• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ICT活用授業の教育効果測定に関する総合的研究 ~連関モデル構築の試み~

研究課題

研究課題/領域番号 20K00718
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02090:日本語教育関連
研究機関西南学院大学 (2021-2023)
北海道大学 (2020)

研究代表者

山田 智久  西南学院大学, 外国語学部, 教授 (90549148)

研究分担者 伊藤 秀明  筑波大学, 人文社会系, 准教授 (70802627)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードICT / 教師教育 / ICTリテラシー / オンライン授業 / VR / 教育効果 / 費用(コスト)
研究開始時の研究の概要

日本語教育領域において、テクノロジー活用の意義を示す理論的研究や実証的研究は極めて少ない。この現状を踏まえて、本研究では、ICTと日本語教育における次なる一歩を踏み出すために、ICTを使った授業の効果を実証的に検証することを試みる。その際に、既存の研究では触れられてこなかった「費用(コスト)」という観点を加えた教育効果を測るための指針の開発を行う。最終的には、教育現場にいる教師が自分自身で教育効果とコストを予測できるようになり、ICTをどのように使用するか、または使用しないかの判断を下せるようになるための基礎情報の提供を目指す。

研究成果の概要

本研究はICTと授業、そして教師の3つに着目して連関モデルを構築することを目的とした。研究開始当初はCOVID-19の蔓延により対面での調査が叶わなかったが、その環境下での教師のICT活用に焦点を当ててインタビュー調査を行った。結果、1)アフォーダンス理論に基づく教師の環境適応と2)技術受容モデル(TAM)を参考にした日本語教師のICT活用における意思決定モデルを構築することができた。
1)については、教師は環境変化により自身の行動についてより気づきやすくなるということが分かり、2)については研究当初に掲げたコストにはICTを使うための学習時間も入るということが明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

COVID-19による教育現場の変化について、本研究は実地調査を行い、ICT活用において教師にどのような影響が見られるかを検証した。結果、教師は強制的な環境変化が起こるとICTを積極的に使用することが分かった。すなわち自由意志ではなく強制力が使用への原動力となるということである。また、ICT使用に関しては、無意識のうちに「コスト」を計算している傾向も見えた。コスト、すなわち費用と時間であるが、既存の研究においては、ICTを使うことが前提となってきている。一方で本研究は、使用を躊躇する教師の情意面に焦点を当てて研究を行い一定の知見を得られたため、今後の教師教育発展の一助となることが期待できる。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (44件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (33件) (うち国際学会 6件、 招待講演 28件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] Japan Foundation/ELTE University(ハンガリー)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] The Chinese University of Hong Kong/Priceton University/香港科技大学(中国)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] Japan Foundation Bangkok(タイ)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Japan Foundation London(英国)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] テクノロジーと日本語教育の在り方に関する考察-学習者・教師・学習環境の視点から-2023

    • 著者名/発表者名
      伊藤秀明,山田智久,熊野七絵
    • 雑誌名

      日本語教育支援システム研究会 第10回国際研究集会(CASTEL/J 2023) 予稿集

      巻: 10 ページ: 6-14

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本語学習者と日本語教師のビリーフを探る ―インドネシアでのフォーカス・グループによるパイロット調査から―2022

    • 著者名/発表者名
      久保田美子 , 阿部新 , 星摩美 , 山田智久
    • 雑誌名

      海外日本語教育学会

      巻: 14 ページ: 37-54

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Development of Japanese Language Learning Content Using Immersive Virtual Reality2022

    • 著者名/発表者名
      ITO, Hideaki
    • 雑誌名

      Inter Faculty

      巻: 11 ページ: 253-260

    • DOI

      10.15068/0002003303

    • ISSN
      1884-8575
    • URL

      https://tsukuba.repo.nii.ac.jp/records/2003303

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] From Yasashii Nihongo in non-disaster times towards a plurilingual language education approach: an outlook from the perspective of “reasonable accommodation”2021

    • 著者名/発表者名
      Hideaki Ito , Alexander Tokarev
    • 雑誌名

      F1000Research

      巻: 10 ページ: 1-10

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] From Native-speaker Likeness to Self-representation in Language: Views from the Acquisition of Japanese Transitive and Intransitive Verbs2021

    • 著者名/発表者名
      Ito Hideaki
    • 雑誌名

      Acta Linguistica Asiatica

      巻: 11 号: 1 ページ: 25-36

    • DOI

      10.4312/ala.11.1.25-36

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 同期型オンライン授業を学生はどのように受け止めているのか~比較日本文化論の学生アンケート調査から~2021

    • 著者名/発表者名
      山田智久
    • 雑誌名

      小樽商科大学言語センター広報 Language Studies

      巻: 29 ページ: 25-32

    • NAID

      120007191423

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] ICT使用に関する教師の意思決定について ~Technology Acceptance Modelを中心に~2024

    • 著者名/発表者名
      Tomohisa YAMADA
    • 学会等名
      Generative artificial intelligence for teaching Languages Other Than English
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 日本語教師のICTとの関わり方2024

    • 著者名/発表者名
      山田智久
    • 学会等名
      中東欧日本語教育研修会2024
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] テクノロジーと教師の未来 ~授業の本質を捉えよう~2024

    • 著者名/発表者名
      山田智久
    • 学会等名
      令和5年度 第5回日本語教育研修会(日本台湾交流協会)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 日本語教育におけるICTの活用と日本語教師の役割2023

    • 著者名/発表者名
      山田智久
    • 学会等名
      令和5年度現職日本語教師研修プログラム普及事業「生活者としての外国人」に対する日本語教師【初任】研修
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] アフターコロナ時代のICT活用を考える2023

    • 著者名/発表者名
      山田智久
    • 学会等名
      令和5年度ボランティアスキルアップ講座(福岡県国際交流センター)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] テクノロジーと日本語教育の在り方に関する考察-学習者、教師、学習環境の視点から-2023

    • 著者名/発表者名
      伊藤秀明, 山田智久, 熊野七絵
    • 学会等名
      CASTEL/J(日本語教育支援システム研究会)第10回国際研究集会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] オンラインによる日本語の教え方-双方向性を重視した授業へ向けて-2023

    • 著者名/発表者名
      山田智久
    • 学会等名
      日本語学習支援者研修(公益財団法人 京都市国際交流協会)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ウィズコロナにおけるオンライン日本語教育実証事業2023

    • 著者名/発表者名
      山田智久
    • 学会等名
      令和3年度補正予算事業「ウィズコロナにおけるオンライン日本語教育実証事業」 実践報告会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] これから海外で教えるあなたへ-今、求められるスキル・資質・心得を考える-2023

    • 著者名/発表者名
      山田智久 , 平田未季 , 副田恵理子
    • 学会等名
      令和4年度文化庁日本語教育人材の研修プログラム普及事業
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 【基調講演】オンラインを生かした日本語教室運営へ向けて2023

    • 著者名/発表者名
      山田智久
    • 学会等名
      令和4年度「生活者としての外国人」のための日本語教室空白地域解消推進事業 「日本語教室開設に向けた研究協議会」
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 【招待講演】日本語教師のICTリテラシーを考える2022

    • 著者名/発表者名
      山田智久
    • 学会等名
      2021年度JFBKK主催オンライン日本語教育セミナー
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 【招待講演】 オンラインで日本語を教える~知っておきたい大事なこと~2022

    • 著者名/発表者名
      山田智久
    • 学会等名
      京都市国際交流協会オンライン日本語セミナー
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 【招待講演】教育現場の変化を考える~これからのことばの教師に必要なこと~2022

    • 著者名/発表者名
      山田智久
    • 学会等名
      九州大学人文科学研究院附属言語運用総合研究センター
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 【口頭発表】Translanguaging in online collaborative learning class.2022

    • 著者名/発表者名
      Tomohisa Yamada
    • 学会等名
      多層言語環境研究国際シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 【招待講演】 日本語教師とICTの親和性~技術受容モデルの観点から~2022

    • 著者名/発表者名
      山田智久
    • 学会等名
      筑波大学CGLOC第1回日本語教育とICT活用を考える<理念編>
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 【セミナー】 オンライン授業と教師の態度-理論と実践-2022

