研究課題/領域番号 |
20K00858
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02100:外国語教育関連
|
研究機関 | 関西国際大学 (2022-2023) 鈴鹿大学 (2021) 愛知教育大学 (2020) |
研究代表者 |
高橋 美由紀 関西国際大学, 客員教授, 客員教授 (30301617)
|
研究分担者 |
柳 善和 名古屋学院大学, 外国語学部, 教授 (40220181)
山内 優佳 広島大学, 外国語教育研究センター, 准教授 (40781365)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 小学校外国語教育 / ICT機器 / 主体的協働的な学修 / 発信力向上 / 読むこと・書くこと / パフォーマンス評価 / 指導と評価 / カリキュラム / 主体的・協働的な学び / 評価プログラム開発 / 小学校外国語(英語)科 / 4技能の統合的な指導 / 発信力を高める / 児童の能動的な学び / 4技能の統合的指導 / 発信力を高める英語指導 / 読むこと / 書くこと / 児童の主体的協働的な学び / 学びを深める指導 / ICT機器の活用 / ICT / カリキュラム開発 / 評価プログラム |
研究開始時の研究の概要 |
外国語教育にICT機器を活用することにより、児童の主体的協働的な学修を深い学びへと到達させることができ、さらに、児童の発信力を高め「読むこと」「書くこと」を含めた4技能を統合的に指導することができると思われることから、これらを実証研究として行ない具体的な指導法とそのカリキュラムを開発する。一方、評価について、「思考力・判断力・表現力の育成や深い学びの習得」を見取るために、児童のパフォーマンス等、発信力に対する評価プログラムを構築する。そして、これらを実証研究として教育実践の場に具体的に提示する。
|
研究実績の概要 |
本研究の目的は、小学校外国語教育においてICT機器を活用して、①児童の主体的協働的な学修を深い学びへと到達させること、②児童の発信力を高める「読むこと」「書くこと」を含めた4技能を統合的に指導するカリキュラム開発、③児童のパフォーマンス等、発信力に対する評価プログラムを構築することであり、さらに、これらを実証研究として教育実践の場に具体的に提示することである。 研究実績としては、山内・高橋・柳(2022a)は、外国語教育におけるOxford(1990)とO’Malley and Chamot(1990)が示した方略の研究から、学習者の「思考力、判断力、表現力等」を育成する「読むこと」への指導の一例を示した。そして、実証研究として、児童の能動的な学び、対話的な活動を深い学びに繋げていくための指導を小学校現場で実施し、児童らの発信力を高めるための指導のカリキュラム開発を行った。さらに、「推測しながら読むこと」「語順を意識しながら書くこと」等を主体とした統合的に4技能5領域を指導するためのカリキュラム開発については、The World Association of Lesson Studies にて「Lesson Study on the Introduction of Digital Textbooks for Foreign Language (English) Studies」をはじめとし、ICT機器を活用した主体的な学びを促進する効果的な授業づくりについて、論文や口頭発表を行った。さらにまた、高橋・山内・柳(2022b)は、小学校や教育委員会等の協力を得て、デジタル教科書を活用して「児童のパフォーマンス等の発信力に対する評価プログラム」の研究を実施し「児童の発信力向上」及び、「主体的・対話的で深い学びの実現を図る外国語科の指導と評価」についての一例を示した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
令和5年5月8日からコロナは「5類感染症」となったが、小学校現場での研究は現在でも 難しい。また、海外での先駆的な研究を行っている学校での授業参観や面談についても同様に許可申請が難しい状況である。 学会等も対面と遠隔の場合があり、交流会等も開催されない場合もあり、研究を継続するための情報収集についても困難であった。 研究分担者の出産・育児休暇等。
|
今後の研究の推進方策 |
これまでの研究実績を基にして、児童のパフォーマンス等、発信力に対する評価プログラムを構築する。すなわち、児童が話す活動等(発表・やりとり)及び、発表準備の資料を「読むこと」「書くこと」の活動通して、「子供たちが自ら学習の目標を持ち、進め方を見直しながら学習を進め、その過程を評価して新たな学習につなげるといった、「主体的に学習に取り組む態度」の評価とそれに基づく学習や指導に対するプログラムの構築を行い、教育実践の場に開発したカリキュラムや評価プログラムの具体として提示する。
|