• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

英語の名詞化に着目した指導が英文読解と読解への自信に与える影響に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K00890
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02100:外国語教育関連
研究機関東北学院大学

研究代表者

吉村 富美子  東北学院大学, 文学部, 教授 (80310001)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2020年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
キーワードnominalization / EFL reading / self-efficacy / academic English / affixes / grammatical metaphor / JALT Conferenceでの口頭発表 / 論文発表 / 追加実験 / 名詞化だけの効果の検証 / 名詞化 / 英文読解 / 読解への自信 / 指導効果 / academic reading / instruction effect / 自信 / FL reading
研究開始時の研究の概要

大人が読む英文の主な特徴は情報の凝縮と抽象的な内容だが、これらは名詞化(nominalization)によって作られると言われる。本研究では、英語の名詞化表現の形成や文章中での役割への理解を深めることを意図した指導が、学習者の名詞化への理解を深め、その結果、名詞化表現が使われている難解な英文の読解を促進するのかと英文読解への自信(self-efficacy)を深めるのかを実証研究によって明らかにしようとしている。名詞化理解の程度、英文読解力、読解への自信を数値化してデータを取り、名詞化理解の数値と読解力や読解への自信の変化の数値との間に関連性があるかを検証しようとしている。

研究成果の概要

本研究の成果としては、まず、英語圏の文献の研究によって学術英語の難解さという特徴を形成している言語的要因として接辞使用と名詞化の2つを特定したことと、接辞や名詞化を日本人大学生に教えるための効果的で具体的な指導法や練習法を探し出したことが挙げられる。次に、実験研究によって、接辞と名詞化に関わる指導を明示的に行った結果、日本人大学生の英文読解と読解への自信にプラスの影響がありうることを実証的に明らかにできたことが挙げられる。これらの研究成果は、1回の口頭発表と4つの研究論文として発表することができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果の学術的意義は、学術英文読解の難しさに語彙的には接辞の使用が文法的には名詞化による情報の凝縮が貢献していることを文献研究によって明らかにしたことと、接辞と名詞化指導を明示的に行うことによって学術英文読解と読解への自信増強に有効でありうることを実証的に示すことができたことにある。次に、社会的意義としては、英語圏で広く知られている学術英語、名詞化、文法メタファー等の概念を日本に紹介し、学術英文読解の難解さと重要性を日本の大学教員と学生に知らしめ、学術英文の難しさを緩和する方法として接辞と名詞化指導が有効でありうることを示唆できたことにある。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Searching for promising academic English instruction methods2024

    • 著者名/発表者名
      Fumiko Yoshimura
    • 雑誌名

      Journal of Institute for Research in English Language and Literature

      巻: 48 ページ: 21-42

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effectiveness of academic English instruction on EFL academic reading comprehension and self-efficacy2024

    • 著者名/発表者名
      Fumiko Yoshimura
    • 雑誌名

      Tohoku Gakuin University Review: Essays and Studies in English Language and Literature

      巻: 107 ページ: 129-151

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] アカデミックイングリッシュの学習法2023

    • 著者名/発表者名
      吉村富美子
    • 雑誌名

      東北学院大学論集(英語英文学)

      巻: 106 ページ: 1-32

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] なぜアカデミックイングリッシュを学ぶべきなのか2022

    • 著者名/発表者名
      吉村富美子
    • 雑誌名

      東北学院大学論集

      巻: 105 ページ: 1-22

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] Effectiveness of academic English instruction on EFL academic reading and self-efficacy2022

    • 著者名/発表者名
      Fumiko Yoshimura
    • 学会等名
      JALT 2023 International Conference
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi