• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

21世紀型スキル習得を目指した外国語教育:問題解決型プロジェクトと外国語教育

研究課題

研究課題/領域番号 20K00902
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02100:外国語教育関連
研究機関金沢工業大学

研究代表者

藤井 清美  金沢工業大学, 基礎教育部, 教授 (60596633)

研究分担者 井ノ口 悦子  金沢工業大学, 基礎教育部, 准教授 (80770809)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード21世紀型スキル / PBL / 外国語教育
研究開始時の研究の概要

本研究では、プロジェクトを通しての学びを目指すPBLと、地域社会への貢献に焦点を当てる地域連携活動を組み合わせることで、問題解決に必要な外国語と21世紀型スキルを抽出する。また、外国語での地域連携型PBL活動をカリキュラムとして正課科目に取り入るための指導方法と、その総合的能力評価の方法のための評価ルーブリックを作成するとともに外国語教育の教材を開発する。

研究実績の概要

2013年から英語教育にコミュニティとつながり、地域に貢献する活動を導入し、学生の言語習得と自己形成における効果を検証してきた。従来の言語教育とは異なり、地域貢献に志向した問題解決型教育を実施することで、言語を道具として使用し、グローバルコミュニティで必要とされる21世紀型スキルを備えた人材が育成されると考える。本研究では、地域、産学連携型プロジェクト活動を効果的に行うために参加者が必要とされるスキルを抽出する。それを基に21世紀スキルの獲得に必要な外国語教育とはどのようなものかを明らかにし、カリキュラムに取り入れるための効果的な指導方法と総合的能力評価の評価方法を模索する。

研究対象の英語科目においては2017年度より正課授業としてデザイン思考を用いた地域連携プロジェクトを実施している。2020年度からは短期留学生を対象とした日本語教育科目と協働活動として取り入れる予定であった。しかし、新型コロナウイルス感染症への政府の水際対策のため、3ヶ月以内の短期留学生の入国が禁止され、2020,2021年度においては、日本語教育プログラムはキャンセルとなった。2022年度はオンラインで、2023年度に初めて対面での開催となった。対面で実施した参加者のデータは数が少ないため、ケーススタディとして分析した。2024年度も同様の科目を開講し、データを収集する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルス感染症による日本政府の水際対策で3カ月未満のプログラムに参加する留学生の入国は禁止されていたため、2020年度から2022年度までのデータ収集が計画通りに進んでいなかった。2023年度から初めて当初の計画が実行できた。

今後の研究の推進方策

2024年度も引き続き留学プログラムが対面で実施される予定であり、以下の計画を実施する。
(1) 地域連携型問題解決プロジェクトを実施し、研究代表者がファシリテーターとしてプロジェクト活動を監督し、研究分担者は活動に参加し、参与観察を行う。以下に授業進行予定を示す。
1.プロジェクトの概要、目的、計画を学生に説明する。2.学生は地域にみられる問題を発見するため、デザイン思考の手法を用いて情報を集める。3.情報をもとに分類表を作成し、分析する。4.問題解決のための案を提案する。5.プロトタイプを制作する。6.プロトタイプに対するフィードバックを受け改善する。7.成果物を完成させる。プロジェクトの実施と並行して参加者より次のデータを収集する。
(2)上記の活動を実施した後、参加者にアンケートを行い、活動における文化、言語、コミュニケーションなどのスキルを自己評価させる。前述の自己評価と研究者の観察をもとに、プロジェクト活動と言語学習の二つの面に分けてそれぞれで必要とされるスキルに関連するキーワードのコーディングを行い、テキストマイニングにより分析し、参加者がどのような過程を経て地域貢献型問題解決のスキルと言語スキルを獲得するのかを考察する。

これらの結果から総合的能力評価の項目を「プロジェクト遂行スキル」と「外国語運用能力スキル」に分け、それぞれどのようなスキルが求められているのかを検討する。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Beyond writing skills: Lessons from a collaborative Project-Based Learning course2023

    • 著者名/発表者名
      Kiyomi Fujii
    • 雑誌名

      Aoyama Journal of Academic Writing Research

      巻: 1 ページ: 3-13

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Design Thinking in collaborative project-based learning2023

    • 著者名/発表者名
      Kiyomi Fujii, Etsuko Inoguchi
    • 雑誌名

      Proceedings of 17th annual International Technology, Education and Development Conference

      巻: 1 ページ: 2307-2313

    • DOI

      10.21125/inted.2023.0643

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Achieving empathy: Nurturing empathic eyes to understand needs of foreign residents in a local community2022

    • 著者名/発表者名
      井ノ口悦子、藤井清美、松橋由佳
    • 雑誌名

      Proceedings of 16th annual International Technology, Education and Development Conference

      巻: 1 ページ: 4876-4883

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Learning in the time of Corona: online learning in a project-based language course2021

    • 著者名/発表者名
      藤井清美、井ノ口悦子
    • 雑誌名

      Proceedings of 15th annual International Technology, Education and Development Conference

      巻: 1 ページ: 4939-4945

    • DOI

      10.21125/inted.2021.0998

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Design Thinking in collaborative project-based learning2023

    • 著者名/発表者名
      Kiyomi Fujii, Etsuko Inoguchi
    • 学会等名
      17th annual International Technology, Education and Development Conference
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Achieving empathy: Nurturing empathic eyes to understand needs of foreign residents in a local community2022

    • 著者名/発表者名
      井ノ口悦子、藤井清美、松橋由佳
    • 学会等名
      16th annual International Technology, Education and Development Conference
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 課題解決型学習(PBL)を通しての外国語教育:オンラインでの挑戦2021

    • 著者名/発表者名
      藤井清美
    • 学会等名
      青山学院大学附置外国語ラボラトリー主催公開セミナー「オンライン語学教育の総点検」
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Learning in the time of Corona: online learning in a project-based language course2021

    • 著者名/発表者名
      藤井清美、井ノ口悦子
    • 学会等名
      15th annual International Technology, Education and Development Conference
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi