研究課題/領域番号 |
20K00727
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02090:日本語教育関連
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
伊月 知子 愛媛大学, 国際連携推進機構, 准教授 (30369805)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 日本語教育 / 植民地教育 / 言語政策 / 「満洲国」 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は「満洲国」の日本語教育について、植民地政策の一翼という負の側面がある一方で、現地教育者による教材や教授法の開発が進み、戦後の新中国における日本語教育の確立に貢献したという正の側面も捉え、その両面から「満洲国」の日本語教育の実態と後代の日本語教育に及ぼした影響を解明する試みである。具体的には、資料保存と口述記録の採取・掘り起こしを行い、それらに対する精査を通じて「満洲国」学習者と教師の実像に迫り、両者が戦後の中国における日本語教育の確立に正負両面でどう影響したかを明らかにする。その際に人々の記憶に焦点を当て、文献資料に加えて口述記録を資料として活用し、当事者の内面に迫ることを特色とする。
|