研究課題/領域番号 |
20K00796
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02100:外国語教育関連
|
研究機関 | 函館工業高等専門学校 |
研究代表者 |
奥崎 真理子 函館工業高等専門学校, 一般系, 教授 (80233451)
|
研究分担者 |
森谷 健二 函館工業高等専門学校, 生産システム工学科, 教授 (90342435)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | Listening while reading / Visualization / Fixation / Saccade / Dyslexia / eye tracking / fixation / saccade / listening while reading / visualization / 視線追跡装置 / 視線解析 / 英語二重課題 / 自律学習支援 / 英語 / リスニング / リーディング / 二重課題 / 視線追跡 / 学習支援 / 英語読解 / 英語聴解 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は,「英語二重課題取組時の視線追跡から導く自律学習支援」と題し,聴解読解問題に苦しむも「何に困っているか言葉で伝えられない」と悩む日本人学習者に英語二重課題(英文をリスニングしながら問題文と選択肢を黙読し答えを選ぶ)と英語音読課題を与え,課題に取り組む際の視線を記録し視線の動向を可視化して学生に自らの認知プロセスを自己分析させ,学習方策の自律的改善を導く学習支援方法の確立と有用性を検証する.
|
研究実績の概要 |
本研究は、「英語二重課題取組時の視線追跡から導く自律学習支援」と題し、聴解読解問題に苦しむも「何に困っているか言葉で伝えられない」と悩む日本人学習者に英語二重課題(英文をリスニングしながら問題文と選択肢を黙読し答えを選ぶ)と英語音読課題を与え、課題に取り組む際の視線を記録し視線の動向を可視化して学生に自らの認知プロセスを自己分析させ,学習方策の自律的改善を導く学習支援方法の確立と有用性の検証を目的とした。 研究成果として、英語二重課題(英文をリスニングしながら問題文と選択肢を黙読し答えを選ぶTOEICテスト問題)を高専生に与え解答させた後、黙読箇所を音読させ二重課題取組時と音読時の視線をデジタル記録し視線の動向を可視化した。更に、可視化された視線の動向を学生に示し,視線の迷いや滞りに着目させ、「なぜそのように視線を動かしたか」という問いに答えることで認知プロセスを自己分析させ、学生に課題取組時の認知プロセスを確認させる中で、学習方策改善につながる内省を汲み取り,学習の自律的改善に繋げる学習支援を行った。 特に、読字障害を有する学生がTOEICのリスニング問題に取り組む際の視線の動向を可視化して、目線の動きを振り返らせ、当該学生に英語二重課題取組時の目線の動かし方の改善策を考えさせたことで、その後に実施したTOEICテストスコアが向上し、視線の可視化が当該学生の自律学習支援につながったことを発表したところ、学習障害を持つ学生を指導しているシンガポールの研究者が研究成果に強い興味を示した。そこで、本研究をエンジニアリング教育に応用できるか、また、学生の自律的な学習方策の継続性と学習支援の有効性,研究の再現性について意見交換を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
視線追跡装置の操作確認と実験手法の検証を踏まえ高専生から希望者を対象に英語二重課題取組時の視線追跡実験と自律学習支援を実施し、実験手順や質問指標,学習支援方法等の妥当性の検証を行った。特に、学生の自律的な学習方策の継続性と学習支援の有効性,研究の再現性を検証した。ただし、発表を予定していた国際学会に別業務の日程が重なり、やむなく業務を優先したために、研究成果の共有化が十分に図れていない。
|
今後の研究の推進方策 |
2024年度には、令和5年度までにまとめた研究成果を精査し、学生の自律的な学習方策の継続性と学習支援の有効性,研究の再現性の検証を目的として、国内外の学会に参加し研究成果の共有化を図りたい。
|