• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中国語の書面語における語彙・語法の研究 レアリアによる中国語教育の一環として

研究課題

研究課題/領域番号 20K00905
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02100:外国語教育関連
研究機関関西大学 (2021-2023)
佛教大学 (2020)

研究代表者

石崎 博志  関西大学, 文学部, 教授 (30301394)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード中国語 / 書面語 / 文語 / レアリア / 義務表現 / 禁止表現 / レジスター / 構文 / 標準規格 / GB / 推奨表現 / パッケージ / ポライトネス / 翻訳 / カバー曲 / 文語形態素 / 口頭表現 / くぎり符号 / 正書法 / メタファー / 告知文 / 現代中国語 / 文法
研究開始時の研究の概要

本研究は、公的性格の強い各種文書において、その書面語にどのような構文が使われ、どのような構文が使われないのか、また常用される語彙や表現があるのであれば、それはどのようなものであるかを明確にし、書面語で書かれた文書の語彙・語法の共通性と差異を明らかにするものである。
そしてその成果を中国語教育に応用し、現代中国語の書面語の読解力向上を目指した授業に体系的に組み込むための基礎作りを行う。ひいては学習者が中国の公的な性格の強い文書を正確に読解する能力を高め、中国の物品に記入されている事柄を正確に理解することで、中国の法律や社会制度への理解を深めるための一助とする。

研究成果の概要

本研究では、現代中国語の文語(中国語では“書面語”)が使用されている資料をコーパスとして分析し、その使用状況と言語的特徴を明らかにした。具体的には、法律文書、食品パッケージ、医薬品説明書といった専門分野での文語使用を構文論的・意味的に分析し、さらに比喩表現、プロソディ、告知文のリズムなど、言語の認知的側面に焦点を当てた分析を行った。この研究により、中国語の文語がどのような場で、どのように使われているかといった使用実態が明らかになったことで、中国語学習者が中国語の文語を適切に使用するための指針が得られた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究期間の総括として2024年1月に『現代中国語の文語』と題した単著を関西大学出版部より上梓した。これまで「レアリアによる中国語教育の一環として」と副題を冠して複数年にわたって発表してきた論文を一冊にまとめて総括したものである。実は、レアリアという実物教材を言語コーパスとした研究は、これまであまりみられなかったが、こうしたこれまで一般的ではない語料を使って中国語の文語について考察できたことは、一定の成果とインパクトがあったと思われる。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (9件) (うち国際共著 1件、 オープンアクセス 5件、 査読あり 2件) 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 食品表示における文語表現 ──レアリアによる中国語教育の一環として (7) ──2023

    • 著者名/発表者名
      石崎 博志
    • 雑誌名

      日中語彙研究

      巻: 12

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Young Learners’ Formal Chinese in Their Compositions2022

    • 著者名/発表者名
      石崎 博志
    • 雑誌名

      關西大學文學論集

      巻: 72 号: 1-2 ページ: 67-104

    • DOI

      10.32286/00027280

    • URL

      https://kansai-u.repo.nii.ac.jp/records/23267

    • 年月日
      2022-09-18
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ポライトネス・ストラテジーとしての書面語表現 レアリアによる中国語教育の一環として(6)2022

    • 著者名/発表者名
      石崎博志
    • 雑誌名

      東アジア文化交渉研究

      巻: 15 ページ: 55-71

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Let It GoとJ-POPの翻訳をめぐって : レアリアによる中国語教育の一環として(5)2021

    • 著者名/発表者名
      石崎博志
    • 雑誌名

      中国言語文化研究

      巻: 21 ページ: 57-78

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 現代中国語におけるくぎり符号“標点符号”について レアリアによる中国語教育の一環として(3)2021

    • 著者名/発表者名
      石崎博志
    • 雑誌名

      佛教大学文学部論集

      巻: 105 ページ: 1-25

    • NAID

      120007020009

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 疫病対策の比喩と表現 ─レアリアによる中国語教育の一環として(4) ─2021

    • 著者名/発表者名
      石崎博志
    • 雑誌名

      日中語彙研究

      巻: 10 ページ: 59-78

    • NAID

      120007019366

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 琉球語における漢語語彙の導入2021

    • 著者名/発表者名
      石崎博志
    • 雑誌名

      内田慶市教授 退職記念論文集 文化交渉と言語接触

      巻: 91 ページ: 91-112

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際共著
  • [雑誌論文] 学界展望 四、文法・語彙(近代)2020

    • 著者名/発表者名
      石崎博志
    • 雑誌名

      中国語学

      巻: 267 ページ: 129-131

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 学界展望 四、文法・語彙(近代)2020

    • 著者名/発表者名
      石崎博志
    • 雑誌名

      日本中国学会報

      巻: 72 ページ: 37-38

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 中級の壁と中国語の文語2024

    • 著者名/発表者名
      石崎博志
    • 学会等名
      日本中国語学会関東支部例会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 食品表示にまつわるレアリアー標準規格とパッケージ2022

    • 著者名/発表者名
      石崎博志
    • 学会等名
      中国語教育学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 若年層の模範作文にみる中国語文語の変化2022

    • 著者名/発表者名
      石崎博志
    • 学会等名
      荒川清秀氏追悼・近代言語接触研究シンポジウム
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 現代中国語の文語2024

    • 著者名/発表者名
      石崎 博志
    • 総ページ数
      278
    • 出版者
      関西大学出版部
    • ISBN
      9784873547749
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi