研究課題/領域番号 |
20K00747
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02100:外国語教育関連
|
研究機関 | 鹿屋体育大学 |
研究代表者 |
吉重 美紀 鹿屋体育大学, スポーツ人文・応用社会科学系, 教授 (80156265)
|
研究分担者 |
和田 智仁 鹿屋体育大学, スポーツ人文・応用社会科学系, 教授 (70325819)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | タブレット / プレゼンテーション / 発信 / オンラインテスト / WebClass / デジタル環境 / ビデオ通話 / ショートスピーチ / 音読指導 / デジタル学習環境 / パソコン / スマートフォン / ICT / アンケート / アプリ / 英語 / 発信力 / 体育大学 |
研究開始時の研究の概要 |
勤務校の体育大学は、平成27年度からタブレット端末が学生の必携となり、実技科目に限らず英語教育でもその活用が期待されている。学生はタブレット端末やスマートフォン等で英語の教材やアプリをいつでもどこでも使えるため、試合遠征の移動中や乗り換えの合間など隙間時間を有効に活用したいと考える体育大生は多い。 本研究では、ESP教育、特に体育学やスポーツを専攻する大学生の英語教育の一環として、学生の専門の競技や試合結果、大学生活、学生寮や地域等身近な話題について、海外からの選手や指導者に英語で主体的に情報発信できるよう、タブレット端末やスマートフォンなどICTを利用した英語発信力育成プログラムを構築する。
|
研究実績の概要 |
昨年度は、英語発信力育成のための授業活動として、1)ショートスピーチ、2)英文音読発表および3)デジタル学習環境(CheckLink)の活用による課題提出の3つを実施したが、今年度は1)のショートスピーチに代わりタブレットを使った成果物の作成とプレゼンテーションを実施した。トピックはMy Favorites/My Future Life/My Experience/競技関連の4つで、事前に学内のWebClassを使って英文原稿を提出させ修正したものを返却/練習させた後、教室で発表させた。 発表形態は、ペアから4人グループ、クラス全体とステップを踏んで実施し、特にペアでは教室内で学生にタブレットを使って互いの発表を録画/送信させ、それを見てフィードバックを行い改善していくよう指導した。どのトピックでも学生達はスライド作成に熱心に取り組み、クラスメートの関心を引く内容の発表であった。問題は、英文スクリプトの修正の確認と事前の発表練習が不十分な学生がいたことである。 この活動の成果をみるため、前期と後期オンラインの業者テストを3回実施した。結果は、特にプレイスメントテスト結果の最下位クラスで、全体/リスニング/リーディングと全項目で顕著な伸びが確認された。 なお、この研究成果は、12月大阪で開催された第5回JAAL in JACET(日本応用言語学会)学術交流集会でJACET九州・沖縄支部ESP研究会のメンバーと共にポスター発表をした。また3月熊本で開催された第30回ESP研究会で口頭発表を行った。今後は、筆者(教員)が行ってきた英文スクリプトの修正等を授業にピアレビューを取り入れ学生同士で英文修正をさせたい。また学生の成果物をWebClass等オンラインにあげ発信する方法を探り、授業外の、例えば海外交流協定校との成果物を使った交流等を実施する方策を考えたい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
後期に教室で対面での実施を予定していたプレゼンテーションが、コロナの影響で大学の方針がオンライン授業となり実施できなかった。そのため後期は、予定した2回(前半/後半)のオンラインテストも1回の実施となった。またコロナの影響で年間を通し、ICTを活用した語学教育を積極的に実践する県外の他大学等の訪問やICT活用に関する情報収集が計画したようには実施できなかったため。
|
今後の研究の推進方策 |
昨年度からのカリキュラム改定により授業で担当するクラス(学生)がほぼ下位レベルとなったため、申請時に計画したよりも、情報発信に必要な英文スクリプトの作成や基本的な英文音読・発音指導に多くの時間を割く必要が生じている。この英文スクリプトの作成は、例えば翻訳機の使用を認め授業中に学生同士でスクリプトの修正に取り組ませる等工夫していきたい。また音読・発音指導においても、タブレットを使って学生の発表を互いに録音/送信し、その録画を見ながら学生同士で発音等を指導できるようなクラス活動(タスク)も取り入れていきたい。 また研究実践の成果をみるため、一昨年から業者のオンラインテストを実施してきたが、これまではリーディングやリスニングなど英語の総合力を測るテストを使用してきた。今後は、特に発信に関わるスピーキング力の伸長をみるのに、スピーキングテストが使えないか検討したい。 勤務校では外国人留学生の入国が夏以後始まったが、まだ従前の受け入れ数までは回復していない。この状況を利用し、本国(例えば、勤務校の交流協定校がある韓国や台湾等)からオンラインで勤務校の授業に参加する外国人留学生や本学に入学を希望する外国人留学生のために、本学の研究施設やゼミ・課外活動等を英語で紹介するビデオ映像やスライド等を作成させ、それらをオンラインにあげ発信する方法を探り、学生の成果物を使った海外交流協定校(現地)の学生等との交流を実践したい。
|