研究課題/領域番号 |
20K00802
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02100:外国語教育関連
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
横井 幸子 大阪大学, 大学院人文学研究科(外国学専攻、日本学専攻), 准教授 (70635119)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | ロシア語教育 / 第2言語習得 / 多言語性 / 留学 / 言語習得 / セクシュアリティ / CAF分析 / 第2言語習得 / 多言語教育 / BEVI |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、グローバル化に対応した多言語・多文化教育の一環として日本の高校における「社会に開かれた」ロシア語教育体制の構築を目指し、日露交流や留学における第2言語習得過程と異文化理解能力の相関性を明らかにする。特に、量的・質的研究の両方を用いて、留学を通じて1) ロシア語学習者はどのような第2言語習得過程を経るのか、2) ロシア語学習者の異文化に対する意識がどのように変容するのか、について縦断的に検討する。本研究により、異文化理解能力の向上を言語教育課程の一環として扱う、多言語・多文化共生を展望した高校のロシア語教育プログラムの構築を目標とする。
|
研究実績の概要 |
本研究は、当初日本の高校における「社会に開かれた」ロシア語教育体制の構築を目指し、日本でロシア語を学んでいる高校生を対象として、日露交流や留学における第2言語習得過程と異文化理解能力の相関性を明らかにすることを目的としていた。しかし、新型コロナウィルス、及びロシア軍によるウクライナ侵攻によりロシアへの渡航が中断され、ロシア語学習者を取り巻く学習環境が一変した。高校のロシア語教育は続けられているものの、日露交流はオンラインに切り替えられた他、旧ソ連諸国との交流が新たに始まっている。交流先がロシアから多言語地域であるロシア語圏に拡大したことで、学習内容もロシア語、ロシア文化だけでなく、複数言語・複数文化を取り上げる必要性が生じている。本プロジェクトでは、このような社会情勢の大きな変化を踏まえ、多言語性をロシア語学習に活かす方法としてバイリンガル教育研究において注目されているトランス・ランゲージング教授法を検討し、その活用の可能性を指摘した。具体的には、日本の高校におけるロシア語教育の置かれている学習条件や文脈を精査した上で,トランス・ランゲージング・スペースの構築方法や学習方略を一つ一つ検討することで、高校のロシア語の授業における複数言語の活用方法とその意義,より広くは日本の外国語としてのロシア語教育における多言語性について論じることができた.以上のような研究成果を踏まえて、最終年には高校生向けのロシア語の教科書を開発した。
|