• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

科学論文に使用されるメタディスコースの習得

研究課題

研究課題/領域番号 20K00757
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02100:外国語教育関連
研究機関東京農業大学

研究代表者

小林 薫  東京農業大学, 生命科学部, 教授 (50804019)

研究分担者 萩原 明子  東京薬科大学, 生命科学部, 教授 (50266904)
内藤 麻緒  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 准教授 (30410062)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードメタディスコース / 実験論文 / コーパス / 科学英語 / ESP / ライティング指導 / コーパス分析 / 英語教育 / 生命科学 / 論文指導 / ライティング / 言語習得
研究開始時の研究の概要

本研究ではコーパス分析の手法を用いて、生命科学分野の日本人のメタディスコース学習プロセスを解明し、メタディスコース学習指導案を提示する。まず生命科学分野の国際ジャーナルに発表された英語論文に使用されているメタディスコースマーカーを抽出し、それらを規範として、日本人学生及び研究者が過剰にあるいは過少に使用しているマーカーを同定する。一方で、英語論文の発表を相当数経験している日本人研究者のメタディスコースの使用状況も調査する。これらの結果をもとに日本人が修得しやすいものとしにくいものの分析を行い、今後の生命科学分野の英語教育に反映させることを目的とするものである。

研究成果の概要

生命科学分野の論文で使用されるメタディスコースマーカー(MDM)の活用方法を学ぶことは、この分野の学生が論文を読み書きするのに不可欠だが、当該分野における実験論文の中でのMDMの使用状況及び、日本人研究者が過剰・過少使用するMDMは明らかにされておらず、学部英語教育の中での効果的な指導方法も確立されていない。本研究では、当該分野の論文で6つのコーパスを作成し、MDMの出現を比較分析することによって、日本人研究者と学生が過少・過剰使用するMDMを同定し、学習指導方法を提案した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、日本人研究者による論文発表件数の順位が低下しているが、一つの原因として、日本人研究者が論文を英語で執筆することを明示的に学習していないことが挙げられる。本課題では生命科学分野の実験論文において日本人研究者及び、日本人学生が過剰・過少使用するMDMを同定し、学生にMDMを効果的に使用しているサンプルを提示することがMDMの習得につながることを明らかにした。この結果を科学英語教育の場で応用することは、日本人研究者が非日本語話者にとって読みやすい論文を執筆する一助となることが期待できる。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (5件) (うちオープンアクセス 5件、 査読あり 3件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] A Comparative Corpus Study on the Use of Personal Pronouns in Japanese High School English Textbooks2023

    • 著者名/発表者名
      Akiko Hagiwara, Chika Gonja, Kaoru Kobayashi
    • 雑誌名

      東京薬科大学研究紀要

      巻: 26 ページ: 17-23

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 自然科学系の日本人学生を対象としたライティング課題:ムーヴとメタ談話標識の使用を促す情報2023

    • 著者名/発表者名
      Kaoru Kobayashi, Akiko Hagiwara
    • 雑誌名

      Annual Report of JACET-SIG on ESP

      巻: 24 ページ: 4-17

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 科学論文で使用される談話標識の分析ー科学英語教育への示唆ー2023

    • 著者名/発表者名
      小林 薫、萩原 明子
    • 雑誌名

      社会言語科学会第47回大会発表論文集

      巻: 47 ページ: 103-106

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 科学論文における自己参照マーカー「we」の分析2022

    • 著者名/発表者名
      萩原 明子、小林 薫、内藤 麻緒
    • 雑誌名

      東京薬科大学研究紀要

      巻: 25 ページ: 43-50

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 論文アブストラクトに於ける日本人学生のメタディスコース使用: 英語圏研究者との比較に基づく考察2021

    • 著者名/発表者名
      内藤 麻緒、小林 薫、萩原 明子
    • 雑誌名

      日本英語英文学

      巻: 31 ページ: 19-46

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 科学論文で使用される談話標識の分析ー科学英語教育への示唆ー2023

    • 著者名/発表者名
      小林 薫、萩原 明子
    • 学会等名
      社会言語科学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Teaching frame markers for writing research reports2022

    • 著者名/発表者名
      Kaoru Kobayashi, Akiko Hagiwara
    • 学会等名
      48th Annual International Conference on Language Teaching and Learning & Educational Materials Exhibition
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] A Comparison of Metadiscourse Markers in Scientific Research Abstracts: An Interlanguage Study2021

    • 著者名/発表者名
      Akiko Hagiwara, Kaoru Kobayashi
    • 学会等名
      AILA 2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The Use of First-Person Pronoun "We" in Science Research Articles2021

    • 著者名/発表者名
      Kaoru Kobayashi, Akiko Hagiwara, Mao Naito, Kenta Arai
    • 学会等名
      JALT 2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi