• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

即興的英語コミュニケーション能力向上を目指す言語活動プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K00888
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02100:外国語教育関連
研究機関新潟県立大学

研究代表者

茅野 潤一郎  新潟県立大学, 国際地域学部, 教授 (50413753)

研究分担者 小林 翔  大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (10821647)
占部 昌蔵  長岡工業高等専門学校, 一般教育科, 准教授 (20530447)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード話すこと / 即興性 / スピーキング / 英語コミュニケーション能力 / リスニング / English education / impromptu communication / speaking / listening / program development
研究開始時の研究の概要

新学習指導要領では中学校においても「即興で伝える」ことが目標として設定された。しかし、中学高校では「練習し暗記した上で話す」活動が多いのが現状である。卒業後、思うように英語が口から出なかったという経験をした人は少なくない。本研究者の過去の研究では即興で英語を話すことに苦手意識を抱えている学習者が多いことが明らかになっている。
そこで本研究では、即興活動における学習者と教師が抱える諸要因を明らかにし、アウトプットしての「話す」だけでなく、インプットとしての「聞く」の両面に焦点を当て、即興的オーラルコミュニケーション能力を育成するための指導法を探る。

研究実績の概要

英語によるコミュニケーションの重要性が増していることを反映し、新学習指導要領では中学校においても「即興で伝える」ことが目標として設定された。しかし、中学・高校では「練習し暗記した上で話す」活動に終始することが多いのが現状である。卒業後、社会人として、いざ 英語を話さなければならない場面に遭遇した時に、思うように英語が口から出なかったという経験をした人は少なくない。そこで本研究では、即興活動における学習者と教師が抱える諸要因を明らかにし、即興的オーラルコミュニケーション能力を育成するための指導法を探ることを目的とする。
本年度は、前年度に着手したスピーキング活動に対する英語教師の意識調査を継続した。中学校英語科教員を対象とし、半構造化インタビューによって得られたテキストデータをもとに、即興的スピーキング活動をどのように認識し、実際に授業等でどのように取り扱っているかを分析し、中学校英語科の現状や問題点を明らかにした。研究成果を中部地区英語教育学会にて口頭発表し、また、同学会誌に査読論文として発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

コロナ禍の影響を受けてインタビューによるデータ収集のスケジュールに再調整が必要となり、また、倫理審査を受けるための手続きに時間を要したものの、その後は順調に進み、前年度の研究を、予定通り今年度に報告・発表し終えた。次の研究テーマの着手が当初の予定より若干遅れているものの、おおむね順調である。

今後の研究の推進方策

研究最終年度として、これまでの研究期間の成果をまとめつつ、最後の課題に取り組む予定である。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] 中学校英語教員の即興的スピーキング活動に対する意識と課題2024

    • 著者名/発表者名
      茅野潤一郎・小林翔
    • 雑誌名

      中部地区英語教育学会紀要

      巻: 53 ページ: 111-118

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 即興性を含む英語スピーキング不安調査の開発2022

    • 著者名/発表者名
      占部昌蔵・茅野潤一郎
    • 雑誌名

      日本教科教育学会第48回全国大会論文集

      巻: 48 ページ: 151-152

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 同期型と非同期型のオンライン・コミュニケーションが国際的志向性に及ぼす影響2022

    • 著者名/発表者名
      小林翔・田淵香奈子・福田スティーブ利久・茅野潤一郎
    • 雑誌名

      KATE Journal, 36

      巻: 36 ページ: 29-42

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 新学習指導要領移行後の中学校検定英語教科書における 「話すこと[やり取り]」の即興性2022

    • 著者名/発表者名
      茅野潤一郎・小林翔・峯島道夫
    • 雑誌名

      国際地域研究論集

      巻: 13 ページ: 25-40

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] E-Tandemプログラムが英語学習者に与える情意的影響の検証 ―不安と国際的志向性の観点から―2022

    • 著者名/発表者名
      小林翔・中川右也・茅野潤一郎
    • 雑誌名

      中部地区英語教育学会紀要

      巻: 51 ページ: 211-218

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 原稿を準備しない方法と準備する方法の異なる指導法の違いがスピーキングの不安軽減に与える効果2021

    • 著者名/発表者名
      小林 翔
    • 雑誌名

      外国語教育メディア学会関東支部研究紀要

      巻: 5 号: 0 ページ: 17-38

    • DOI

      10.24781/letkj.5.0_17

    • NAID

      130008025324

    • ISSN
      2432-3063, 2432-3071
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 中学校英語教員の即興的スピーキング活動に対する意識と課題2023

    • 著者名/発表者名
      茅野潤一郎・小林翔
    • 学会等名
      中部地区英語教育学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 即興性を含む英語スピーキング不安調査の開発2022

    • 著者名/発表者名
      占部昌蔵・茅野潤一郎
    • 学会等名
      日本教科教育学会第48回全国大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] eTandemプログラムが英語学習者に及ぼす影響2021

    • 著者名/発表者名
      小林翔・中川右也・茅野潤一郎
    • 学会等名
      全国英語教育学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Comparison of a Videoconferencing Intervention’s Effects on Students’ English-Speaking Anxiety2020

    • 著者名/発表者名
      KOBAYASHI Sho
    • 学会等名
      2020 IEEE International Conference on Teaching, Assessment, and Learning for Engineering (TALE)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi