研究課題/領域番号 |
20K00845
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02100:外国語教育関連
|
研究機関 | 東京経済大学 |
研究代表者 |
カレイラ松崎 順子 東京経済大学, 全学共通教育センター, 教授 (40454186)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 韓国 / 教育格差 / 英語図書館 / 英語教育 / 図書館 |
研究開始時の研究の概要 |
韓国政府は所得による格差から生まれる英語力の格差をなくすために,様々な対策を行ってきた。そのような対策の一つが子ども英語図書館である。韓国の子ども英語図書館は英語の図書を提供するだけではなく,キャンプや英語プログラムなどを無料または廉価で提供している。日本でも英語が小学校で教科化され,今後英語教育における格差が広がる可能性がある。ゆえに,本研究では韓国の子ども英語図書館の現状を明らかにすることを目的とし,本研究成果をもとに,日本は英語教育・教育格差対策の観点から既存の図書館や廃校・空き教室をどのように活用することができるか,どのような子ども英語図書館を設立することができるかを検討していく。
|
研究実績の概要 |
韓国政府は所得による格差から生まれる英語力の格差をなくすために,様々な対策を行ってきた。そのような対策の一つが子ども英語図書館である。韓国の子ども英語図書館は英語の図書を提供するだけではなく,キャンプや英語プログラムなどを無料または廉価で提供している。日本でも2020年度から英語が小学校で教科化され,英語教育における格差が広がる可能性がある。ゆえに,本研究では韓国の子ども英語図書館の現状を明らかにすることを目的とし,本研究成果をもとに,日本は英語教育・教育格差対策の観点から既存の図書館や廃校・空き教室をどのように活用することができるか,どのような子ども英語図書館を設立することができるかを検討し,提言していくために、本年度は以下のことを行った。 1.日本の図書館の現状を調べるために東京都内の図書館に「英語の読み聞かせ活動の有無」「回数」「担当者」「今後英語の読み聞かせ以外の子供の英語活動を行いたいか」「その理由」「図書館で英語活動のようなプログラムを行うことの意見」についてインタビューを行った。 2.韓国全土の全国の英語村17館に「運営体制」「来館数」「英語のプログラム・講座の有無」「英語講座・プログラムの講師」「スタッフ」「ボランティア」「英語図書館になった経緯」について電話によるインタビューを行った。 3.日本の図書館の在り方に示唆を与えるため、韓国のソウルにある子ども英語図書館、イギリスやマルタの図書館の視察を行った。 4.台湾の英語村と高雄市立図書館の視察を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナ感染症の影響で、2年間海外に行くことができなかったためスケジュールが大幅に変更になったが、昨年度その遅れを取り戻すために、海外での調査を本格的に開始した。一方、最終年度に行う予定であった日本での実践活動は2023年度で終了した。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度に行う予定であった日本での実践活動などは昨年度で終了しているが、一方で、新型コロナ感染症やロシア・ウクライナ戦争の影響などで北欧の図書館の調査をまだ行っていない。よって、最終年度はフィンランドなどの北欧の図書館と韓国の地方の英語図書館の視察を中心に行う予定である。さらに、それらの成果を学会で発表し、学術論文としても出版していく予定である。
|