研究課題/領域番号 |
20K00726
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02090:日本語教育関連
|
研究機関 | 大阪大学 (2021-2023) 広島大学 (2020) |
研究代表者 |
櫻井 千穂 大阪大学, 大学院人文学研究科(外国学専攻、日本学専攻), 准教授 (40723250)
|
研究分担者 |
永田 良太 広島大学, 人間社会科学研究科(教), 教授 (10363003)
渡部 倫子 広島大学, 人間社会科学研究科(教), 教授 (30379870)
岩坂 泰子 広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (80636449)
菅原 雅枝 愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (80594077)
野口 裕之 名古屋大学, 教育発達科学研究科, 名誉教授 (60114815)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 文化的・言語的に多様な子ども / CLD児童生徒 / 対話型アセスメントDLA / トランス・ランゲージング / DLA対話型アセスメント / 文化的言語的に多様な子ども / バイリンガル教育 |
研究開始時の研究の概要 |
文化的・言語的に多様な子どもが多くを占める集住地域の学校では, 従来の日本語母語児童生徒のための学校教育カリキュラムや補助的な日本語支援のみでは対応できない様々な問題が浮上している。本研究では, 集住地域でのCLD児童生徒の日本語と母語の二言語能力と, アイデンティティの育成といった全人的発達を見据えた教育システムの確立を目指し, CLD児童生徒の二言語能力の縦断調査による実態解明を行う(研究1)。次に研究1を踏まえ, バイリンガル教育理論に基づく支援方法の設計を行う(研究2)。そして, 教育実践と効果検証(研究3)から, 学校環境において実装可能なバイリンガル教育支援の方法を提案する。
|
研究実績の概要 |
昨年度に引き続き、言語能力評価と教育実践をおこなった。特に本年度はトランスランゲージング教育の実践に加え、在籍学級での読書プログラムを推進した。言語能力評価の結果から、教科学習言語能力に課題のある生徒は読書力が低学年レベルのまま停滞していることが明らかとなり、読書力の向上を目指した実践が必要不可欠であることが教員間で共有された。そこで、複数言語環境に育つ生徒が全体の40%以上を占め、さまざまなレベルの生徒がいる在籍学級において、個々のレベルに応じた読書と作文(あらすじ書き)ができる環境を整え、実践した。すべての生徒が各々の課題に取り組む姿が見られ、協働研究をおこなっているフィールド校の教員等からも効果を実感する声が聞かれた。 また、授業と生徒のあらすじ作文の分析から、効果的な実践には、生徒の読書レベルを的確に把握すること、課題に向かう動機づけのための仕掛け(ワークシートの工夫等)を行うこと、レベルに応じたテキストを選択できる環境を整えること、レベルに応じた適切な声かけを行うこと、グループ学習を推奨する必要があることが確認された。さらに、日本語能力が長期間低迷している生徒は皆、読字と書字につまずいていることも明らかとなった。これらの生徒に対しては「書く」行為よりも、キーボードを「打つ」行為のほうが書きことばの習得を促す可能性も示唆された。この点に関しては、どのようなスキャフォルディングが効果的であるかを詳細に検証する必要性が示された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
複数言語能力の伸長を目指したトランスランゲージングを活用したユニバーサルデザインの授業や読書プログラムの推進はできたが、その実践をまとめた成果物の出版に至らなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
実践の成果として、トランスランゲージングの実践をまとめた書籍を出版する。本年度はその執筆・編集を教育現場の実践者とともに進める。
|