    • 著者名/発表者名
      山田智久
    • 学会等名
      2022年度 広島大学海外日本語教師ブラッシュアップ・セミナー
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 【セミナー】地域日本語教育におけるICTの活用と教師の役割2022

    • 著者名/発表者名
      山田智久
    • 学会等名
      令和4年度文化庁普及事業「生活者としての外国人」に対する日本語教師【初任】研修
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本語教育におけるICTの活用2022

    • 著者名/発表者名
      山田智久
    • 学会等名
      国際交流基金関西国際センター勉強会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 【セミナー】テクノロジーに負けない教師を目指そう!2022

    • 著者名/発表者名
      山田智久
    • 学会等名
      令和4年度日本語ボランティアスキルアップ講座
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 【セミナー】学習者のやる気を引き出すアクティブ・ラーニング2022

    • 著者名/発表者名
      山田智久
    • 学会等名
      令和4 年度 日本語教育人材の研修プログラム普及事業 就労者に対する日本語教師【初任】研修
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 今だからこそ、もう一度考えたい オンライン授業の魅力と課題2022

    • 著者名/発表者名
      伊藤秀明
    • 学会等名
      一般社団法人アクラス日本語教育研究所 第10回アクラスZOOM寺子屋
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] オンライン授業の活かし方を考える ~立体的な授業をつくるために~2022

    • 著者名/発表者名
      伊藤秀明
    • 学会等名
      文化庁委託ウィズコロナにおけるオンライン日本語教育実証事業 JR西日本コミュニケーションズ日本語教師研修会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本語学習環境とレジリエンス2022

    • 著者名/発表者名
      伊藤秀明
    • 学会等名
      九州大学大学院人文科学研究院附属言語運用総合研究センター 社会連携特別セミナー
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] テクノロジー活用から考える学習環境と日本語教師2022

    • 著者名/発表者名
      伊藤秀明
    • 学会等名
      大阪大学 シンポジウム「自律学習に基づくオンライン日本語学習コミュニティの形成過程」
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本語教師のICTリテラシーを考える2022

    • 著者名/発表者名
      山田智久、伊藤秀明
    • 学会等名
      2021年度JFBKK主催オンライン日本語教育セミナー
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ワークショップ 断捨離 私の授業に本当に必要なものは?2022

    • 著者名/発表者名
      山田智久、伊藤秀明
    • 学会等名
      2021年度JFBKK主催オンライン日本語教育セミナー
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 教育現場の変化を考える~これからのことばの教師に必要なこと~2022

    • 著者名/発表者名
      山田智久
    • 学会等名
      九州大学人文科学研究院附属言語運用総合研究センター社会連携特別セミナー
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 私たちは何を指針に授業を組み立てているのか~教師のビリーフからの振り返り~2021

    • 著者名/発表者名
      山田智久
    • 学会等名
      フランス日本語教師会勉強会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 日本語学習デジタルリソースのコストパフォーマンスについての検討2021

    • 著者名/発表者名
      伊藤秀明、山田智久
    • 学会等名
      筑波大学 シンポジウム「日本語語彙辞書を利用した新たな研究」
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] オンライン環境でのアクティブ・ラーニングー可能性と限界―2021

    • 著者名/発表者名
      山田智久
    • 学会等名
      2020年度JFBKK主催オンライン日本語教育セミナー
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] オンライン環境下での授業を考える ~日本語教師のためのICTリテラシーはどのように育成できるのか~2021

    • 著者名/発表者名
      山田智久
    • 学会等名
      BATJ・JF共催 日本語教育セミナー
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] デジタルリソースのキュレーションを考える ~事例と視点の共有を目指して~2020

    • 著者名/発表者名
      山田智久・北村祐人・伊藤秀明・熊野七絵
    • 学会等名
      2020年度日本語教育学会秋季大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] オンライン環境でのアクティブ・ラーニング2020

    • 著者名/発表者名
      山田智久
    • 学会等名
      2020年度 第17回マレーシア日本語教育国際研究発表会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] オンライン授業を考える2021

    • 著者名/発表者名
      山田 智久、伊藤 秀明
    • 総ページ数
      192
    • 出版者
      くろしお出版
    • ISBN
      9784874248799
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi