• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳科学からみた外国語学習における認知言語学的アプローチの有効性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K00809
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02100:外国語教育関連
研究機関青山学院大学

研究代表者

瀧本 将弘  青山学院大学, 理工学部, 教授 (30269964)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワードproximal-distal metaphor / cognitive linguistics / mouth asymmetry / right hemisphere / left-hemisphere / L2 abstract concepts / 空間概念 / 抽象概念 / 確信度 / 丁寧度 / 大脳左半球 / 大脳右半球 / 口の開き方 / 対称性 / 認知言語学 / 英語指導 / 左脳 / 右脳 / 脳科学 / 言語習得
研究開始時の研究の概要

コンピュータ上に言語習得のための空間を構築し、抽象概念を空間上の具体的な概念を通じて理解させる認知言語学的指導方法を脳科学の観点から分析し、空間概念利用外国語指導法における効率的な左脳右脳活用と情報処理が可能となるように指導法の改善を目指す。

研究成果の概要

確信度や丁寧度を外国語学習者に指導する際に空間概念を利用しその指導効果を発見し、その効果と左脳右脳優位性の関係を見出すために口の開き方対称性をみる手法を適用した。学習者が話す様子を録画し、2次元動画計測ソフトを使用して、指導後に目標表現を発した時の開口時の対称性を解析分析した。鼻と額を基準点に2箇所計測点で口の開き方の対称性をみて左脳右脳の優位性を試みた。右利きは、左脳が口の右側を制御し、左脳優位時に口の右側を左側より広く開き、右脳は口の左側を制御し右脳優位時に口の左側が右側より広く開くと考えられている。結果では、右利きの被験者の口の左側が右側より広く開き、右脳関与の兆候が見られた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

口の開き方の対称性をみて左脳右脳の優位性を試みた結果、右利きの被験者の口の左側が右側より広く開き、右脳関与の兆候が見られた。口の開き方の対称性をみて左脳右脳の優位性に基づく空間概念利用の外国語指導を学校英語教育を通じて展開させていくことを目指す。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 4件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] The relationship between cognitive linguistics approach and the right-hemisphere2023

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Takimoto
    • 雑誌名

      IAFOR Journal of Education

      巻: 11 ページ: 1-15

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Investigating the effects of cognitive linguistic approach in developing EFL learners' pragmatic proficiency2020

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Takimoto
    • 雑誌名

      System

      巻: 89 ページ: 102213-102213

    • DOI

      10.1016/j.system.2020.102213

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Exploring the effects of proximal-distal metaphor on the development of EFL learners' knowledge of the degree of certainty2018

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Takimoto
    • 雑誌名

      Language Teaching Research

      巻: online first 号: 3 ページ: 1-21

    • DOI

      10.1177/1362168818782259

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] The relationship between cognitive linguistic approach and right-hemisphere of the brain in developing EFL learners' pragmatic proficiency.2022

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Takimoto
    • 学会等名
      The Paris Conference on Education
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The relationship between the effects of metaphor-based approach and the right-hemisphere involvement in developing EFL learners' knowledge of degrees of sureness.2022

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Takimoto
    • 学会等名
      The European Conference on Language Learning
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The application of cognitive linguistics and right-hemisphere in foreign language teaching.2022

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Takimoto
    • 学会等名
      5th International Conference on Advanced Research in Social Sciences
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] The application of cognitive linguistics on the right-hemisphere involvement in developing Japanese EFL learners' knowledge of degrees of certainty2021

    • 著者名/発表者名
      瀧本将弘
    • 学会等名
      4 th International Conference on Advanced Research in Social Sciences
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi