研究課題/領域番号 |
20K00809
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02100:外国語教育関連
|
研究機関 | 青山学院大学 |
研究代表者 |
瀧本 将弘 青山学院大学, 理工学部, 教授 (30269964)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
|
キーワード | proximal-distal metaphor / cognitive linguistics / mouth asymmetry / right hemisphere / left-hemisphere / L2 abstract concepts / 空間概念 / 抽象概念 / 確信度 / 丁寧度 / 大脳左半球 / 大脳右半球 / 口の開き方 / 対称性 / 認知言語学 / 英語指導 / 左脳 / 右脳 / 脳科学 / 言語習得 |
研究開始時の研究の概要 |
コンピュータ上に言語習得のための空間を構築し、抽象概念を空間上の具体的な概念を通じて理解させる認知言語学的指導方法を脳科学の観点から分析し、空間概念利用外国語指導法における効率的な左脳右脳活用と情報処理が可能となるように指導法の改善を目指す。
|
研究成果の概要 |
確信度や丁寧度を外国語学習者に指導する際に空間概念を利用しその指導効果を発見し、その効果と左脳右脳優位性の関係を見出すために口の開き方対称性をみる手法を適用した。学習者が話す様子を録画し、2次元動画計測ソフトを使用して、指導後に目標表現を発した時の開口時の対称性を解析分析した。鼻と額を基準点に2箇所計測点で口の開き方の対称性をみて左脳右脳の優位性を試みた。右利きは、左脳が口の右側を制御し、左脳優位時に口の右側を左側より広く開き、右脳は口の左側を制御し右脳優位時に口の左側が右側より広く開くと考えられている。結果では、右利きの被験者の口の左側が右側より広く開き、右脳関与の兆候が見られた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
口の開き方の対称性をみて左脳右脳の優位性を試みた結果、右利きの被験者の口の左側が右側より広く開き、右脳関与の兆候が見られた。口の開き方の対称性をみて左脳右脳の優位性に基づく空間概念利用の外国語指導を学校英語教育を通じて展開させていくことを目指す。
|