研究課題/領域番号 |
20K00762
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02100:外国語教育関連
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
谷村 緑 立命館大学, 情報理工学部, 准教授 (00434647)
|
研究分担者 |
吉田 悦子 三重大学, 人文学部, 教授 (00240276)
山口 征孝 神戸市外国語大学, 外国語学部, 教授 (20779300)
仲本 康一郎 山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (80528935)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2023年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 目的志向型会話コーパス / リンガフランカ / 英語学習者 / 相互行為 / パラ言語情報 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究の目的は,母語の異なる英語学習者による,多人数の目的指向型会話コーパスを構築し,言語・非言語情報の分析を通してどのような外国語運用が合意形成に寄与するかを解明することである。 本研究では,①実験環境下での収録方法によって会話コーパスを構築し,②母語や習熟度の異なる英語学習者が合意形成過程でどのように課題を成し遂げるのかを,言語・非言語にあらわれる社会的・認知的捉え方の違いから分析する。さらに,③「共通語としての英語」における相互行為のプロセスを明らかにすることで,英語学習者にとって望ましい相互行為の在り方を検討する。
|