研究課題/領域番号 |
20K00827
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02100:外国語教育関連
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
名畑目 真吾 筑波大学, 人間系, 助教 (60756146)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
中途終了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 英語教育 / リーデイング / 視線計測 / 心理言語学 / 文章理解 / 自然言語処理 / リーディング / 認知科学 / コーパス / 計算言語学 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では,日本語を母語とする英語学習者が文と文をつなげて文章を理解するプロセスを,文の因果的なつながり(因果関係)と意味的なつながり(意味の類似度)に着目して明らかにする。従来から研究されてきた文の因果的なつながりに加え,コンピューターによる文の意味的なつながりの評価を行い,その読解への影響を検証する点に本研究の独自性がある。また,読解中の視線を計測する方法を用いることで,従来の研究よりも自然な読解環境を再現し,文間の読み戻りを含む柔軟な読解プロセスを測定する。本研究によって文と文をつなげた英文理解のプロセスを明らかにし,国内の英語教育や読解指導に対して科学的な示唆を与えることを目指す。
|
研究成果の概要 |
本研究は,日本語を母語とする英語学習者が文と文をつなげて文章を理解するプロセスを,文の因果的な関連(因果関係)と意味的な関連(意味の重複)を観点に,読解中の視線データを解析することで明らかにすることを目的とした。複数の実験データを分析した結果,文の因果的・意味的な関連の両方が読解のプロセスに影響を与えるものの,前者のほうが後者よりも影響が大きいことが示された。ただし,特により長い文章の読解では,単語や文などその他の言語的特徴を考慮した場合の相対的な文の関連度の影響は,必ずしも大きくないことが示された。本研究の結果から,英文読解の認知プロセスや指導,英文の読みやすさ評価に関する示唆を得た。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の学術的意義は,文間の因果的・意味的なつながりが英語学習者の文章理解のプロセスとどのように関わっているかを明らかにし,また,単語や文など他の言語的な特徴を踏まえたうえでのその相対的な役割を明らかにしたことである。本研究によって得られた成果は,英語学習者の読解に関する認知プロセスに示唆を与え,外国語による文章理解の理論モデルや認知モデリングのための基礎的な知見となるものである。 社会的意義としては,英語学習者がまとまりのある文章を一貫して理解するための指導や,学習者が理解しやすい(あるいはしにくい)英語テキストを作成するための示唆を与えたことである。
|