研究課題/領域番号 |
20K00873
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02100:外国語教育関連
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
中西 千香 立命館大学, 法学部, 教授 (50548592)
|
研究分担者 |
干野 真一 新潟大学, 人文社会科学系, 准教授 (00515463)
明木 茂夫 中京大学, 国際学部, 教授 (10243867)
塩山 正純 愛知大学, 国際コミュニケーション学部, 教授 (10329592)
石崎 博志 関西大学, 文学部, 教授 (30301394)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2022年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 中国語教育 / 口語 / 書面語 / レアリア(真実語料) / 文化語彙 / 翻訳 / 言語景観 / レアリア(真実語料) / レアリア |
研究開始時の研究の概要 |
研究の概要は簡単にまとめると次の二つに分類できる。①各種レアリアについて、さらに追及する。②現代中国語における文化語彙について収集、整理および分析をする。①については、これまでの研究成果をふまえて、さらに深い分析、異なる視点からアプローチを行っていく。②の中国語の文化語彙については、それぞれの文化語彙の背景をみたり、これら語彙の使い方、出現頻度など、その語彙の周辺的な情報を調査、分析をする。 これらの作業により、中国語教育従事者、学習者に有益な成果を提供すべく、中国語教育における新たなレアリアや文化語彙の展望を示したい。
|
研究成果の概要 |
科研の期間がコロナ禍に重なって、研究条件においてはかなりの支障があった。しかし、その条件の中でも、行えることは行い、成功したと言える。我々の研究分析は、論文や発表、研究講演などで成果報告ができた。 これまでは、中国語の語彙や文化語彙について研究してきた。しかし、今後の研究につながる課題もたくさん見えてきた。さらなる研究が必要と思われるので、個人的にも引き続き研究を行っていきたいと思う。今回の研究課題の目標については達成できた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は所謂言語景観側面もある。しかし、これらを分析する理由は、最終的には中国語教育に還元していくためである。まだ、踏み込めていない分野であることから、学術的にも大いに意義がある。また、我々チームが行ってきた研究を授業のアクティビティに実践できることが、何よりもの社会的意義だと思っている。より多くの中国語教育従事者、中国語学習者へこの研究を通しての中国語教育、中国語学習の示唆を与えていけることで、単なる研究で終わらないと感じている。中国語の教科書は話し言葉が中心である。教科書をわかっても、本当の中国語の世界に近づくにはさらなるアプローチが必要である。その助けとなることが我々の使命である。
|