• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本人英語学習者の文産出時の統語処理:累積的な統語的プライミング効果の観点から

研究課題

研究課題/領域番号 20K00832
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02100:外国語教育関連
研究機関神戸大学

研究代表者

濱田 真由  神戸大学, 大学教育推進機構, 助教 (40828696)

研究分担者 横川 博一  神戸大学, 大学教育推進機構, 教授 (50340427)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード統語的プライミング効果 / インプット / 累積的効果 / 第二言語産出
研究開始時の研究の概要

本研究では、日本人英語学習者を対象に、文完成課題および絵描写課題を用いて、統語的プライミング効果の(1)累積性、(2)累積的効果の持続性、(3)産出課題間での転移の観点から検証する。この実験は、日本人英語学習者をはじめとする外国語学習者は、英語母語話者と同様の学習プロセスを経て統語知識の学習を行っているのかについて明らかにするものである。また、第二言語・外国語の音声および文字コミュニケーションにおける話者の統語構造の検索・引き出しの自動化を目指す研究および教育の発展に寄与するものである。

研究実績の概要

本研究では、日本人英語学習者を対象に、文完成課題および絵描写課題を用いて、統語的プライミング効果の(1)累積性、(2)累積的効果の持続性、(3)産出課題間での転移の観点から検証する。この実験は、日本人英語学習者をはじめとする外国語学習者は、英語母語話者と同様の学習プロセスを経て統語知識の学習を行っているのかについて、明らかにするものである。また、第二言語・外国語の音声および文字コミュニケーションにおける話者の統語構造の検索・引き出しの自動化を目指す研究および教育の発展に寄与するものである。
令和5年度は、日本人英語学習者を対象に、文字・音声によるプライム提示・ターゲット産出による文完成課題・絵描写課題を用い、統語的プライミング効果の(2)累積的効果の持続性、(3)産出課題間での転移について調査を行うため、先行研究を基に、実験計画の検討を行い実験手法などを決定し、実験刺激文の作成、また、心理言語学的実験で使用する実験ファイルの作成を行った。令和6年度中にデータ収集・分析、および、これらの結果について学会・研究会で発表を行い、学術論文としても公刊する予定である。
また、統語的プライミング効果の(2)累積的効果の持続性について、日本人英語学習者を対象に、学習者の脳内に文法項目がどのように定着し統語産出能力が発達していくのかを検証するため、目標文法項目の使用を暗示的に促進する統語的プライミング手法を利用したスピーキング活動を実施し、項目使用頻度・使用の正確性に与える影響について調査を行った。その結果、活動により持続的に既習の目標文法項目に潜在的に接触していくことによって、項目使用頻度・正確性が向上し、累積的なプライミング効果が見られたことから、学習者の文法項目の知識が宣言的知識から手続き的知識に移行したことが明らかとなった。これらの結果については、研究会で発表を行い、学術論文としても公刊した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究では、先行研究に基づいた実験刺激文の作成・実験実施・データ分析を行う計画であったが、新型コロナウイルス感染拡大により、実験手法および実験実施期間の再度の検討が必要となったため。

今後の研究の推進方策

令和6年度は、心理言語学的実験のために作成した刺激文・実験ファイルを用い、対面で、日本人大学生を対象に文完成課題・絵描写課題を用いて実験の実施・実験データの集積および分析を行い、異なる産出モダリティを用いた課題間での統語的プライミング効果の転移について検証を行う。得られた結果に基づき、総合的考察を行い、報告書にまとめる。また、これらの結果は学会および研究会で発表を行い、学術論文としても公刊する。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2024 2023 2021

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 統語的プライミングを利用した活動が日本人英語学習者による既習文法項目使用に及ぼす影響2024

    • 著者名/発表者名
      濱田真由・増見敦
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術研究報告『信学技報』

      巻: 42 ページ: 18-23

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] インプットが日本人英語学習者の第二言語産出時の統語的プライミング効果に及ぼす影響2023

    • 著者名/発表者名
      濱田真由
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術研究報告『信学技報』

      巻: 122 ページ: 12-17

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 統語的プライミングを利用した活動が日本人英語学習者による既習文法項目使用に及ぼす影響2024

    • 著者名/発表者名
      濱田真由
    • 学会等名
      電子情報通信学会 思考と言語研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Effects of Spoken Input on Syntactic Priming in the Language Production of Japanese EFL Learners2023

    • 著者名/発表者名
      濱田真由
    • 学会等名
      The 15th Asian Conference on Education (ACE)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] インプットが日本人英語学習者の第二言語産出時の統語的プライミング効果に及ぼす影響2023

    • 著者名/発表者名
      濱田真由
    • 学会等名
      電子情報通信学会 思考と言語研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 外国語学習者の言語処理プロセス:言語産出における文法の役割・言えそうなのに言わないのはなぜか-心理言語学が理論言語学と出会ったら-・第一言語習得研究の紹介2021

    • 著者名/発表者名
      濱田真由・木原恵美子・巽 智子
    • 学会等名
      神戸大学国際文化学研究推進センター(Promis)主催2021年度セミナー
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi