研究課題/領域番号 |
20K00888
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02100:外国語教育関連
|
研究機関 | 新潟県立大学 |
研究代表者 |
茅野 潤一郎 新潟県立大学, 国際地域学部, 教授 (50413753)
|
研究分担者 |
小林 翔 大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (10821647)
占部 昌蔵 長岡工業高等専門学校, 一般教育科, 准教授 (20530447)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 即興性 / スピーキング / 英語コミュニケーション能力 / リスニング / English education / impromptu communication / speaking / listening / program development |
研究開始時の研究の概要 |
新学習指導要領では中学校においても「即興で伝える」ことが目標として設定された。しかし、中学高校では「練習し暗記した上で話す」活動が多いのが現状である。卒業後、思うように英語が口から出なかったという経験をした人は少なくない。本研究者の過去の研究では即興で英語を話すことに苦手意識を抱えている学習者が多いことが明らかになっている。 そこで本研究では、即興活動における学習者と教師が抱える諸要因を明らかにし、アウトプットしての「話す」だけでなく、インプットとしての「聞く」の両面に焦点を当て、即興的オーラルコミュニケーション能力を育成するための指導法を探る。
|
研究実績の概要 |
英語によるコミュニケーションの重要性が増していることを反映し、新学習指導要領では中学校においても「即興で伝える」ことが目標として設定された。しかし、中学・高校では「練習し暗記した上で話す」活動に終始することが多いのが現状である。卒業後、社会人として、いざ 英語を話さなければならない場面に遭遇した時に、思うように英語が口から出なかったという経験をした人は少なくない。そこで本研究では、即興活動における学習者と教師が抱える諸要因を明らかにし、即興的オーラルコミュニケーション能力を育成するための指導法を探ることを目的とする。 研究3年目に当たる2022年度は、(1) 学校教員に対し、スピーキング活動の実態について質的調査をおこなった。(2) 学習者のスピーキング不安を測定するための質問紙の開発に着手した。 (1)については、研究代表者が所属する大学にて倫理審査を終え、半構造化インタビューを行い、英語授業での実践内容、および現実的な問題や課題等の、様々な側面について深く探ることを目指した。そこで得られたテキストデータを用い、現在分析と考察が進んでおり、2023年度に学会にて結果を発表し、その後、論文として発表する予定である。 (2)については、パイロットスタディとして日本教科教育学会にて口頭発表をおこなった。今後、発表時に得られた意見を参考にしつつ、より妥当で信頼性のある質問紙を開発する予定である。 また、次年度以降の研究の準備段階として、スクリプトデータの収集を開始した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
コロナ禍の影響を受け、インタビュー調査のスケジュール調整に時間を要したものの、全体的にはおおむね順調に進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
・即興的なスピーキング活動に関する質的調査を発表する予定である ・インプットデータの分析をおこなう予定である
|