研究課題/領域番号 |
20K00873
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02100:外国語教育関連
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
中西 千香 立命館大学, 法学部, 教授 (50548592)
|
研究分担者 |
干野 真一 新潟大学, 人文社会科学系, 准教授 (00515463)
明木 茂夫 中京大学, 国際学部, 教授 (10243867)
塩山 正純 愛知大学, 国際コミュニケーション学部, 教授 (10329592)
石崎 博志 関西大学, 文学部, 教授 (30301394)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2022年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | レアリア(真実語料) / 口語 / 書面語 / 文化語彙 / 翻訳 / 言語景観 / レアリア |
研究開始時の研究の概要 |
研究の概要は簡単にまとめると次の二つに分類できる。①各種レアリアについて、さらに追及する。②現代中国語における文化語彙について収集、整理および分析をする。①については、これまでの研究成果をふまえて、さらに深い分析、異なる視点からアプローチを行っていく。②の中国語の文化語彙については、それぞれの文化語彙の背景をみたり、これら語彙の使い方、出現頻度など、その語彙の周辺的な情報を調査、分析をする。 これらの作業により、中国語教育従事者、学習者に有益な成果を提供すべく、中国語教育における新たなレアリアや文化語彙の展望を示したい。
|
研究実績の概要 |
研究の概要は簡単にまとめると次の二つに分類できる。 ①各種レアリアについて、さらに追及する。②現代中国語における文化語彙について、収集、整理および分析をする。①については、これまでの研究成果をふまえて、さらに深い分析、異なる視点からアプローチを行っていく。②の中国語の文化語彙については、先行研究を踏まえて、文化語彙としての是非、文化語彙の背景、これら語彙の使い方、出現頻度など、その語彙の周辺的な情報を調査、分析をする。そして、これらの作業により、中国語教育従事者、学習者に有益な成果を提供すべく、中国語教育における新たなレアリアや文化語彙の展望を示すことである。 2022年度については、コロナ禍ではあるが、個々の研究としても、全体の研究としても、できる限りのことを行い、前進させた。①については、レアリアの中からそれぞれテーマを探し、調査、分析を行った。また、教育に昇華する場合にどういったことに意識をして、行っていくべきかの提言を行った。 ②については現在も調査を継続中である。具体的には、メールなどで個々の進捗状況を確認しながら、グループでの発表(中国語教育学会研究会)や個人の研究発表(日本中国語学会、言語教育エキスポ)を行った。また、レアリアを採取できる環境へフィールドワークに行くこともできた。コロナ禍がまだ残っている中でのフィールドワークはまた、有意義なものであった。今しか見られないものを見てきたと思う。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
コロナ禍であったが、日本国内でできることについては取り組んだ。現場に行ってのフィールドワークも一部かなった(台湾エリア、繁体字エリア)。 書籍などの資料やインターネットで得られる情報や現地に住む人に写真の提供をしていただいたりして、それぞれの担当に関して、資料収集、分析、議論を経て、それぞれ論文にまとめたり、学会や研究会で発表ができた。 コロナ禍という不便が多い中、できる限りのことはやれたと思う。
|
今後の研究の推進方策 |
現地へ赴いてのフィールドワークなどは次年度はまだ難しいかもしれないが、可能性をさぐりつつ、引き続き、日本国内から集められる資料は集め、データを作成、分析を行い、それぞれの分担の調査を進めていきたい。なお、次年度が最終年度であるので、できる限り、これまでのアウトプットや次の研究のステップに進められる研究作業を行っていきたい。
|