研究課題/領域番号 |
20K00836
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02100:外国語教育関連
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
立松 大祐 愛媛大学, 教育学部, 教授 (10756828)
|
研究分担者 |
池野 修 愛媛大学, 教育学部, 教授 (70294775)
多良 静也 高知大学, 教育研究部人文社会科学系教育学部門, 教授 (00294819)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | リテラチャー・サークル / 統合型言語活動 / ICT活用 / リテラチャー・サークル指導モデル / 話合い活動 / 英語使用状況 / 主体的・対話的で深い学び / 中学校英語教育 / 話合い活動の教授法 / 中学生の談話分析 / アクティブ・ラーニング / 話合い活動の談話分析 / 英語使用状況調査 / 談話分析 / 中学校英語授業 |
研究開始時の研究の概要 |
申請者らが構築した中学校でのリテラチャー・サークル(LC)授業モデルを踏まえた統合型言語活動の開発と地域への普及のため、次の点を主な研究目的とする。1)LCの話合い活動は中学生の英語使用にどのように影響しているか、英語使用の実態と課題を把握し、指導方法の改善を図る。2)話合い活動における英語使用を複数年調査し、LC活動の指標となり得る英語使用ベンチマークを学年ごとに設定する。3)英語圏のリテラシー教育の取組を日本の英語教育に応用し、主体的・対話的で深い学びを実現する言語活動と教授法を開発する。これにより、中学校における英語授業の改善が期待される。
|
研究実績の概要 |
令和4年度まつやま教育研修センターフェスタにおいて,松山市立東中学校1年生はリテラチャー・サークルを取り入れた授業を公開した。授業者と松山市教育研修センター指導主事とともに,主体的・対話的で深い学びを実現する授業改善としてICTを取り入れたリテラチャー・サークルの指導方法を研究した。同校で教育実習中であった現職教員の愛媛大学教職大学院生も加わり,ロイロノートを有効に活用した指導方法を提案することができた。公開授業では生徒は自分の端末を活用しながら,生き生きと自分の意見や気持ちをやり取りすることができた。その後もICTを活用した指導法の研究と実践を重ね,令和5年には松山市立東中学校と宇和島市立津島中学校の2年生が,リテラチャー・サークルをを基盤にしたオンライン交流学習を実施することができた。この学習では、各学校でリテラチャー・サークルの話合い学習まで行い,話し合った内容を全体で交流する場面で遠隔地とのオンライン交流を行った。異なる地域の出身生徒がリアルタイムで意見を交わし合うことは、生徒の英語学習への動機づけを高めることが生徒の振り返りから示唆される。 令和5年11月には第73回全国英語教育研究大会(全英連愛媛大会)が開催された。中学校の授業実演発表では、砥部町立砥部中学校の3年生がリテラチャー・サークルを行うにあたり,指導についての助言を行った。これらの実践例が示すとおり、研究期間全体を通してリテラチャー・サークル時の生徒の話合いの実態を記録し,英語使用状況を明らかにする研究に加えて,ICTを活用した指導法開発のための実践と研究及び教員研修を実施したことにより,松山市内を中心にリテラチャー・サークルを指導できる教員の増加を実現することができた。 「リテラチャー・サークル研究会」のホームページを開設し、指導方法への理解を促進するための実践例を掲載している。
|