研究課題/領域番号 |
20K00803
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02100:外国語教育関連
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
保田 幸子 神戸大学, 大学教育推進機構, 教授 (60386703)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 英語科学論文 / アカデミックライティング / 書き手のヴォイス(Voice) / メタディスコースマーカー / 論文執筆支援 / 科学英語教材 / 主観性と主体性 / 書き手のヴォイス (Voice) / 多分野科学論文コーパス / 論文支援体制 / 科学論文 / 英語教育 / アカデミックリテラシー / 文体 / 客観性 / 主観性 / ESP / 書き手 / 主体性 / ヴォイス (Voice) / 修辞技法 / 書き手のヴォイス / アカデミックディスコース / 英語論文 / 高年次英語教育 / 研究者のための英語 / 第二言語ライティング / 学術論文 / 科学英語 / Voice / Scientific Discourse |
研究開始時の研究の概要 |
本研究の目的は,科学英語論文において,書き手のVoiceがどのような文体や語彙で表現されているか,その実態をSFL理論の枠組みを用いて分析し,書き手が読み手を導く修辞技法についての新しい知見を得ることである.この知見により,科学英語論文執筆の必要に迫られた学習者層(大学院生や若手研究者)を支援する教授法や教材開発につなげることができる.研究成果の国際的発信力の強化が求められている昨今,これらの教授法や教材が「研究成果を説得的に分かりやすく説明する」能力の育成につなげることができれば,本研究の意義と創造性は非常に大きいと考える.
|
研究成果の概要 |
本研究は,科学英語論文において,書き手のヴォイス (Voice) がどのような文体や語彙で表現されているか,その言語資源の実態をメタ談話分析の理論的枠組みに基づいて分析し,科学英語論文の書き手が読み手を導く修辞技法についての新たな知見を得ることを目的に実施された。Iや Weなどの一人称代名詞,mightやcouldなどのHedge表現,remarkably, clearlyなどのBooster表現の出現頻度に着目する量的分析に加えて,文脈を考慮した上での質的な分析により,科学論文における書き手のVoiceを先行研究より詳細に,且つ体系的に説明したところに本研究の新規性がある。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
科学英語論文において書き手がどのように読み手を導いているか,その修辞技法を体系的に説明した本研究は,その知見を科学英語論文執筆の必要に迫られた学習者層(大学院生や若手研究者)を支援する教授法や教材開発に活用することができる。また,科学論文の書き方を指導する立場にある教員にとっても,これらのリソースは有益となる。どの分野・領域においても研究成果の国際的発信力の強化が求められている昨今,本研究から得られた知見は「研究成果を説得的に分かりやすく説明する」能力の育成につながることが期待される。
|