• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本語教師の母方言を生かした「機能表現指導の指標」

研究課題

研究課題/領域番号 20K00737
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02090:日本語教育関連
研究機関愛知大学

研究代表者

高村 めぐみ  愛知大学, 国際コミュニケーション学部, 教授 (10551111)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード発話機能 / 摂津方言 / 共通語 / 機能に相応しい韻律 / 機能 / 日本語教師の母方言 / 方言使用について意識 / 村山方言 / 無アクセント / 京阪式アクセント / 母方言 / 機能表現 / 音声指導
研究開始時の研究の概要

日本語教育の現場において、共通語を母方言としない教師から「音声指導に心的負担がある」という声を耳にする。日本語には多くの地域方言があり音声的特徴の差異が顕著なため、このような問題がおこるのだが、平叙文ではなく、「機能」に相応しい韻律で発話した場合、日本語であればどの方言であるかに関わらず、共通の韻律的特徴がみられる可能性がある。本研究では、この共通点に目を向け、中輪東京式アクセント、京阪式アクセント、無アクセントの3地域を対象に、機能を伝える音声にはどの地域方言にも韻律的共通点があること明らかにした上で、「日本語教師の母方言を生かした機能表現指導の指標」を作成する。

研究実績の概要

令和5年度は、大阪・摂津方言における発話機能に相応しい韻律的特徴と、共通語における特徴を比較した結果、明らかにかなった点を発表した。結果の概要を以下10項目にまとめる。

1. 挨拶:両方言とも全体的に高め、大きな声で、抑揚をつけない。但し、大阪弁は1拍あたりの時間長が長くなる傾向がある、2. 声がけ:共通語はゆっくりで、高い、3. 依頼:両方言とも全体的に高めで抑揚あるが、大きな声を使う。さらに、共通語は非常に低い声は使わず、声の大小変化がある、4. 要請:共通語の方がゆっくりである、5. 詫び:両方言とも全体的に低めで、小さい。さらに、大阪弁は抑揚豊かだが、非常に小さな声を使う傾向がある、6. 同情:両方言とも低め、かつ小さめだが、声の大小変化はある。さらに、大阪弁は非常に大きな声を使う傾向がある、7. 感謝:共通語はゆっくりである、8. 許可:両方言とも全体的に低めで、小さい。非常に低い声、小さい声も使う傾向がある、9. 祝い:大阪弁は抑揚豊かで、非常に大きい声を使う傾向がある、10. 賞賛:両方言とも非常に小さい声も使う傾向がある

この結果から、①挨拶(1. 挨拶)、②話し手の感情を明確に伝える機能(5. 詫び、6. 同情、7. 感謝、10. 賞賛)、③聞き手の負担になる可能性を相手に伝える機能(3. 依頼、8. 許可求め)には、両方言の韻律に共通点が多いことがわかる。これは、方言固有の特徴を超えた、「日本語」全般に共通する対人コミュニケーションが存在し、中でも他者への配慮が必要な場面でより共通項が多くなると推測できる。一方、僅かな時間に相手の存在を確認し、話し手から働きかける機能(2. 声がけ)は、両方言の韻律に相違点が多いことがわかる。これは咄嗟の発話のため、母方言の影響が大きく出るのだと推論できる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

・摂津方言を母方言とする先生に、関西地域の日本語教育機関で音声指導をご協力いただく予定だったのだが、その先生が東京に異動してしまったため、研究計画を大幅に変更する必要が出てしまった。新しく協力を依頼する先生を探すこと、および研究計画の方針変更に長い時間がかかってしまった。

今後の研究の推進方策

令和5年度に研究会で発表をした際、たくさんの方から様々な示唆をいただくことができた。それを大いに生かして、今年度はまず論文にまとめる予定である。
また、可能であれば、山形、大阪以外の地域での調査を行う方向で計画をすすめていきたい。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 「外国人に方言を使用することに対する意識―東海地方における調査―」2023

    • 著者名/発表者名
      高村めぐみ
    • 雑誌名

      文明21

      巻: 50 ページ: 115-130

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 共通語と村山方言における 発話機能を意識した発話の韻律的特徴2022

    • 著者名/発表者名
      高村めぐみ
    • 雑誌名

      北海道言語文化研究

      巻: 20 ページ: 41-60

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 大阪弁と共通語における「発話機能を意識した音声」に共通する韻律的特徴2024

    • 著者名/発表者名
      高村めぐみ
    • 学会等名
      第62回日本語教育方法研究会ポスター発表
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 地域方言に対する日本語学習者の意識 ー「外国人が方言を学ぶこと」に対する日本語母語話者の意識と比較してー2022

    • 著者名/発表者名
      高村めぐみ
    • 学会等名
      言語文化教育研究学会第8回年次大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi