• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

就学期の児童生徒への多言語支援に向けたコミュニティ通訳者養成教材の研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K00771
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02100:外国語教育関連
研究機関東京外国語大学

研究代表者

内藤 稔  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (90507211)

研究分担者 金田 拓  帝京科学大学, 教育人間科学部, 講師 (10759905)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードコミュニティ通訳 / 教材開発 / 子育て支援 / ロールプレイ / 外国人 / 児童生徒
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は、コミュニティ通訳者を養成する教材の試作である。コミュニティ通訳では行政分野、特に就学時児童をもつ外国人保護者への言語支援の必要性が高い反面、現状存在するプログラムでは十分な訓練の仕組みや、それを支える研究・調査、ひいては教材の開発がなされていない。本研究は全国の地方自治体や国際交流協会などを協力先とし、就学期の児童をもつ外国人住民への多言語支援の実態と、潜在的にどのような問題が存在するかを明らかとするニーズ調査を行う。調査結果に基づいて相談の多く寄せられるシチュエーションを特定し、就学時児童およびその外国人保護者への相談に特化したコミュニティ通訳者養成教材を試作する。

研究成果の概要

本研究で試作した教材は、小学校教職員、外国人保護者、コミュニティ通訳者の3者が揃ったロールプレイ形式のものである。具体的には、小学校での保護者面談等に参加する外国人保護者が、教職員との意思疎通を図るために、コミュニティ通訳者に通訳を依頼する場面を題材とした。
教材は、まずこれら日本語で遭遇頻度の高いシチュエーションのロールプレイを作成し、さらにその後、各言語の翻訳者を雇用して多言語化した。言語は厚生労働省相談ダイヤルでも対応されている言語の中から英語、中国語、ベトナム語、ネパール語の4つを選び、それに加えて、2022年ウクライナ侵攻の情勢を鑑みてウクライナ語を加えた5言語とした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

コミュニティ通訳者養成という取り組み自体が新しく、まずもってその意味で新規性のある取り組みといえる。加えて就学期の子育て、外国につながる子どもとその保護者を支援するコミュニティ通訳向け教材を開発することは、人材養成を通じて間接的に多言語・多文化共生社会を支援する社会的試みと考えることができる。小学校という、多くのコミュニティ通訳者本人にとって既知の環境であっても、「共通基盤が少ない人間同士で何が障害となり得るか」に関しては、訓練を積まず体系的に習熟することは困難であるため、トレーニング段階で職業人として修練することのできる、本研究で開発した教材の意義は大きいといえる。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (8件) (うち招待講演 5件)

  • [雑誌論文] 日本の大学・大学院における通訳関連科目に関する全国調査報告2023

    • 著者名/発表者名
      高橋絹子, 大井川朋彦, 石塚浩之, 稲生衣代, 内藤稔
    • 雑誌名

      通訳翻訳研究

      巻: 22 ページ: 91-112

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 日本の大学・大学院における通訳科目の遠隔授業に関する調査報告2022

    • 著者名/発表者名
      高橋絹子、大井川朋彦、石塚浩之、稲生衣代、内藤稔
    • 雑誌名

      通訳翻訳研究

      巻: 21 ページ: 141-162

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ニューノーマル時代における「インターンシップ」授業の取り組み2022

    • 著者名/発表者名
      内藤稔
    • 雑誌名

      自治体国際化フォーラム

      巻: 389 ページ: 31-31

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 通訳人の役割と求められる倫理2023

    • 著者名/発表者名
      内藤稔
    • 学会等名
      東京地方検察庁通訳人スキルアップ研修
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 大学・大学院における通訳教育研究プロジェクト中間報告:日本全国の大学・大学院における通訳関連科目に関する調査2022

    • 著者名/発表者名
      高橋絹子, 大井川朋彦, 石塚浩之, 稲生衣代, 内藤稔
    • 学会等名
      日本通訳翻訳学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 学間連携による通訳人の質担保に向けた「司法通訳養成講座」の取り組み, 通訳人と弁護士の協働~知っておくべき技術と倫理2022

    • 著者名/発表者名
      内藤稔
    • 学会等名
      外国人在留支援センター
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 大学から考える人材育成に向けた取り組み2021

    • 著者名/発表者名
      内藤稔
    • 学会等名
      東京外国語大学多言語多文化共生センター
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 通訳人のあり方と求められる心得2021

    • 著者名/発表者名
      内藤稔
    • 学会等名
      東京地方検察庁
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 大学・大学院における通訳教育研究プロジェクト中間報告:遠隔授業に関するアンケート2021

    • 著者名/発表者名
      高橋絹子、大井川朋彦、石塚浩之、稲生衣代、内藤稔
    • 学会等名
      日本通訳翻訳学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 大学院における通訳実習のあり方に関する研究 ―学内リソースを活用したコラボレーション授業の事例から―2021

    • 著者名/発表者名
      西畑香里、内藤稔
    • 学会等名
      TUFSグローバル・スタディーズ学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 通訳遠隔授業に関するアンケート調査結果速報2020

    • 著者名/発表者名
      高橋絹子、大井川朋彦、稲生衣代、石塚浩之、内藤稔
    • 学会等名
      日本通訳翻訳学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi