研究課題/領域番号 |
20K00864
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02100:外国語教育関連
|
研究機関 | 兵庫県立大学 |
研究代表者 |
金志 佳代子 兵庫県立大学, 国際商経学部, 教授 (20438253)
|
研究分担者 |
津田 晶子 中村学園大学, 栄養科学部, 准教授 (30462089)
Valvona Chris 沖縄キリスト教学院大学, 人文学部, 教授 (40532578)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 協働学習 / 大学間交流 / ELF / CLIL / ジャパノロジー / EFL |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、日本の大学間・大学内において協働学習を行うためのCLIL教材に基づいたプログラム開発を行う。このプログラムの特徴は、英語を共通言語(ELF)とする外国人留学生と日本人学生が、協働で地域の文化・特色について学び、別の地域の大学生たちに向けて英語で発信する、ジャパノロジーをテーマとしたプロジェクト型学習である。開発したプログラムを大学間・大学内で実践することで、自律的に互いに学び合うことによる言語運用能力・異文化理解力の向上を検証する。同時に、地方都市の文化を英語で発信し、地域のグローバル人材育成促進に貢献できるプログラムとして一般に公開する。
|
研究成果の概要 |
本研究は、協働学習のアプローチを中心に、兵庫・福岡・沖縄の大学で学ぶ日本人学生・外国人留学生が、学び合うことを目的としたプロジェクト型学習を実施した。まず、兵庫県、福岡県の通訳案内士に半構造化面接を実施した結果、日本国内の異なる地方文化に暮らす学生同士のEメールを通じたコミュニケーションにも活用できる多くの知見が得られた。また、3年にわたり、日本の3大学間での協働学習の実施と効果の検証を行った。その結果、学生が英語でコミュニケーションをはかることについて自信を持つようになったことが明らかになった。本研究結果は、今後の協働学習への改変と、本プロジェクトの継続につながる重要な研究成果となった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、日本の3大学(兵庫・福岡・沖縄)で学ぶ日本人学生・日本語を第一言語としない外国人留学生が英語による協働学習を行い、地方の文化、伝統、歴史について学び合うプロジェクト型学習を実施した。協働学習を実施するにあたり、各地域の通訳案内士への半構造化面接を実施し、そこから得られた知見をもとに、プログラムに修正・改良を加えることで、学習者にとって実践可能なプログラムとなった。学習者が協働学習を通じて、英語を使用して自らの日本文化を広めることで、英語を共通言語(English as a Lingua Franca, 以下、ELF)として体験するという点で意義深い研究である。
|