• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本人学習者の英語動詞習得データベースに基づくアニメーション動画教材の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K00874
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02100:外国語教育関連
研究機関立命館大学

研究代表者

大和田 和治  立命館大学, 食マネジメント学部, 教授 (00288036)

研究分担者 筒井 英一郎  北九州市立大学, 基盤教育センター, 准教授 (20386733)
上田 倫史  駒澤大学, 総合教育研究部, 教授 (30343627)
竹田 里香  立命館大学, 言語教育センター, 嘱託講師 (60815728)
渡辺 彰子  立命館大学, 言語教育センター, 嘱託講師 (70579466)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード英語の自他動詞 / アニメーション教材 / 教材作成 / アニメーション動画 / 学習文法 / 自他動詞 / 自・他動詞 / 日英対照
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は、(1)日英の自・他動詞を対応させた包括的なリストを作成すること、(2)学習者コーパス・容認性判断テストにより日本人英語学習者の自・他動詞の習得状況を把握するためのデータベースを作成すること、そして(3)中高生・大学生が1つの動詞につき、2つ以上からなるアニメーションによるコンテクストと自・他動詞構文を有機的に結びつけながら効果的に学習できるアニメーション動画教材を開発し、動詞の習得を促すこと、である。

研究実績の概要

本研究の目的は、日本人英語学習者の英語の自他動詞の習得状況を踏まえたうえで、非対格動詞(open, close, drop, fallなど)が使われるべきコンテクストを明確に示したアニメーション動画を教材化し、開発することである。本年度は、第一に、昨年度に引き続き、第二言語習得における動詞の習得、特に非対格動詞の習得に関する文献調査を行った。その結果、先行研究では文法判断性テストや学習者コーパスを利用した研究が主であり、イラストやアニメーション動画を扱った研究はあまり存在しなかった。一方、言語学分野については、日本語及び英語における自他動詞に関する文献調査を行った。本研究が対象とする日本人英語学習者の母語である日本語の自他動詞の影響を考えるうえで、他動性について考慮することが重要であると考えた。第二に、昨年度に作成した各種の動作を表現したアニメーション動画教材を使ったテストを実験参加者に実施した。このテストは、アニメーション動画を見たうえで適切な動詞の形を選ばせる選択式の問題であった。第三に、動画教材のユーザビリティを調べるために、実験参加者に教材を体験してもらい、その直後に選択式及び自由記述のアンケート調査を実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

本年度は、実験のためのアニメーション動画教材を作成するのに予定より時間がかかってしまった。また、予備実験はできたものの、予定どおりに本実験ができなかったため、期間の延長を申請し、次年度まで延長せざるを得なかった。

今後の研究の推進方策

今年度の前半は、昨年度に実施できなかった実験参加者のデータ分析を行い、統計処理を行う。また、昨年度は実験参加者にアニメーション動画教材を使用してもらい、その感想を自由記述で書いてもらったので、これを基にテキスト分析を行い、教材の改良点を探る。以上を踏まえ,今年度後半に,アニメーション動画教材を改良するとともに、実験計画を練り直し,再実験を行う。最後に、本研究全体の総括を行う。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (10件) (うち国際共著 2件、 査読あり 10件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 4件)

  • [雑誌論文] ICTを活用した日台遠隔授業における異文化理解力と英語発信力養成の取組み2023

    • 著者名/発表者名
      大和田和治
    • 雑誌名

      私立大学情報教育協会2023年度 ICT利用による教育改善研究発表会資料集

      巻: - ページ: 142-145

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 口頭要約活動を支援する自動フィードバックシステムの開発2023

    • 著者名/発表者名
      筒井 英一郎, 坂井 昂, 横川 尚哉, 前畑 遥哉, 大和田 和治
    • 雑誌名

      日本教材学会第35回研究発表大会研究発表要旨集

      巻: 35 ページ: 38-39

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Fostering cross-cultural communication in an English-medium remote collaboration course between Japan and Taiwan: Through tea sensory evaluation2023

    • 著者名/発表者名
      Kazuharu Owada, Satomi Kunieda, Rika Takeda, Akiko Watanabe
    • 雑誌名

      Proceedings of the 27th Conference of Pan-Pacific Association of Applied Linguistics

      巻: - ページ: 73-74

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日台遠隔共同授業における探究型英語教育の実践―Online Food LabとFood Tour Videoをとおして―2023

    • 著者名/発表者名
      大和田和治
    • 雑誌名

      立命館食科学研究

      巻: 8

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] spaCyを援用した英作文診断システムの開発:文書き換えタスクを中心に2022

    • 著者名/発表者名
      筒井英一郎, 永橋希星, 西村和海, 大和田和治
    • 雑誌名

      日本教材学会第34回研究発表大会研究発表要旨集

      巻: 34 ページ: 75-75

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A diagnostic feedback system for paraphrasing and sentence combining2022

    • 著者名/発表者名
      Eiichiro Tsutsui, Kirara Nagahashi, Kazumi Nishimura, Kazuharu Owada
    • 雑誌名

      Proceedings of the 26th Conference of Pan-Pacific Association of Applied Linguistics

      巻: 26 ページ: 23-24

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Developing a web application for learning transitivity of english verbs: Data collection and immediate feedback2022

    • 著者名/発表者名
      Kazuharu Owada, Kirara Nagahashi, Kazumi Nishimura, Eiichiro Tsutsui
    • 雑誌名

      Proceedings of the 26th Conference of Pan-Pacific Association of Applied Linguistics

      巻: 26 ページ: 39-40

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] アニメーション動画を利用した英語動詞教材の開発 -Kahoot!を使って自動詞構文の使い方を学ぶ-2021

    • 著者名/発表者名
      大和田和治 , 筒井英一郎
    • 雑誌名

      日本教材学会第33回研究発表大会研究発表要旨集

      巻: 33 ページ: 76-79

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Language education policy and English textbooks of Korea and Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Bok-Myung Chang, Kazuharu Owada
    • 雑誌名

      International Journal of Advanced Culture Technology

      巻: 9 ページ: 56-63

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Bridging learning and testing in an EFL curriculum: Pursuing the effective use of a commercially produced speaking test2020

    • 著者名/発表者名
      Owada, K., Shimizu, Y.
    • 雑誌名

      JACET Selected Papers

      巻: 7 ページ: 139-159

    • NAID

      130008100541

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 口頭要約活動を支援する自動フィードバックシステムの開発2023

    • 著者名/発表者名
      筒井 英一郎, 坂井 昂, 横川 尚哉, 前畑 遥哉, 大和田 和治
    • 学会等名
      日本教材学会第35回研究発表大会研究発表
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Fostering cross-cultural communication in an English-medium remote collaboration course between Japan and Taiwan: Through tea sensory evaluation2023

    • 著者名/発表者名
      Kazuharu Owada, Satomi Kunieda, Rika Takeda, Akiko Watanabe
    • 学会等名
      The 27th Conference of Pan-Pacific Association of Applied Linguistics
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ICTを活用した日台遠隔授業における異文化理解力と英語発信力養成の取組み2023

    • 著者名/発表者名
      大和田和治
    • 学会等名
      私立大学情報教育協会2023年度 ICT利用による教育改善研究発表会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] spaCyを援用した英作文診断システムの開発:文書き換えタスクを中心に2022

    • 著者名/発表者名
      筒井英一郎, 永橋希星, 西村和海, 大和田和治
    • 学会等名
      日本教材学会第 34 回研究発表大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] A preliminary study for raising awareness of summary writing activities: A diagnostic feedback system for paraphrasing and sentence combining2022

    • 著者名/発表者名
      Eiichiro Tsutsui, Kirara Nagahashi, Kazumi Nishimura, Kazuharu Owada
    • 学会等名
      The 26th Conference of Pan-Pacific Association of Applied Linguistics
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Developing a web application for learning transitivity of english verbs: Data collection and immediate feedback2022

    • 著者名/発表者名
      Kazuharu Owada, Kirara Nagahashi, Kazumi Nishimura, Eiichiro Tsutsui
    • 学会等名
      The 26th Conference of Pan-Pacific Association of Applied Linguistics
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] ことばの結びつき活動における児童の気づきー「have研究」の試みー2022

    • 著者名/発表者名
      竹田里香, 北野ゆき, 渡辺彰子, 大和田和治
    • 学会等名
      小学校英語教育学会 第22回全国大会(オンライン)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] The presentation and use of English vocabulary in elementary school English textbooks2021

    • 著者名/発表者名
      Rika Takeda, Akiko Watanabe, Kazuharu Owada
    • 学会等名
      The 25th PAAL International Online Conference
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Cultural understanding observed in elementary school English textbooks in Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Akiko Watanabe, Rika Takeda, Kazuharu Owada
    • 学会等名
      The 25th PAAL International Online Conference
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Language education policy and English textbooks of Korea and Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Bok-Myung Chang , Kazuharu Owada
    • 学会等名
      The 25th PAAL International Online Conference
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] アニメーション動画を利用した英語動詞教材の開発 -Kahoot!を使って自動詞構文の使い方を学ぶ-2021

    • 著者名/発表者名
      大和田和治 , 筒井英一郎
    • 学会等名
      日本教材学会第33回研究発表大会研究発表要旨集
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi