• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

科学論文における主観性と文体の分析:英語教育と自然科学をつなぐ論文支援に向けて

研究課題

研究課題/領域番号 20K00803
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02100:外国語教育関連
研究機関神戸大学

研究代表者

保田 幸子  神戸大学, 大学教育推進機構, 教授 (60386703)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード英語科学論文 / アカデミックライティング / 書き手のヴォイス(Voice) / メタディスコースマーカー / 論文執筆支援 / 科学英語教材 / 主観性と主体性 / 書き手のヴォイス (Voice) / 多分野科学論文コーパス / 論文支援体制 / 科学論文 / 英語教育 / アカデミックリテラシー / 文体 / 客観性 / 主観性 / ESP / 書き手 / 主体性 / ヴォイス (Voice) / 修辞技法 / 書き手のヴォイス / アカデミックディスコース / 英語論文 / 高年次英語教育 / 研究者のための英語 / 第二言語ライティング / 学術論文 / 科学英語 / Voice / Scientific Discourse
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は,科学英語論文において,書き手のVoiceがどのような文体や語彙で表現されているか,その実態をSFL理論の枠組みを用いて分析し,書き手が読み手を導く修辞技法についての新しい知見を得ることである.この知見により,科学英語論文執筆の必要に迫られた学習者層(大学院生や若手研究者)を支援する教授法や教材開発につなげることができる.研究成果の国際的発信力の強化が求められている昨今,これらの教授法や教材が「研究成果を説得的に分かりやすく説明する」能力の育成につなげることができれば,本研究の意義と創造性は非常に大きいと考える.

研究成果の概要

本研究は,科学英語論文において,書き手のヴォイス (Voice) がどのような文体や語彙で表現されているか,その言語資源の実態をメタ談話分析の理論的枠組みに基づいて分析し,科学英語論文の書き手が読み手を導く修辞技法についての新たな知見を得ることを目的に実施された。Iや Weなどの一人称代名詞,mightやcouldなどのHedge表現,remarkably, clearlyなどのBooster表現の出現頻度に着目する量的分析に加えて,文脈を考慮した上での質的な分析により,科学論文における書き手のVoiceを先行研究より詳細に,且つ体系的に説明したところに本研究の新規性がある。

研究成果の学術的意義や社会的意義

科学英語論文において書き手がどのように読み手を導いているか,その修辞技法を体系的に説明した本研究は,その知見を科学英語論文執筆の必要に迫られた学習者層(大学院生や若手研究者)を支援する教授法や教材開発に活用することができる。また,科学論文の書き方を指導する立場にある教員にとっても,これらのリソースは有益となる。どの分野・領域においても研究成果の国際的発信力の強化が求められている昨今,本研究から得られた知見は「研究成果を説得的に分かりやすく説明する」能力の育成につながることが期待される。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 3件、 招待講演 3件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] アカデミックライティングの規範とは ー好まれる語られ方の変化ー2023

    • 著者名/発表者名
      保田幸子
    • 雑誌名

      『青山学院英語教育研究センター 研究活動報告書』

      巻: 2023 ページ: 2233-2233

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] What does it mean to construct an argument in academic writing? A synthesis of English for general academic purposes and English for specific academic purposes perspectives2023

    • 著者名/発表者名
      Yasuda Sachiko
    • 雑誌名

      Journal of English for Academic Purposes

      巻: 66 ページ: 101307-101307

    • DOI

      10.1016/j.jeap.2023.101307

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] アカデミックライティングの規範とは:好まれる語られ方の変化2023

    • 著者名/発表者名
      保田幸子
    • 雑誌名

      青山学院英語教育研究センター 研究活動報告書

      巻: 2022年度 ページ: 23-33

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Natural scientists’ perceptions of authorial voice in scientific writing: The influence of disciplinary expertise on revoicing processes2022

    • 著者名/発表者名
      Yasuda, Sachiko
    • 雑誌名

      English for Specific Purposes

      巻: 67 ページ: 31-45

    • DOI

      10.1016/j.esp.2022.03.001

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 科学論文における主観性:アカデミック・ディスコース概念の再考2021

    • 著者名/発表者名
      保田幸子
    • 雑誌名

      日本教育工学会論文誌

      巻: 45 号: 1 ページ: 1-13

    • DOI

      10.15077/jjet.44078

    • NAID

      130008054045

    • ISSN
      1349-8290, 2189-6453
    • 年月日
      2021-06-10
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書 2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Style shifting in academic writing: Implications for writing pedagogies in the 21st century2023

    • 著者名/発表者名
      Sachiko Yasuda
    • 学会等名
      Asia TEFL International Conference
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「エッセイ」というジャンルについて再考する:思考力と表現力を育てるライティング指導のヒント2023

    • 著者名/発表者名
      保田幸子
    • 学会等名
      JACETライティング指導研究会 X 学術英語学会 共催セミナー
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「アカデミックライティングの規範とは:好まれる『語られ方』の変化」2022

    • 著者名/発表者名
      保田幸子
    • 学会等名
      青山学院英語教育センター講演会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「『エッセイ』というジャンルについて再考する:思考力と表現力を育てるライティング指導のヒント」2022

    • 著者名/発表者名
      保田幸子
    • 学会等名
      JACETライティング指導研究会 X 学術英語学会 共催セミナー
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「科学論文における主観と客観:論文の文体分析からみるディスコースの通時的変化」2021

    • 著者名/発表者名
      保田幸子
    • 学会等名
      学術英語学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] To what extent rhetoric and science compatible? Changing patterns of an author's language choices in scientific writing2021

    • 著者名/発表者名
      Sachiko Yasuda
    • 学会等名
      Asia TEFL International Conference
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Voice features in academic texts: From the reader's perspective2021

    • 著者名/発表者名
      Sachiko Yasuda
    • 学会等名
      American Association for Applied Linguistics (AAAL)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 『英語科学論文をどう書くか:新しいスタンダード』2021

    • 著者名/発表者名
      保田幸子
    • 総ページ数
      280
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784823410802
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 英語科学論文をどう書くか:新しいスタンダード2021

    • 著者名/発表者名
      保田幸子
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784823410802
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi