• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

身体化による発話と文脈の接地:即興劇を応用した英語アクティビティ開発と会話分析

研究課題

研究課題/領域番号 20K00780
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02100:外国語教育関連
研究機関大東文化大学

研究代表者

三野宮 春子  大東文化大学, 文学部, 特任准教授 (90632406)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードL2スピーキング活動 / 相互行為分析 / 即興 / マルチモダリティ / ジェスチャー / 創造性 / インプロ(即興劇) / 遊び / 相互行為 / マルチモーダル分析 / 英語スピーキング活動 / インプロ / 身体化 / 身体性 / アクティビティ開発 / 会話分析 / 即興劇 / 英語教育
研究開始時の研究の概要

本研究は《外国語教育における即興的・協働的・創造的な言語使用》と《外国語話者としての全人的成長》への貢献を目的とし、即興劇(インプロ)の原理・手法を用いて身体化(embodiment)が言語産出に貢献するようなアクティビティを開発する。また、会話分析により活動参加者の相互行為の特徴をつかみ、どのように身体化が発話と文脈を接地するか考察する。最終的には、外国語教育における身体化の機能について理論化し、研究過程で開発するアクティビティを公表する。

研究成果の概要

本研究は、インプロの原理や手法を応用した外国語アクティビティを開発し、使用時の相互行為過程をマルチモーダル会話分析により微視的に検討した。その結果、空間共有型コミュニケーションにおいて、言語的資源は身体的資源や物理的資源と複雑で密接な関係を結ぶことを通してその意味や機能を全うし得るということを示す事象の詳細を明らかにした。また、発話内容と身体表現の調和/齟齬が言葉の自然さ/不自然さに影響するという指摘を行った。言語は抽象的な記号の体系であるため、身体化を伴わない言語学習では、具体的な対象や環境から乖離した不自然な発話ばかり生産される危険がある。身体化は真正な相互行為に貢献する中心的要因である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

空間共有型の相互行為は、物理的環境に埋め込まれた参与者の身体を通して行われている。よって、自然な会話では言語的資源の他にも様々な身体的・物理的資源を利用しながら意味交渉を達成するが、L2教育では言語だけが特権的な資源のように位置付けられてきた。本研究の結果、言語記号の抽象性と非言語的資源の具体性が相補的に意味状況の全体を構成するするだけでなく、身体的な動作やイメージ、空間における身体の位置取りや移動などが発話を動機づける現象が確認できた。これにより、現在まで外国語教育が利用し得ていないコミュニケーション資源としての身体性の活用について、学術・教育実践の両面で更なる探究を進める利点が示唆された。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2023 2022 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うちオープンアクセス 6件、 査読あり 3件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件) 図書 (2件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] Multimodal Analysis on L2 Improvisational Drama: Ensemble of Speech, Gesture, and Movement2023

    • 著者名/発表者名
      Haruko Sannomiya
    • 雑誌名

      Daito Bunka Review

      巻: 54 ページ: 55-68

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 問題解決回避のL2相互行為における審美的距離 : 身体化とリスク取りに注目して2022

    • 著者名/発表者名
      三野宮春子
    • 雑誌名

      東京大学大学院教育学研究科紀要

      巻: 61 ページ: 143-154

    • DOI

      10.15083/0002003496

    • URL

      https://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/records/2003496

    • 年月日
      2022-03-30
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 身体化される文脈と発話の調和について2021

    • 著者名/発表者名
      三野宮春子
    • 雑誌名

      言語文化教育研究

      巻: 19 号: 0 ページ: 239-254

    • DOI

      10.14960/gbkkg.19.239

    • NAID

      130008159614

    • ISSN
      2188-7802, 2188-9600
    • 年月日
      2021-12-24
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ゲームの虚構空間におけるL2相互行為:自作カードを用いた事例2021

    • 著者名/発表者名
      三野宮 春子
    • 雑誌名

      日本教育工学会論文誌

      巻: 44 号: Suppl. ページ: 61-64

    • DOI

      10.15077/jjet.S44036

    • NAID

      130007995860

    • ISSN
      1349-8290, 2189-6453
    • 年月日
      2021-02-20
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] シナリオを演じる活動において身体化される文脈と発話:ゴフマンの参加枠組みとマルチモーダル分析2021

    • 著者名/発表者名
      三野宮春子
    • 雑誌名

      関西英語教育学会紀要

      巻: 44 ページ: 1-19

    • NAID

      130008025253

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 英語教材開発プロジェクトの過程において学生は言語活動について何を学んだか2021

    • 著者名/発表者名
      三野宮春子
    • 雑誌名

      英米文学論叢

      巻: 52 ページ: 43-56

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] Simultaneous Creation of Movements, Utterances, and Contexts: Multimodal Analysis on Resources for Improvised Face-to-face L2 Interactions.2023

    • 著者名/発表者名
      Haruko Sannomiya
    • 学会等名
      the 21st Annual Hawaii International Conference on Education
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Exploiting Multimodality of Picture Books for Creative L2 Communication2022

    • 著者名/発表者名
      Haruko Sannomiya
    • 学会等名
      STEM/STEAM & Education Conference
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 創造的アイディアの生成と表現におけるマルチモダリティ:言語テキストと視覚イメージの不一致を利用した絵本を用いて2022

    • 著者名/発表者名
      三野宮春子
    • 学会等名
      日本質的心理学会 第19回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] マルチモーダル分析を用いて英語教育学に貢献し得ること2021

    • 著者名/発表者名
      三野宮春子
    • 学会等名
      全国英語教育学会 第46回長野研究大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] Mind the Gap: between the words and pictures2023

    • 著者名/発表者名
      S. H. Sannomiya
    • 総ページ数
      123
    • 出版者
      Language Activity Studio
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 応用インプロの挑戦2020

    • 著者名/発表者名
      Dudeck & McClure(編)絹川友梨・久保田智之・伊吹かおり・山中秀二・宇都出雅巳・石井宏明・三野宮春子(訳)
    • 総ページ数
      213
    • 出版者
      新曜社
    • ISBN
      4788517019
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] Perform EFL teaching for transformation

    • URL

      http://kekekepa.wixsite.com/sannomiya

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実施状況報告書 2020 実施状況報告書
  • [備考] LAS: Language Experiences as Improvisation

    • URL

      https://kekekepa.wixsite.com/activity-studio

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] 英語アクティビティ工房 Language Experience as Improvisation

    • URL

      https://kekekepa.wixsite.com/activity-studio

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書 2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi