• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多読学習が発話産出能力に及ぼす短期的効果および長期的効果の検証

研究課題

研究課題/領域番号 20K00906
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02100:外国語教育関連
研究機関大阪工業大学

研究代表者

井村 誠  大阪工業大学, 知的財産学部, 教授 (60351459)

研究分担者 松田 早恵  摂南大学, 外国語学部, 教授 (50388641)
中西 のりこ  神戸学院大学, グローバル・コミュニケーション学部, 教授 (80512285)
Michael Herke  摂南大学, 外国語学部, 講師 (50710513)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2020年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2024年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード授業内多読 / 多読ガイダンス / 多読多聴活動 / 展開活動 / 読書情報の共有 / リーディングスピード / 教師の役割 / 自律学習者 / 多読 / 発話算出能力 / 短期的効果 / 長期的効果 / Xreading
研究開始時の研究の概要

本研究は、オンライン多読支援システムと連動した授業を行って、多読活動が英語の4技能、とくに発話産出に及ぼす短期的効果を検証するとともに、さらに授業外で継続的に多読を行った場合の長期的効果についても検証することを目的とする。多読活動は授業を補完し、圧倒的に不足していると言われる日本人学習者の英語のインプット量を補って、運用能力を高める方法として期待されているが、教材のレベル分けや教室へ図書を運搬する手間などの問題が、これまで多読教育の普及を妨げる一因となっていた。本研究はこのような問題を解消する手段としてオンライン多読支援システムを活用し、多読の効果を検証しようとするものである。

研究実績の概要

2020年度(1年目)は、研究基盤の整備および試行期間にあたり、研究代表者は、当年度よりオンライン多読支援システムを利用した授業(半期14週×2回)を開始した。授業内で様々なタスクを試して学生の反応を見ながら、短期的な効果を測定した。アセスメントの結果、1回目の実験授業では統計的に有意な差は得られなかったが、2回目の授業では有意差が見られた。いずれの実験授業でもリーディングスピードの上昇が見られ、アンケート調査の結果、英語に慣れ、苦手意識がなくなったという回答が多数あり、モチベーションの向上にもつながっていることが観察された。なお1回目の実施経過については学会で報告し、紀要論文にまとめて発表している。また研究チームでは2021年度からの3年間にわたる長期計画の研究スキームの検討と共有を図るとともに、調査協力者の募集計画を策定した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

短期的効果の測定については、予定通り実験授業(半期)を2回実施した。コロナ禍によりオンライン授業を余儀なくされたが、もとよりオンライン多読システムを利用した授業計画であったため、支障はなかった。長期計画については、1年目は準備段階にあたり、研究スキームの共有と調整および研究協力の募集計画を策定した。残念ながら研究分担者のうち2名が校務事情によりプロジェクトから外れることになったが、幸い交代研究分担者を得ることができ、順調に推移している。

今後の研究の推進方策

研究代表者は引き続き実験授業を行って観察と短期的効果の測定を進める。長期計画については、研究協力者ごとに10名ずつ調査協力者を集めてグループを形成し、各グループでモチベーションの維持を図りながら多読を継続させ、定期的に全体でアセスメントとアンケート調査を実施する予定である。課題は、多読を無理なく継続させるための環境づくり(情報インフラの整備)、モチベーションを維持・向上するための施策の検討および実施、協同学習を誘発ないし促進する仕掛けの検討及び実施、研究方法(定量的分析・定性的分析)の検討及び精緻化である。

報告書

(1件)
  • 2020 実施状況報告書

研究成果

(2件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] オンライン多読システムを利用した授業の構成とアクティビティ2021

    • 著者名/発表者名
      井村誠
    • 雑誌名

      大阪工業大学紀要

      巻: 65 ページ: 137-145

    • NAID

      120006952550

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] オンライン多読システムを利用した授業の構成とアクティビティー2020

    • 著者名/発表者名
      井村誠
    • 学会等名
      2020年度JACET関西支部大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi