研究課題/領域番号 |
20K00717
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02090:日本語教育関連
|
研究機関 | 広島修道大学 |
研究代表者 |
竹井 光子 広島修道大学, 国際コミュニティ学部, 教授 (80412287)
|
研究分担者 |
渡辺 文生 山形大学, 人文社会科学部, 教授 (00212324)
吉田 悦子 滋賀県立大学, 人間文化学部, 教授 (00240276)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 国際共修 / 接触場面 / リンガフランカ / インターアクション / Virtual Exchange / 言語管理理論 / 異文化間能力 / 談話分析 |
研究開始時の研究の概要 |
国内学生(日本語母語話者)と外国人留学生(日本語学習者)が共に学ぶ国際共修授業における談話の特徴や言語行動の傾向を調査し、「共通語としての日本語」によるインターアクション経験が双方にもたらす意義と課題を明らかにする。接触場面や(比較対象としての)母語場面でのインターアクションを観察するため、プロジェクト型共修授業の疑似的場面(課題解決型3人会話)を設定して収集した映像・音声データを、談話分析・マルチモーダル分析、計量分析・内容分析の手法を用いて精査するとともに、事後インタビュー等により意識変容の解明を試み、国内学生、留学生双方にとっての教育的な示唆を導き出すことをねらいとする。
|
研究実績の概要 |
本研究の目的は、国内学生(日本語第一言語話者)と外国人留学生(日本語学習者)が共に学ぶ国際共修授業における談話の特徴や言語行動の傾向を調査し、「共通語としての日本語」によるインターアクション経験が双方にもたらす意義と課題を明らかにすることである。コロナ禍の影響による計画変更により、「オンライン接触場面」において収集した国際共修授業の疑似的場面(課題解決型3人会話)データおよびコロナ禍以前に収集済みであった「対面接触場面」のデータの両方を精査しつつ分析を続けた。本研究課題のチーム(海外の研究協力者を含む)で組織したパネル発表をAATJ 2023(オンライン接触場面データ)および AATJ 2018 (対面接触場面データ)でおこなったが、それぞれのパネラー(研究代表者、研究分担者、研究協力者)が各自の視点(発話タイプ、提案、言語調整、あいづち表現、繰り返し等)からさらに精密な分析と考察をおこない学会発表、論文にまとめることができた。また、会話データの量的分析に加えて、会話参与者へのインタビューデータの質的分析とも融合させて言語行動と意識との関係の解明を試み、2022年度より導入したキーワードであるvirtuality, third spaceの概念を核とする分析結果を論文にまとめることができた(Takei, Shimojo and Fujiwara, 2023)。加えて、virtuality に関連してオンライン接触(バーチャル交流)における交友関係の構築に関する発表をおこなった(竹井・大和 2023)。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
チームによる過年度のパネル発表の内容を各チームメンバーがさらに発展させた分析と考察を学会発表、論文として公表することができた(Takei, 2024; Shimojo, 2023; 渡辺 2023; 吉田 2023)。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度は、チームによるパネル発表を起点として各メンバーによる分析をさらに発展することができたと考えるが、最終年度となる2024年度中には、それぞれの成果を統合して本研究課題全体としての研究成果としてまとめることを目標としたいと考えている。
|