• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

医療機関におけるわかりやすいサインを考えるービジュアル・リテラシーの視点からー

研究課題

研究課題/領域番号 20K00732
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02090:日本語教育関連
研究機関東京国際大学

研究代表者

岡本 能里子  東京国際大学, 国際関係学部, 教授 (20275811)

研究分担者 臼山 利信  筑波大学, 人文社会系, 教授 (50323225)
本田 弘之  北陸先端科学技術大学院大学, グローバルコミュニケーションセンター, 教授 (70286433)
岩田 一成  聖心女子大学, 現代教養学部, 教授 (70509067)
横田 和子  日本映画大学, 映画学部, 准教授 (80434249)
岩坂 泰子  同志社女子大学, 現代社会学部, 教授 (80636449)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードビジュアルリテラシー / 医療現場 / サインデザイン / やさしい日本語 / マルチリテラシーズ教育 / 多言語多文化共生社会 / 持続可能性 / 安心安全な社会 / 医療サイン / ビジュアル・リテラシー / 見る(ビューイング) / システムデザイン
研究開始時の研究の概要

病院や医療機関などのサインにおけるピクトグラムやイラスト、色などの視覚情報と文字情報の相互作用に注目し、分析することを通して、継続して研究を進めている日本語特有のビジュアル・リテラシーの解明を更に進める。その上で、異なる文化的背景の人々や高齢者にとっても「わかりやすい医療サイン」のあり方について検討する。
医療情報は、緊急時と平時の双方に関わる重要情報である。「やさしい日本語」と<やさしい日本語>の考え方に、新たにビジュアル・リテラシーの観点を加える必要性を提案し、その成果をもとに、「わかりやすい医療サイン」の開発を行い、「安心安全な多言語多文化共生社会日本」の構築に貢献することを目指す。

研究実績の概要

昨年度は、欧米圏での海外調査ができなかった。しかし、岩田氏による台湾での言語景観調査の情報が追加された。進捗状況としては、代表者は、継続して首都圏および地方自治体の「やさしい日本語」のコロナ関連情報のイラストやピクトグラムを収集した。特に昨年度は、新型コロナの位置付けが変更され、観光客が戻ってきたことを受け、外国人観光客が事故や災害にも対応できるよう、自治体の多言語表示の調査により得たデータと合わせ、空港や駅などのサインやピクトを収集した。それらを昨年から設置しているDropboxに格納しメンバー全員に活用できるようにした。これらをもとに、SDGsの観点から、「空間デザイン」をテーマに、6月の日本言語政策学会の大会でパネルを企画し発信した。続けて9月には、「オーバーツーリズム」の問題が顕在化する中、SDGsの「住み続けられるまちづくりを」との関連で、「空間デザイン」の公開シンポジウムを京都で行い研究を深めることができた。岩田一成氏は、医療従事者へのやさしい日本語研修を継続しており、さらに、自治体での防災に備えた「やさしい日本語」研修の講師も務めている。臼山氏は、「やさしい日本語」マインドを引き継ぎ、「やさしいロシア語」「やさしい中国語」など、多くの外国語の研究へと発展されている。多言語多文化教材開発リードしている横田和子氏とメンバーの岩坂泰子氏と共に、 マルチリテラシーの教育学の観点からことばに表せない思いを伝える身体表現の研究を進めており、ビデオ教材を開発中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

進歩状況は、やや遅れている。理由は、1年延長したことで、日本国内のデータは着実に集まっている。メンバー各自が多様な学会での発表や論文執筆を行なった。しかし、代表者が内外のタスクが増え多忙を極め、体調を崩したため、海外調査に出ることができず、メンバーそれぞれの研究成果を持ち寄り、全員での研究会や学会発表、意見交換などの機会を持つことができなかった。そのため、それぞれの成果の統合ができていない点があげられる。

今後の研究の推進方策

コロナの影響で1年延長し、最終年度となる。集まったデータの分析を主に行い、日本語のビジュアルグラマーの解明を行い、医療現場と災害関連現場に還元したいと考えている。さらに、マルチリテラシーズ教育教材の開発と外国語教育、国語教育との連携という次のテーマに繋げたい。6月には、日本言語政策学会での大阪万博会場における多言語状況のパネルが採択されている。これらの日本言語政策学会のメンバーで執筆した本の校正が最終段階に入っている。国語科教育研究者との文字コミュニケーション研究も進めており、それらを国語科教育と日本語教育へと還元し、日本が多様性に拓かれた持続可能な多文化共生社会となるようなマルチリテラシー教育研究とコミュニケーション研究へとつなげたい。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (49件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (11件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (28件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件) 図書 (10件)

  • [雑誌論文] コロナ禍におけるオンラインと対面授業の効果の違いに関する一考察2024

    • 著者名/発表者名
      村田和代、チャプルジュリアン、岡本能里子、吉田悦子、秦かおり
    • 雑誌名

      龍谷大学(社文研)『国際社会文化研究所紀要』

      巻: 26号 ページ: 215-221

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 市民性形成と演劇的技法の活用――教員養成課程における大学初年次生へのインタビューから――2023

    • 著者名/発表者名
      横田和子、岩﨑仁美
    • 雑誌名

      広島修大論集

      巻: 63 号: 2 ページ: 1-21

    • DOI

      10.15097/00003339

    • URL

      https://shudo-u.repo.nii.ac.jp/records/3421

    • 年月日
      2023-02-28
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 文化的言語的に多様化する教室における英語教育実践ートランスランゲージング・クラスルームを枠組みとしてー2023

    • 著者名/発表者名
      岩坂泰子・佐野愛子・櫻井千穂
    • 雑誌名

      母語・継承語・バイリンガル教育(MHB)研究 紀要

      巻: 19号 ページ: 59-75

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 伝わる公共サイン考―避難誘導標識の課題―2023

    • 著者名/発表者名
      岩田一成
    • 雑誌名

      新世紀人文学論究 新世紀 人文学研究会

      巻: 7 ページ: 313-322

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 駅と道路の公共サインを比較する―道路標識にはなぜ平仮名がないのか?ー2023

    • 著者名/発表者名
      岩田一成
    • 雑誌名

      『聖心 女子大学論叢

      巻: 141 ページ: 138-154

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] キャリアデザインをめぐる日本語母語話者と日本語学習者の対話の試み――日本と台湾を結んだオンライン交流の実践から――2022

    • 著者名/発表者名
      横田和子, 陳君慧
    • 雑誌名

      広島修大論集

      巻: 63 号: 1 ページ: 1-21

    • DOI

      10.15097/00003261

    • URL

      https://shudo-u.repo.nii.ac.jp/records/3335

    • 年月日
      2022-09-30
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 台湾の公共サインを点検する2022

    • 著者名/発表者名
      酒井順一郎、田中寛、伊月知子、北島順子、祝利、アンドリュー ホール、土屋洋、趙軍、王希亮、時衛国、石橋教行、孫宇雷、シュウ君、山口雅代、吉嶺加奈子、森康眞、井尻史子、高橋亜紀、岩田一成、檜山純子、ジョーンズ佳子、東口昌央、橋本安央、上坂保仁、田中寛、藤村耕治、王俊文、田中寛・東口昌央 、宮脇弘幸他
    • 雑誌名

      新世紀人文学論究

      巻: 6

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 電柱広告の謎2021

    • 著者名/発表者名
      武山良三、定村俊溝、張彦芳、伊藤千織、島津勝弘、中西あきこ、斎藤夕子、小林章、西川潔、裘夢雲、本田弘之、山田智重、伊藝博、品川久美子、瓜田智也、湯浅典明、松尾憲宏、池田麻実、宮内博実、倉澤聡
    • 雑誌名

      signs

      巻: 18 ページ: 38-39

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] YouTubeを用いた医療者向け教材の発信 : 「やさしい日本語」新型コロナウイルス検査編2020

    • 著者名/発表者名
      武田 裕子、岩田 一成、石川 ひろの、新居 みどり
    • 雑誌名

      医学教育

      巻: 51 号: 3 ページ: 334-335

    • DOI

      10.11307/mededjapan.51.3_334

    • NAID

      130007873112

    • ISSN
      0386-9644, 2185-0453
    • 年月日
      2020-06-25
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「移動する子どもの「語り」から見る受け入れ側の課題―多文化に開かれた「選ばれる国ニッポン」を目指してー2020

    • 著者名/発表者名
      佐藤彰、秦かおり、岡本能里子、榎本剛士、木場安莉沙、オユナーノミン、児島麦穂、中川佳保、張碩
    • 雑誌名

      『相互行為研究⑥―談話とダイバーシティー』

      巻: 2019 ページ: 31-38

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ビジュアル・リテラシーと日本語能力2020

    • 著者名/発表者名
      山内博之、野田尚史、迫田久美子、近藤彩、新矢麻紀子、岡本能里子、三森ゆりか、山川和彦、加藤好崇、斎藤敬太
    • 雑誌名

      日本語学

      巻: 2020秋 ページ: 68-82

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] アスリート留学生を対象とする日本語教育に求められるものとは-教育現場からの実践報告2024

    • 著者名/発表者名
      東会娟、正宗鈴香、岡本能里子
    • 学会等名
      スポーツ言語学会主催研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 大阪・関西万博と言語を巡る諸課題について考える2024

    • 著者名/発表者名
      上村圭介、長谷川由起子、藤井久美子、山川和彦、臼山利信、松岡洋子、岡本能里子、中谷潤子、ヤン・ジンスク
    • 学会等名
      日本言語政策学会 26回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] LINEを用いたコミュニケーションーコロナ禍の大学生の意識・スタンプ利用に注目してー2023

    • 著者名/発表者名
      服部圭子、岡本能里子
    • 学会等名
      社会言語科学会 第47回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] アスリート留学生に対する日本語教育の在り方の一考察ー受け入れ大学へのアンケート調査及び監督へのインタビュー調査からー2023

    • 著者名/発表者名
      正宗鈴香、日野純子、中山由佳、東会ケン、岡本能里子
    • 学会等名
      日本語教育学会 秋季大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 多様性に拓かれた空間デザイン2023

    • 著者名/発表者名
      岡本能里子
    • 学会等名
      龍谷大学 日本言語政策学会共催
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] スキージャンプの技術トレーニング場面におけるコーチと選手のトランシーバーを介した会話の様相2023

    • 著者名/発表者名
      三好英次,金子元彦,岡本能里子
    • 学会等名
      日本認知科学会 間合い研究分科会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 道路標識になぜ平仮名がないのか?2023

    • 著者名/発表者名
      岩田一成
    • 学会等名
      筑波大学日本財団 中央アジア・日本人材育成プロジェクト、日本言語政策学会多言語対応研究会共催 第 46 回「中央 ユーラシアと日本の未来」
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 公共サインと機械翻訳2023

    • 著者名/発表者名
      本田弘之
    • 学会等名
      筑波大学日本財団 中央アジア・日本人材育成プロジェクト、日本言語政策学会多言語対応研究会共催 第 46 回「中央 ユーラシアと日本の未来」
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本の地方自治体等の多言語対応は何に役立つか?2023

    • 著者名/発表者名
      臼山利信
    • 学会等名
      日本言語政策学会 第25回研究大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] SDGs と日本の地方自治体の多言語対応2023

    • 著者名/発表者名
      臼山利信
    • 学会等名
      第 17 回ワルシャワ大学日本祭
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 平和をめぐる国際共修授業の試み ーピースウォッシングに加担しないためにー2023

