研究課題/領域番号 |
20K00849
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02100:外国語教育関連
|
研究機関 | 京都女子大学 |
研究代表者 |
大谷 麻美 京都女子大学, 文学部, 教授 (60435930)
|
研究分担者 |
大塚 容子 岐阜聖徳学園大学, 外国語学部, 教授 (10257545)
重光 由加 東京工芸大学, 工学部, 教授 (80178780)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 英語教育 / インタラクション / コミュニケーション / 相互行為 / 英語会話 / 指導方法 / 社会言語学 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究の目的は、日・英語の間のインタラクション方法の違いに関する先行研究の成果を英語教育に取り入れ、英語会話でのインタラクション指導法を検証・考察するものである。具体的には次の3点を目指す。1) 相互行為的社会言語学の成果に基づいた、インタラクション指導のための教案作成と指導方法の検討を行う。2)その案に基づき実験授業を行い、効果を検証する。3) 今後の英語教育へのインタラクション指導の導入方法と意義を考察する。
|
研究実績の概要 |
コロナ禍により対面での会話実験の実施が難しく、研究は大幅に遅れている。 しかし、可能な範囲での分析は行っている。その成果は、大学英語教育学会(JACET)中部支部2022年度第一回定例研究会『NS-NNS間の英語会話で何が起こっているのか:インタラクションの観点からの分析』(大谷麻美 大塚容子)で発表済み。その発表では、実際のNS(英語母語話者)-NNS(英語被母語話者)の会話を談話分析の手法で分析し、そこに見られるインタラクションの問題点を明らかにすることを目標とした。その結果、以下の点を明らかにすることが出来た。1)日本語と英語では、インタラクションスタイルの中でも特に聞き手の役割に大きな違いがあること。2) 日本語の聞き手のインタラクションスタイルが、NNSの英語に転移していること。その上で、日本語英語教育の問題点として以下を指摘した。1)日本の英語教育ではインタラクションの指導がほとんど手つかずの状態で取り残されていること。2)その結果、言語知識のある上級者NNSでも、適切なインタラクションができていないこと。3)その解決には、インタラクションの明示的指導が必要なこと。 さらに、それ以外の研究成果は、2022年度中に2023年の大学英語教育学会国際シンポジウムに応募し、採択済みである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
コロナ禍により会話実験の被験者となる留学生が集められなかったため。また、当初予定していた対面での会話(マスクなしでの会話)が難しかったため。
|
今後の研究の推進方策 |
2023年度には、遅れを取り戻すべく実験の準備を整えている。コロナが5類に移行する5月以降に実験を開始する。その後の分析を急ぎ、夏以降に成果を順次発表の予定。
|