研究課題/領域番号 |
20K00824
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02100:外国語教育関連
|
研究機関 | 福岡大学 |
研究代表者 |
庄村 陽子 (一瀬陽子) 福岡大学, 人文学部, 教授 (30368881)
|
研究分担者 |
團迫 雅彦 北九州市立大学, 基盤教育センター, 准教授 (50581534)
木戸 康人 九州国際大学, 現代ビジネス学部, 准教授 (30800841)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 第二言語習得 / 複合名詞 / 回帰性 / 複合パラメータ / 結果構文 / 複合動詞 / 第三言語習得 / 言語理論 / 複合語 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究ではヒトがどのようにして語と句を区別しているのか、どうやってことばを操っているのかを検証する。ヒトは回帰的に語を併合 (merge) させてより大きな語 (= 複合名詞) を造り出すことが可能である。この回帰性 (recursion) は語と句を併合させてより大きな句を造り出す操作と酷似している。Snyder (2001) は名詞複合が可能かどうか、換言すると、語と語を併合させてより大きな語 (= 複合名詞) を造り出すことができるかどうかが言語によって異なることに着目して、複合パラメータを提案した。 本研究では複合パラメータの心理的実在性を第二言語習得研究の観点から検証する。
|
研究実績の概要 |
本研究の目的は、日本人外国語学習者が当該言語の複合名詞と複雑述語構文を習得する際に、Snyder(2001)によって提案された複合パラメータが関係しているかどうかを検証することである。本研究における本質的な問いは「複合パラメータが心理的に実在するのか」であり、Slabakova(2002)での調査に基づく主張が他の母語話者でも実証できるのかを検証しようとするものである。 2023年度前半はまず、2022年に日本人英語学習者105名を対象に実施した調査分析を実施し学会で発表した。学会では多くの研究者の方々に興味を持っていただき数々の有益なフィードバックをいただいた。2023年度後半は、それらの貴重なコメントを基に調査項目の見直しを行い、2024年度初めの日本人英語学習者への再調査の実施に向けて入念な準備を行った。 調査項目の大筋は変えていないため、今後は2023年度に得られたデータと2024年度に実施し得られるデータとを比較分析して論文にまとめていく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
学会発表やフォローアップ調査の準備なども順調に進み、オンラインでのミーティングも定期的に実施できていることからこのような評価を下した。
|
今後の研究の推進方策 |
Covid-19の影響などが考慮され再度の延長をお認めいただいたお陰で、学会でのフィードバックを基にフォローアップ調査を実施することができた。今後はこれらの結果を論文にまとめて最終年度の総仕上げとしたいと考えている。
|