    • 著者名/発表者名
      横田和子
    • 学会等名
      日本国際理解教育学会第32回大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] こえとことばの本来性 ―アート・身体・情動が媒介する学び―2023

    • 著者名/発表者名
      横田和子
    • 学会等名
      地域デザイン学会 アート&フェスフォーラム
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] LINEを用いたコミュニケーションーコロナ禍の大学生の意識・スタンプ利用に注目してー2023

    • 著者名/発表者名
      服部圭子、岡本能里子
    • 学会等名
      社会言語科学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] コロナ禍におけるSDGsと言語政策-地方自治体の言語対応を事例として2022

    • 著者名/発表者名
      臼山利信、岡本能里子、本田弘之、黒瀬啓介
    • 学会等名
      日本言語政策学会 第24回研究大会 21世紀の言語普及地図
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] ウェルビーングを目指したことばの教育ー多様性に拓かれたことばの教育の学びのデザイン2022

    • 著者名/発表者名
      岡本能里子
    • 学会等名
      龍谷大学国際社会文化研究所研究プロジェクト 公開ラウンドテーブル
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本の言語と法政策―言語に関する法政策/法政策の中の言語2022

    • 著者名/発表者名
      橋内武、韓娥凜、金尚均、中川慎二、杉本篤史、札埜和男、岡本能里子、小田格
    • 学会等名
      日本言語政策学会2022年度特定課題研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 新興・再興感染症データバンク事業における「やさしい日本語」版多施設共同研究同意説明文書作成の取り組み」2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤哲郎・澤田恵美・岩元典子・岩田一成・武田裕子・有賀麻輝江・泉和生・杉 浦亙・大曲貴夫
    • 学会等名
      第 37 回日本国際保健医療学会学術大会(口演)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 医療現場における外国人対応の課題-Withコロナ時代の安心安全な多言語多文化共生社会を目指して2021

    • 著者名/発表者名
      岡本能里子、本田弘之、岩田一成、武田裕子、武山良三
    • 学会等名
      日本言語政策学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 認証評価の実務的知見を踏まえた日本語教育機関の評価制度を構想する際の諸論点2021

    • 著者名/発表者名
      小田格、橋内武、岡本能里子、杉本篤史
    • 学会等名
      日本言語政策学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] ウィズコロナ時代のコミュニケーションを考える2021

    • 著者名/発表者名
      宇佐美まゆみ、岡本能里子、三田村仰
    • 学会等名
      第45回社会言語科学会研究大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 多文化共生社会ニッポンにおけるコミュニケーション課題2021

    • 著者名/発表者名
      岡本能里子
    • 学会等名
      筑波大学 第27回「中央ユーラシアと日本の未来」
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 公共空間における言語使用―日本語, フランス語, ドイツ語の公共サインを事例に2021

    • 著者名/発表者名
      岩田一成, 栗原唯, 西嶋義憲
    • 学会等名
      フランス語学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 「聲にならない」をアートする2021

    • 著者名/発表者名
      横田和子、岩坂泰子、岡本能里子
    • 学会等名
      言語文化教育研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] ことばの教育をデザインする2021

    • 著者名/発表者名
      横田和子、岩坂泰子、岡本能里子
    • 学会等名
      日本国際理解教育学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 「医療現場における外国人対応の課題-Withコロナ時代の安心安全な多言語多文化共生社会を目指して」2021

    • 著者名/発表者名
      岡本能里子、岩田一成、本田弘之、武田裕子、武山良三
    • 学会等名
      日本言語政策学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 「日本の多言語サインを考える」2021

    • 著者名/発表者名
      岩田一成
    • 学会等名
      日本フランス語学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 「聲にならない」をアートする―「共に在る」ためのことば学―2021

    • 著者名/発表者名
      横田和子、岩坂泰子、岡本能里子
    • 学会等名
      言語文化教育研究学会第7回年次大会 フォーラム
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] ウィズコロナ時代のコミュニケーションを考えるーSDGsの達成に向けて社会言語科学会に何ができるかー2021

    • 著者名/発表者名
      宇佐美まゆみ、村田和代、岡本能里子、三田村仰、山田誠二
    • 学会等名
      社会言語科学会45回大会WS
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 『法と言語』(改訂版)法言語学へのいざない2024

    • 著者名/発表者名
      橋内武、堀田秀吾、大河原眞美、水野真木子、中村幸子、中村秩祥子、中根育子、五所万実、John Gibbons、首藤佐智子、渡辺修、札埜和男、藤田政博、Richard Powell、岡本能里子、杉本篤史
    • 総ページ数
      280
    • 出版者
      くろしお出版
    • ISBN
      9784874249536
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 言語政策研究への案内2024

    • 著者名/発表者名
      木村護郎クリストフ,西島佑,山川和彦,石原昌英,原隆幸,サウクエンファン,高民定,金子信子,上村圭介,嶋津拓,村岡英裕,福永由佳,沓掛沙弥香,貞包和寛,寺沢拓敬,井佐原均,神崎亨子,下絵津子,中川洋子,西山教行,杉本篤史,岩田一成,松岡洋子,神吉宇一,落合知子,中川康弘,加藤好崇,今千春,猿橋順子,村田和代,岡本能里子,山本冴里
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      くろしお出版
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] レジリエンスから考えるこれからのコミュニケーション教育2022

    • 著者名/発表者名
      松下達彦、秦かおり、池田麻衣子、村田和代、横溝紳一郎、吉田悦子、中村香苗、徐銘宏、チャプルジュリアン、岡本能里子、柳瀬陽介
    • 総ページ数
      208
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784823411656
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 共生社会のためのことばの教育2022

    • 著者名/発表者名
      稲垣みどり、細川英雄、金泰明、杉本篤史、森篤嗣、山川智子、名嶋義直、オーリ・リチャ、岡本能里子
    • 総ページ数
      368
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      9784750354774
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 越境者との共存にむけて2022

    • 著者名/発表者名
      村田和代、岩田一成、大石尚子、岡本能里子、片岡邦好、木村護郎クリストフ、Astha TULADHAR、山口征孝、吉田悦子、Julian CHAPPLE、Magda BOLZONI
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784823411229
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 共同研究プロジェクト 相互行為研究⑦ ―談話と危機(クライシス)2021

    • 著者名/発表者名
      秦かおり、岡本能里子、児島麦穂、中川佳保、張碩、武村博恵
    • 総ページ数
      60
    • 出版者
      大阪大学大学院言語文化研究科
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 未来を拓く教育実践学研究52021

    • 著者名/発表者名
      宮地敏子、多田孝志、和井田清司、横田和子、祐岡武志、髙橋 栄介、松田真希子、青木利樹、田中亮、家﨑萌、松下明日香、嶋耕二、佐囲東彰
    • 総ページ数
      217
    • 出版者
      共創型対話学習研究所
    • ISBN
      9784866934518
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] メディアとことば52020

    • 著者名/発表者名
      秦 かおり、佐藤 彰、岡本 能里子、五十嵐浩司、遠藤薫、片岡邦好、辻大介、坪井睦子、金水敏、劉翔
    • 総ページ数
      280
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784894769960
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 今そこにある多言語なニッポン2020

    • 著者名/発表者名
      柿原 武史、上村 圭介、長谷川 由起子、栄谷温子、岡本能里子、森住衛、臼山利信、芹川京次竜
    • 総ページ数
      168
    • 出版者
      くろしお出版
    • ISBN
      9784874248362
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] シリーズ話し合い学をつくる3 これからの話し合いを考えよう2020

    • 著者名/発表者名
      村田 和代、佐藤徹、田中富雄、岡本能里子、服部圭子、中川雅道、杉岡秀紀、宗田勝也、佐野亘、森本郁代、香取一昭、野村恭彦、中村香苗、
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784823410024
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi