥野由紀子
    • 学会等名
      港区伝わる日本語シンポジウム『協働でつくる「伝わる」日本語』
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] “With reluctance, I humbly venture to say one thing”: Creative use of Japanese honorifics in the performance of linguistic rituals and Face Threatening Acts2023

    • 著者名/発表者名
      Momoyo Shimazu (with Andrew Barke)
    • 学会等名
      The 18th International Pragmatics Association (IPrA) conference
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 差異から生まれる問い―日米国際共修テレコラボレーションの実践報告―2023

    • 著者名/発表者名
      嶋津百代(熊谷由理と共同発表)
    • 学会等名
      豪州日本研究学会研究大会/国際繋生語大会(JSAA-ICNTJ 2023)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] VUCA時代の日本語教師に求められる資質・能力・態度2023

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋
    • 学会等名
      千葉大学国際教育センター主催 2022年度日本語教育研修会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「主体性を支える省察」の意味と意義を考える2023

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋
    • 学会等名
      令和4年度日本語学校教育研究大会(日本語教育振興協会)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「評価」の本質を再考する2023

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋
    • 学会等名
      大阪YMCA日本語教育センター 日本語教師のためのじっくり学ぶ講座
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「気づき」の質を問うためのケーススタディ―「内への深化」「外への拡張」を目指して ―2023

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋,文野峯子
    • 学会等名
      言語文化教育研究大会 第9回年次大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] The U.S. - Japan Online Magazine Project: International Telecollaboration as Translanguaging Spaces2023

    • 著者名/発表者名
      Yuri Kumagai & Momoyo Shimazu
    • 学会等名
      2023 Annual Spring Conference American Association of Teachers of Japanese (AATJ)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 日米国際共修における「母語話者」意識の考察:日本人学生は日本語学習者との「接触」から何を学ぶのか2022

    • 著者名/発表者名
      熊谷由理・嶋津百代
    • 学会等名
      第25回AJEヨーロッパ日本語教育シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 自治体職員対象やさしい日本語研修の実践報告―書き換えの変容に着目して―2022

    • 著者名/発表者名
      栁田直美
    • 学会等名
      2022年度日本語教育学会秋季大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本語教育実習における実習生の言語観・言語教育観の変容過程―教育現場の多様性に対する姿勢に着目して2022

    • 著者名/発表者名
      栁田直美・太田陽子
    • 学会等名
      第25回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 協同型作文教育支援システムの設計2022

    • 著者名/発表者名
      山口昌也,北村雅則,森 篤嗣,栁田直美
    • 学会等名
      日本教育工学会2023年春季全国大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Shinnyushain: Reconciling Personal Identity, Professional Identity, and Cultural Ideology2022

    • 著者名/発表者名
      Andrew Barke & Momoyo Shimazu
    • 学会等名
      Association for Asian Studies (AAS)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本語「母語話者」教師のメタ・オートエスノグラフィー2022

    • 著者名/発表者名
      嶋津百代
    • 学会等名
      2022 Annual Spring Conference American Association of Teachers of Japanese (AATJ)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 異なる他者との話し合いに見られる他者の視点や立場への志向2021

    • 著者名/発表者名
      森本郁代
    • 学会等名
      地域政策学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 教師に必要な会話の知識とはなにか―雑談場面「ほめる・愚痴る・経験を語る」の分析から―2021

    • 著者名/発表者名
      張承姫・山本真理・森本郁代
    • 学会等名
      第30回小出記念日本語教育研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 実践における「評価」を考える2021

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋
    • 学会等名
      地域日本語教室での対話的な日本語活動につなげるための基礎日本語教育実践研究事業 基礎日本語教育実践研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 言語教育における「態度」概念を構造化する2021

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋
    • 学会等名
      第30回小出記念日本語教育研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Systemising attitude constructs and examining their trainability in language education(「態度」概念の再構成: 言語教育において「態度」は扱い得るか?)2021

    • 著者名/発表者名
      USAMI Yo
    • 学会等名
      Japanese Studies Association of Australia Conference 2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 遠隔環境におけるプレゼンテーション練習支援手法の検討2021

    • 著者名/発表者名
      山口昌也・北村雅則・森 篤嗣・栁田直美
    • 学会等名
      日本教育工学会2021年秋季全国大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] フィッシュボウル方式のディスカッション練習における学習者のビデオアノテーション結果の分析2021

    • 著者名/発表者名
      山口昌也・栁田直美
    • 学会等名
      言語資源活用ワークショップ2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 新しい時代の日本語教育人材育成のための連携・意義・教育観―「日本語教師教育者ネットワーク」の活動から―2021

    • 著者名/発表者名
      嶋津百代・北出慶子・杉本香・中谷潤子
    • 学会等名
      2021年度日本語教育学会春季大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Becoming a Shakaijin: Recent Japanese Graduates Constructing New Professional Identities2021

    • 著者名/発表者名
      Andrew Barke & Momoyo Shimazu
    • 学会等名
      The 17th International Pragmatics Association (IPrA) conference
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 声と役割とアイデンティティを再構築する「居場所」の発見―ある短期移民女性の解釈的オートエスノグラフィー―2021

    • 著者名/発表者名
      嶋津百代
    • 学会等名
      EAJS 2021 16th International Conference of the European Association for Japanese Studies
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本の言語景観のメッセージ性―日本の大学の留学生は何を感じ取るのか―2021

    • 著者名/発表者名
      嶋津百代&アンドリュー・バーク
    • 学会等名
      Japanese Studies Association of Australia (JSAA) 2021 Conference
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The Impact of Virtual Exchange on Pre-service Teachers’ Beliefs on the Use of Technology in Education2021

    • 著者名/発表者名
      Hisae Matsui & Momoyo Shimazu
    • 学会等名
      The 4th APVEA Conference: Asia Pacific Virtual Exchange Association 2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 学習者はいかにオンライン国際共修の場において「つながり」の調整を試みたか2021

    • 著者名/発表者名
      嶋津百代
    • 学会等名
      2021 Annual Spring Conference American Association of Teachers of Japanese (AATJ)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 学習者の相互行為能力-会話分析からのアプローチ2020

    • 著者名/発表者名
      森本郁代
    • 学会等名
      第二言語習得研究会第31回全国大会シンポジウム
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 言語教育における「技能」「態度」の意味を再考する2020

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋
    • 学会等名
      一橋日本語教育研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 一歩進んだ日本語教育概論―実践と研究のダイアローグ2024

    • 著者名/発表者名
      神吉宇一・嶋津百代・森本郁代・山野上隆史・義永美央子
    • 総ページ数
      278
    • 出版者
      大阪大学出版会
    • ISBN
      9784872598018
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 現場に役立つ日本語教育研究4 自由に話せる会話シラバス2024

    • 著者名/発表者名
      俵山雄司・栁田直美・澤田浩子・宮永愛子・石黒圭・永井涼子・堤良一・山内博之
    • 総ページ数
      276
    • 出版者
      くろしお出版
    • ISBN
      9784874249338
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] ことばの教育と平和―争い・隔たり・不公正を乗り越えるための理論と実践2023

    • 著者名/発表者名
      嶋津百代・佐藤慎司
    • 総ページ数
      336
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      9784750355795
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] A Transdisciplinary Approach to Chinese and Japanese Language Teaching: Collaborative Pedagogy Across Languages, Disciplines, Communities, and Borders2023

    • 著者名/発表者名
      Nobuko Chikamatsu, Li Jin, Junko Mori, Keiko Ikeda, Yuri Kumagai & Momoyo Shimazu
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      Routledge
    • ISBN
      9781003266976
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 「日本人の日本語」を考える2022

    • 著者名/発表者名
      庵 功雄、宇佐美 洋
    • 総ページ数
      260
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      9784621307649
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 日本語プロフィシェンシー研究の広がり2022

    • 著者名/発表者名
      鎌田 修、由井 紀久子、池田 隆介、佐藤慎司、嶋津百代
    • 総ページ数
      480
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784823411373
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] レジリエンスから考えるこれからのコミュニケーション教育2022

    • 著者名/発表者名
      村田和代、松下達彦、池田麻衣子、秦かおり、嶋津百代、熊谷由理、吉田悦子、中村香苗、チャプル・ジュリアン、横溝紳一郎、岡本能里子、柳瀬陽介
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784823411656
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] オンライン国際交流と協働学習2022

    • 著者名/発表者名
      村田晶子(編)嶋津百代
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      くろしお出版
    • ISBN
      9784874248928
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] ナラティブでひらく言語教育2021

    • 著者名/発表者名
      北出慶子・嶋津百代・三代純平
    • 総ページ数
      208
    • 出版者
      新曜社
    • ISBN
      9784788517318
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] ともに生きるために―ウェルフェア・リングイスティクスと生態学の視点からみることばの教育2021

    • 著者名/発表者名
      尾辻恵美・熊谷由理・佐藤慎司
    • 総ページ数
      304
    • 出版者
      春風社
    • ISBN
      9784861107740
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] Teaching and Learning Second Language Pragmatics for Intercultural Understanding2021

    • 著者名/発表者名
      Troy McConachy & Anthony J. Liddicoat (eds.) Momoyo Shimazu
    • 総ページ数
      228
    • 出版者
      Routledge
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] これからの話し合いを考えよう2020

    • 著者名/発表者名
      佐藤徹・田中富雄・岡本能里子・服部圭子・中川雅道・杉岡秀紀・宗田勝也・佐野亘・森本郁代・香取一昭・野村恭彦・中村香苗・村田和代
    • 総ページ数
      266
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784823410024
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi