研究課題/領域番号 |
20K00803
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02100:外国語教育関連
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
保田 幸子 神戸大学, 大学教育推進機構, 教授 (60386703)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 英語科学論文 / アカデミックライティング / 主観性と主体性 / 書き手のヴォイス (Voice) / メタディスコースマーカー / 多分野科学論文コーパス / 科学英語教材 / 論文支援体制 / 科学論文 / 英語教育 / アカデミックリテラシー / 文体 / 客観性 / 主観性 / ESP / 書き手 / 主体性 / ヴォイス (Voice) / 修辞技法 / 書き手のヴォイス / アカデミックディスコース / 英語論文 / 高年次英語教育 / 研究者のための英語 / 第二言語ライティング / 学術論文 / 科学英語 / Voice / Scientific Discourse |
研究開始時の研究の概要 |
本研究の目的は,科学英語論文において,書き手のVoiceがどのような文体や語彙で表現されているか,その実態をSFL理論の枠組みを用いて分析し,書き手が読み手を導く修辞技法についての新しい知見を得ることである.この知見により,科学英語論文執筆の必要に迫られた学習者層(大学院生や若手研究者)を支援する教授法や教材開発につなげることができる.研究成果の国際的発信力の強化が求められている昨今,これらの教授法や教材が「研究成果を説得的に分かりやすく説明する」能力の育成につなげることができれば,本研究の意義と創造性は非常に大きいと考える.
|
研究実績の概要 |
本研究は次の2つの問いを探究するために実施された。1つ目は,「科学英語論文において,書き手のVoiceはどのように表現され,その表現方法は時代とともに変化するのか」,2つ目は「科学英語論文の文体やトーンについて,論文執筆の必要に迫られた研究者はどのようなビリーフを持ち,どのように研究成果を文章化しているか」である。1つ目の問い(研究実施期間1年目と2年目に実施)については,1960年と2020年に刊行された医学,生物学,社会学,言語学の論文を収録した多分野論文コーパスを作成した上で,Hyland (2005)が提唱したメタディスコースマーカーを元に,科学英語論文の書き手がどのように研究成果を読み手に説得的に伝えようとしているかを機能別に分類した。2つ目の問い(最終年度に実施)については,専門分野およびリサーチの経験年数の異なる自然科学系の研究者 (N=6名)を対象に,科学論文の形式に関するビリーフを探るための半構造化インタビューを実施した。データ分析の結果,次のことが明らかになった。(1) 科学論文における書き手のVoice表現 (hedges, boosters, self-mentions, attitude markers等)は,自然科学系と人文社会科学系ともに,書き手が読み手を導き,引きつけるために不可欠な言語資源である。(2)科学論文におけるVoice表現は,1960年と2020年刊行の論文では,その使用頻度に大きな差が見られる。例えば,self-mentionsやhedges, attitude markersは分野の違いに関係なく使用頻度が上昇傾向であるのに対し,boostersはいずれの分野においても使用頻度が減少する。(3) 経験の浅い若手のリサーチャーと,経験を積んだベテランのリサーチャーでは,科学論文の書き方に対するビリーフが大きく異なる。,
|